« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月の30件の記事

2019.06.30

特定屋外喫煙場所標識って?

とある公共施設で、白枠に囲まれ「特定屋外喫煙場所標識」と表示された喫煙場所がありました。

19063001

19063002

「特定屋外喫煙場所標識」?と思って調べてみると、改正健康増進法に関わる措置なのですね。

改正健康増進法では、児童福祉施設・行政機関などでは2019年7月から敷地内全面禁煙となります。

例外措置として、(1)喫煙できる場所を区画をしていること (2)法令により指定された標識の掲示 (3)施設利用者が通常立ち入らない場所に設置することが満たされれば、施設管理者の権限で喫煙場所を設置できるようです。

健康増進法
第二十八条 この章において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
十三 特定屋外喫煙場所 第一種施設の屋外の場所の一部の場所のうち、当該第一種施設の管理権原者によって区画され、厚生労働省令で定めるところにより、喫煙をすることができる場所である旨を記載した標識の掲示その他の厚生労働省令で定める受動喫煙を防止するために必要な措置がとられた場所をいう。

| | コメント (0)

2019.06.29

シエンタ ハイブリットのリコール

トヨタからシエンタ・ハイブリットのリコールの通知がきていまいた。

 トヨタ シエンタ・ハイブリットのリコールの通知
・ トヨタ シエンタ・ハイブリットのリコールの通知

対象車種は2015年から’18年に生産したシエンタ ハイブリッド車の一部で、NHP170-7000016~NHP170-7138943の車台番号が含まれれ、137,016台が対象だそうです。

参照:シエンタ ハイブリッド車のリコール 2019.06.27/トヨタ

不具合は、エンジンルーム後部というかワイパーの下というか、そこに取り付けられているカウルルーバの防水が十分でなく、大雨のなどの時に雨水がエンジンルームを通してエンジンの燃焼室に侵入し、エンジンを傷めてしまう可能性があるそうです。

トヨタのサイトから画像引用
※ トヨタのサイトから画像引用

雨水の浸入防止対策として、カウルルーバにシール材を貼り付けるとともにエンジンに防水カバーを追加するとのことです。

19062902

トヨタのデーラーからも電話があって、早速、修理をすることにしました。

関連エントリー:リコール対象のシエンタ ハイブリットを修理してきました 2019.07.07

| | コメント (0)

2019.06.28

静岡は今年最初の真夏日 2009

台風第3号は3時頃に静岡の南海上を通過しました。それほど風雨は強くなく、一夜明けた静岡は晴れた湿度の高い暑い一日になりました。
静岡の最高気温は31.5℃。今年初めての真夏日になりました。

全国的に真夏日の報告があるなか、静岡の真夏日は今日が初めてというのは少し意外な感じです。

静岡の猛暑日、真夏日、夏日、熱帯夜、冬日、真冬日の年間日数

| | コメント (0)

2019.06.27

MHKのアプリ「ニュース・防災」で河川の状況の画像が表示できるようになった

NHKが提供するアプリケーション「ニュース・防災」は、ニュースや地震、台風などの情報が表示できるのでよく使っています。

雨雲や河川の状況はマップで表示できますが、今回、主要河川の情報に直近の河川の状況の写真の表示が加わりました。これは国土交通省のライブカメラの情報ですが、全国の河川のライブカメラが一覧できるので便利です。

たとえば、静岡市を流れる安倍川では上流から下流まで18地点のライブカメラが登録されています。

NHK ニュース・防災の安倍川の情報
・ NHK ニュース・防災の安倍川の情報

このライブカメラの画像は、現在の様子に加えて平常時の様子が見られるので、平常時と比べることにより現在の状況がよくわかります。

19062702 19062703  
・高知県・西淀川 右岸2.0kmのライブカメラ 左:ライブ 右:平常時

| | コメント (0)

2019.06.26

イチゴ:子株の葉が展開をし始めました(宝交早生)

宝交早生のランナーの子株が生長し葉を展開しはじめました。
子株に根が見え始めているのでそろそろ鉢上げをしなければなりません。

イチゴ:子株の葉が展開をし始めました(宝交早生)

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2019.06.25

今度は楽天を騙る迷惑メール

以前、Amazonを騙る迷惑メールのことを書きましたが、今度は楽天を騙るメールが届きました。

関連エントリー:依然、Amazonを騙る迷惑メールがきます ^^; 2019.05.18

楽天を騙るメールの差出人は楽天株式会社、タイトルは「【重要】カスタマセンターから緊急のご連絡」となってます。

内容は、楽天市場に登録してあるクレジットカード情報が第三者により不正ログインされた可能性があるため登録パスワードをリセットしたたとのこと。引き続き楽天を使う場合は、楽天IDとパスワードを更新するように書かれています。そして「ここをクリック」とリンク先へ誘導しています。

