国立天文台が「2021年暦要項」を発表しました
国立天文台が「令和3年(2021)暦要項」を発表しました。
・ 令和3年(2021)暦要項1ページ目/国立天文台
暦要項は、公立天文台が2月当初に翌年の暦を発表するものです。
内容は、「国民の祝日」「日曜表」「二十四節気および雑節」「月の朔弦望」「東京の日出入」「日食・月食など」からなり、これにより暦が定められます。
2020年は東京オリンピック、パラリンピックの関係で,大きく祝日が移動しましたが、'21年は通常の年に戻りました。
また、日食と月食は2回ずつあります。ただ、日食は日本からは観察できません。
参考:暦要項/国立天文台
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Jアラートに初めて接しました(2023.05.31)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって161円(2023.05.27)
- 関数電卓!(2023.05.23)
- 電子辞書の需要はあるのだろうか?(2023.03.20)
- 松田聖子さんは歌い始めたんですね(2023.05.16)
「天文」カテゴリの記事
- 今夜は満月(2023.05.05)
- 2023年5月6日未明から明け方は半影月食(2023.05.04)
- 気象衛星ひまわり8号の2023年4月20日の日食画像(2023.04.20)
- 2023年4月20日は日食だけど静岡からは見えません(2023.04.17)
- 月と金星がとても近い位置にあったのですが...(2023.03.25)
コメント