ひまわり8号から見た千島・ライコケ島の噴火
2019年6月22日3時頃に千島列島・ライコケ島が噴火したそうです。NHKが報じていました。噴煙が上空約13,000mに達する比較的規模の大きな噴火のようです。
ひまわりリアルタイムWEBでも風で東に流される噴煙が見られます。
・ ライコケ島の噴煙の様子 2019.06.22 15:30 ※ ひまわりライブWEBから画像引用
下はライブWEBの22日の様子の動画です。
時間の経過とともに東に噴煙が広がっていく様子がわかります。
・ひまわり8号からみた千島列島・ライコケ島の噴火 ※ ひまわりライブWEBから作成
千島列島で噴火 噴煙高さ1万m以上に 旅客機はルート変更も
気象庁によりますと、千島列島の火山で22日午前噴火が発生し、噴煙が1万メートル以上の高さに達しています。気象庁は、航空路火山灰情報を出して周辺を飛行する航空機に注意を呼びかけています。
気象庁によりますと、北海道の択捉島から北東におよそ450キロ離れた千島列島にあるライコケ島で、22日午前3時ごろ比較的規模の大きな噴火が発生しました。
この噴火による噴煙は上空およそ1万3000メートルの高さにまで達しているということです。気象衛星ひまわりの画像でも、午前3時ごろから噴煙が上がり、風に流されて島の東側の広範囲に広がっていく様子が捉えられています。
気象庁によりますと、火山灰は23日にかけて千島列島の東からアリューシャン近海にかけての上空に広がると予想されているということです。
火山灰の中を航空機が飛ぶと、ジェットエンジンが吸い込んで停止したり、操縦室の窓が傷ついたりするおそれがあるため、気象庁は「航空路火山灰情報」を出して付近を飛行する航空機に注意を呼びかけています。
ライコケ島は千島列島にある標高551メートルの火山島です。千島列島では2009年にも別の島で噴火がおき、このときは噴煙が上空1万6000メートルまで上がり、航空機が航路を変更するなどの影響が出ました。
2019/06/22/NHK
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 南海トラフ地震臨時情報(調査中)は「調査終了」に(2025.01.14)
- 鳥インフルエンザで初の死者 -米国(2025.01.07)
- 日本平久能山スマートインター周辺に大規模商業施設を誘致の方向(2024.12.26)
- 東海道・山陽新幹線の「のぞみ」自由席を3両から2両に減らす方向で検討(2024.11.29)
- マイナ保険証の10月の利用率は16%(2024.11.21)
「気象」カテゴリの記事
- 静岡の街中ではクルマに霜がつきました(2025.01.17)
- 静岡は今季初めて氷点下になりました(2025.01.11)
- 静岡は久しぶりに雨です(2025.01.06)
- 静岡の年気温は85年間で平均が2.2℃、最高が1.5℃、最低が2.5℃上昇(2025.01.04)
- 2024年の静岡の年平均・最高・最低気温は85年間で最高(2025.01.03)
「天文」カテゴリの記事
- 十四夜の月と火星(2025.01.13)
- 2025年9月8日は皆既月食(2025.01.05)
- 2024年12月24日 スピカ食(2024.12.25)
- 金星が明るく輝いています(2024.12.23)
- 2024年12月25日はスピカ食(2024.11.18)
「動画」カテゴリの記事
- 静岡駅前タクシー乗り場のライブカメラ(2024.12.04)
- 地球深部探査船「ちきゅう」の出航がライブ配信されていたんですね(2024.09.06)
- スタット・ランス - 清水エスパルス戦をSBSがYouTubeで生配信(2024.07.27)
- ボーイングの「スターライナー」が国際宇宙ステーションにドッキング(2024.06.07)
- 朝日新聞の札の辻のライブカメラ(2024.05.20)
コメント