ロゴは楽天に酷似(そのもの?)していて、日本語も特に不自然なところはありません。

190625

・ 楽天を騙る迷惑メール ※ クリックする別ウインドウで拡大表示します。

多分、パスワードの変更のため楽天IDと従来のパスワードを入力する画面になり、パスワードを盗むのでしょう。

とても、恐ろしくてクリックできませんが (^^;

送信先は複数ですが、@位以下が同じASAHIネットだから、ASAHIネット会員のメールアドレスをどこかで入手したのか、まったくランダムなのかは分かりませんが、数打てば誰かがクリックするというところかな。

| | コメント (0)

2019.06.24

地図の老舗 昭文社の業績が悪化

仕事でもプライベートでもよく使う地図、その老舗の昭文社がインターネット上の無料地図アプリケーションの普及や出版不況の影響で業績が悪化しているそうです。少し前のITmediaが報じていました。

190624
・ 県別マップル22 静岡県 道路地図/昭文社

確かに僕も普段はGoogleやYahoo!の地図を利用しているし、クルマではカーナビに頼っています。

それらが普及する前には、出かけるときに地図で確認してしたもの。それをほとんどしなくなった今は、ひとつ馬鹿になったような気がします。

引用文「無料ナビアプリの影響で業績悪化」の昭文社、希望退職に96人応募
昭文社が2月に希望退職者を募集したところ、96人の応募があった。
「マップル」を冠した道路地図、旅行ガイドブックなどを販売している昭文社は3月7日、希望退職者の募集に対して96人の応募があったと発表した。「出版不況や無料ナビアプリの影響で業績悪化が続いている」とし、80人程度の希望退職者を2月に募集していた。
2019/03/07/ITmedia

| | コメント (0)

2019.06.23

防水スプレーは使い方を間違えると危険なんですね

防水スプレーの危険性をNHKが報じていました。

傘や靴、鞄などの防水や汚れの防止に防水スプレーは便利で、僕も使っています。

吸い込んだ防水スプレーの撥水樹脂が肺の細胞に付着すると、酸素がうまく取り込めなくなり呼吸困難を起こすとのことで、死亡例もあるようです。これは人間ばかりではなく、より肺の小さな犬や猫などのペットでも問題が起きているそうです。

まあ、対策は簡単で防水スプレーは、屋外の風上側から使うことですが。

引用文その防水スプレー、ちょっと待って!
-----
原因は有害な樹脂原因は有害な樹脂
防水スプレーを吸い込むとなぜ危険なのでしょうか。
防水スプレーはフッ素樹脂やシリコン樹脂などのはっ水性の樹脂を細かい粒子にして吹きつけることで、水をはじくようにするものです。
化学物質による急性中毒について啓発活動を行う「日本中毒情報センター」によると、防水スプレーにこの樹脂が含まれていると、肺に付着して酸素をうまく取り入れられなくなると考えられているということです。最悪の場合、呼吸困難になって死に至ることがあるというのです。
事故は増加傾向
センターには、「防水スプレーを吸い込んでしまった」という相談が寄せられます。この件数をグラフにまとめると、1993年に最も多くなっていることがわかります。
-----
改めて正しい使い方を
使い方によっては便利な防水スプレー。その正しい使い方を最後にもう一度。ぜひ、守ってください。
▽必ず屋外で使うこと
▽屋外でも使う人が風下に立たないこと
▽近くに他の人や動物がいないか確認すること
2019.06.20/NHK

| | コメント (0)

2019.06.22

ひまわり8号から見た千島・ライコケ島の噴火

2019年6月22日3時頃に千島列島・ライコケ島が噴火したそうです。NHKが報じていました。噴煙が上空約13,000mに達する比較的規模の大きな噴火のようです。

ひまわりリアルタイムWEBでも風で東に流される噴煙が見られます。

ライコケ島の噴煙の様子 2019.06.22 15:30 ※ ひまわりライブWEBから画像引用
・ ライコケ島の噴煙の様子 2019.06.22 15:30 ※ ひまわりライブWEBから画像引用

