7月14日は「ひまわりの日」
7月14日は「ひまわりの日」です。ひまわりと言っても植物のひまわりではなく気象観測衛星のひまわりです。
・ ひまわり8号、9号 ※気象庁提供
初代のひまわりが1977年7月14日にアメリカから打ち上げられたのに由来しているそうです。
現在、運用されているのが、2015年7月7日から運用が開始されたひまわり8号で、9号は’17年3月10日から8号のバックアップとして運用待機中です。
ひまわりは静止気象衛星なので地上からは1点に留まっているように見えます。静止位置は、東経約140.7度の赤道上空 約35,800kmです。
下の画像は'Star WaLk 2'で'19年7月14日21時30分 静岡から見たひまわり8号をシミレートしたものです。南の方向に静止していますが、今日はあいにくの天気で見られません ^^; もっとも、8号も9号も全長約8mと小さいので肉眼では見られませんが ^^;
・ 2019.07.14 21:30 静岡から見たひまわり8号の位置 ※ Star WaLk 2
下の画像は、ひまわり(初代)の運用開始時の可視画像(1978年4月6日9時(日本時間))です。
・ひまわりの運用開始画像 1978年4月6日9時(日本時間)の可視画像 ※ 気象庁のサイトから引用
一方、下の画像はひまわり8号の今日16:20の日本列島付近の可視画像です。流石に梅雨、列島が雲で覆われています。
・ ひまわり8号の可視画像(2019.07.14 16:20) ※ 気象庁サイトから引用 画像をクリックすると別ウインドで拡大されます。
なお、気象衛星の画像は10分ごとと25分ごと気象庁のサイトで確認できます。
参照:日本の静止気象衛星のあゆみ 気象庁
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減(2025.04.15)
- 困ったときはアナログ? 大阪・関西万博2025(2025.04.13)
- 最近、ブログにリンクを貼るのに少しだけ抵抗を感じます(2025.04.11)
- エクボちゃんプラモニュメント(マイクリニック大久保)- 静岡市プラモデル化計画(2025.04.08)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって187円(2025.04.05)
「気象」カテゴリの記事
- 2025年の静岡のサクラの満開は4月3日(2025.04.03)
- 最近の静岡は寒暖の差がわりとあります(2025.04.01)
- 2025年の静岡のサクラの開花は3月26日(2025.03.26)
- 今日、明日と黄砂の予想(2025.03.25)
- 近所のソメイヨシノの開花はもう少し時間がかかりそうです(2025.03.22)
コメント