安部公房の字は達筆とはいえないけれど読みやすいですね - 東京都写真美術館 写真の時間展
恵比寿ガーデンプレイスの東京都写真美術館で開催されている「写真の時間」を見てきました。
・ 写真の時間のチケット、パンフレット、作品リスト/東京都写真美術館
僕はこの美術館の存在を学生時代の後輩の紹介で初めて知りました。写真や映像専用の美術館があるなんて、さすが東京都ですね。
「写真の時間」はロバート・キャパや土田ヒロミ、東松照明、森山大道などモノクロームを中心とした作品の展示です。
最も印象に残ったのが、それも作品そのものの表現ではなくて申し訳ないですが、米田知子の著名人の眼鏡をとおして見た著作を撮ったものです。
たとえば「フロイトの眼鏡-ユングのテキストを見る」とか「マーラーの眼鏡-交響曲(未完成)第10番の楽譜を見る」とか。
面白い着眼点だと思ってみていると「安部公房の眼鏡-『箱男』の原稿を見る」があります。安部公房ってけして達筆とはいえないけれど原稿用紙のマス目にきちっと収まった読みやすい字を書くなあと思ったりして。
その横に「谷崎潤一郎の眼鏡-松子夫人への手紙を見る」の原稿用紙のマス目を無視した流れるような達筆だけど僕にはにわかに読み取れない文字を見て、理系と文系の人間の文字の違いなのかなあと、全く根拠のないことを思ったりして...
こんな見方をするなんて邪道なんだろうな ^^;
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 富士山静岡空港東側展望台「だいだらぼっち」(2022.07.17)
- 野良猫、野猫、地域猫(2022.06.24)
- 静岡のガソリンは前回から2円下がって166円(2022.07.18)
- 第26回参議院議員通常選挙に行ってきました(2022.07.10)
- マイナポイント第2弾のポイントが付与されました(2022.07.03)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「ONE PIECE」4週間休載(2022.06.20)
- 福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」(2022.04.21)
- 『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい(2022.04.12)
- 「2022 清水エスパルスオフィシャルイヤーブック」が届きました(2022.03.07)
- ONEPE 巻九十九、百、百一の表紙はつながるカバー(2021.12.06)
「写真」カテゴリの記事
- Nikonが一眼レフの開発を停止?(2022.07.12)
- 1980年3月 長崎(2021.08.09)
- flickrを使った国際宇宙種テーションから撮影した写真は撮影データも表示されます(2021.05.05)
- 田老 1980.08.16_2(2021.03.10)
- ASAとISO(2021.01.26)
コメント