国立天文台が「2021年暦要項」を発表しました
国立天文台が「令和3年(2021)暦要項」を発表しました。
・ 令和3年(2021)暦要項1ページ目/国立天文台
暦要項は、公立天文台が2月当初に翌年の暦を発表するものです。
内容は、「国民の祝日」「日曜表」「二十四節気および雑節」「月の朔弦望」「東京の日出入」「日食・月食など」からなり、これにより暦が定められます。
2020年は東京オリンピック、パラリンピックの関係で,大きく祝日が移動しましたが、'21年は通常の年に戻りました。
また、日食と月食は2回ずつあります。ただ、日食は日本からは観察できません。
参考:暦要項/国立天文台
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年末ジャンボに行列が(2023.12.08)
- 静岡のガソリンは前回から5円下がって175円(2023.12.10)
- 静岡の市街地にサルが出現(2023.12.06)
- 咳止め薬が不足しているんですね(2023.11.27)
- 住宅街のクリスマスイルミネーションは少なくなりました(2023.11.24)
「天文」カテゴリの記事
- 部分月食が始まりましたが…(2023.10.29)
- 明けの明星 金星(2023.10.23)
- 木星とガリレオ衛星(2023.10.17)
- 今月29日の明け方は部分月食(2023.10.12)
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
コメント