クルードラゴンが国際宇宙ステーションにドッキング
昨夜、クルードラゴン(Dragon 2)が国際宇宙ステーションにドッキングしました。
ドッキングは自動で行われ、NASAビデオの映像では非常にスムーズです。
「こうのとり」のロボットアームでキャプチャーされた後ドッキングするのに比べ、短時間でドッキングが完了します。
・ 国際宇宙ステーションにドッキング直前のクルードラゴン
※ NASAビデオから画像引用
・ SpaceX DM-2 Flight Day Highlights - May 31, 2020/NASA Video
SpaceX DM-2 Flight Day Highlights - May 31, 2020
After a 19-hour ride aboard the new SpaceX Crew Dragon spacecraft, NASA astronauts Robert Behnken and Douglas Hurley docked to the International Space Station May 31, inaugurating a new era of human spaceflight aboard a commercial spacecraft. The Crew Dragon automatically linked up to the international docking adapter at the forward end of the station’s Harmony module, setting the stage for a greeting by Expedition 63 Commander Chris Cassidy of NASA and Russian crewmates Anatoly Ivanishin and Ivan Vagner. The arrival of Hurley and Behnken expanded the Expedition crew on board the orbital outpost. Hurley and Behnken launched on the SpaceX Falcon 9 rocket from the Kennedy Space Center, Florida, May 30, commencing an historic mission for NASA’s Commercial Crew Program almost nine years after the retirement of the space shuttle.
2020.06.01/NASA< Video
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2021年の平均寿命は、男 81.47歳 女 87.57歳 -2021年簡易生命表 (1)(2022.07.29)
- 2022/'23シーズンのインフルエンザは流行するのだろうか?(2022.07.28)
- 今朝は大雨の影響で東海道新幹線が止まった(2022.07.26)
- 国内で初めてサル痘の患者が発生した(2022.07.25)
- 新型コロナウイルス感染症は第7波に突入(2022.07.15)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 皮膚が超高音を聞いているという話(2022.04.27)
- 国際宇宙ステーションの運用を2030年まで延長する方針(2022.01.03)
- 福徳岡ノ場の新島はだいぶ小さくなったね(2021.12.28)
- ハッブル望遠鏡の後継機 「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が打ち上げられた(2021.12.25)
- JAMSTECのコラム「福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分」は面白い(2021.11.18)
「天文」カテゴリの記事
- 久し振りに月を見ました(2022.07.24)
- 明日の日の出前の東の空に肉眼で見える惑星がすべて並びます(2022.06.17)
- 月が地球に対して同じ面を向けていることが分かる動画(2022.02.09)
- 国立天文台から2023年暦要項がありました(2022.02.01)
- 今日は今年の一番小さな満月(2022.01.18)
「動画」カテゴリの記事
- 歌舞伎町にはネズミが出没するんですね(2022.06.18)
- 日本平夢テラスのライブカメラ(2022.06.10)
- ベズィミアニィ火山噴火のひまわり衛星画像(2022.05.28)
- ようやくエスパルスは選手がそろってきました(2022シーズン 第11節(2022.05.03)
- 月が地球に対して同じ面を向けていることが分かる動画(2022.02.09)
コメント