下はライブWEBの22日の様子の動画です。
時間の経過とともに東に噴煙が広がっていく様子がわかります。


ひまわり8号からみた千島列島・ライコケ島の噴火 ※ ひまわりライブWEBから作成

引用文千島列島で噴火 噴煙高さ1万m以上に 旅客機はルート変更も
気象庁によりますと、千島列島の火山で22日午前噴火が発生し、噴煙が1万メートル以上の高さに達しています。気象庁は、航空路火山灰情報を出して周辺を飛行する航空機に注意を呼びかけています。
気象庁によりますと、北海道の択捉島から北東におよそ450キロ離れた千島列島にあるライコケ島で、22日午前3時ごろ比較的規模の大きな噴火が発生しました。
この噴火による噴煙は上空およそ1万3000メートルの高さにまで達しているということです。気象衛星ひまわりの画像でも、午前3時ごろから噴煙が上がり、風に流されて島の東側の広範囲に広がっていく様子が捉えられています。
気象庁によりますと、火山灰は23日にかけて千島列島の東からアリューシャン近海にかけての上空に広がると予想されているということです。
火山灰の中を航空機が飛ぶと、ジェットエンジンが吸い込んで停止したり、操縦室の窓が傷ついたりするおそれがあるため、気象庁は「航空路火山灰情報」を出して付近を飛行する航空機に注意を呼びかけています。
ライコケ島は千島列島にある標高551メートルの火山島です。千島列島では2009年にも別の島で噴火がおき、このときは噴煙が上空1万6000メートルまで上がり、航空機が航路を変更するなどの影響が出ました。
2019/06/22/NHK

| | コメント (0)

2019.06.21

静岡のタチアオイ撮影の定番スポット

静岡鉄道 音羽町駅から新静岡駅寄りに少し歩いたところに、タチアオイの花の季節になると紹介される定番スポットがあります。

線路脇に梅雨の季節になるとタチアオイの花が綺麗に咲きます。

19062101

19062102

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2019.06.20

我が家も液状化が懸念される地域です (^^;

6月18日22時過ぎの山形県沖で発生したマグニチュード6.7、最大震度6強(新潟県村上市)の地震のニュースで、JR鶴岡駅前の更地で液状化と見られる被害が報じられていました。
テレビで見た限りですが、更地の所々に水たまりやぬかるみができ、駐車してある自動車が若干沈んでいました。

僕の住んでいる地域は、海や山から遠い住宅街で津波や山崩れの心配はありませんが、液状化が想定されています。

静岡市は西に流れる安倍川の伏流水が巴川流域の低地、麻機遊水池にかけて東に流れています。

近所でも古い家では今でも湧き水が出ており、母校の小学校の校歌に泉が詠われ、いずみ祭という行事が行われていました。
今は暗渠になり目立ちませんが、静岡市葵区の平野部は綺麗な水が流れる水の都でもあるのです。

そのような土地なので地震の時は液状化しやすい地域でもあります。

下の地図は静岡市の防災マップのうち液状化の想定を示したものです。
液状化が最大になるケースで、赤が大、黄が中、緑が小を表します。葵区の平野部は液状化が大きな赤の区域が多くなっています。

静岡市防災マップ 葵区平野部/静岡市 施設名等は筆者加筆 クリックすると別ウインドウで拡大表示ができます。
静岡市防災マップ 葵区平野部/静岡市 施設名等は筆者加筆 クリックすると別ウインドウで拡大表示ができます。

地震の時は、液状化で家が傾いたり沈んだりすることを覚悟しなければならないね (^^;

引用文令和元年6月18日22時222分頃の山形県沖の地震について
地震の概要と津波注意報の発表状況
検知日時(最初に地震を検知した時刻) 6月18日22時22分
発生日時(地震が発生した時刻) 6月18日22時22分
マグニチュード 6.7(暫定値; 速報値6.8から更新)
場所および深さ 山形県沖(酒田の南西50km付近)、深さ14km(暫定値; 速報値約10kmから更新)
発震機構 西北西ー東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型(速報値)
震度 【最大震度6強】新潟県村上市(むらかみし)で震度6強、山形県鶴岡市(つるおかし)で震度6弱を観測したほか、北海道から中部地方にかけて震度5強~1を観測。
津波注意報 山形県、新潟県上中下越、佐渡、石川県能登(18日22時24分発表)
2019/06/19/気象庁

| | コメント (0)

2019.06.19

ジムバトルにカイオーガが大量に出現 - Pokémon GO

仕事帰りのJR静岡駅南口のジムバトルにカイオーガが大量に出現していました。
6つあるジムのすべてでジムバトルの状態で、5つがカイオーガ、ひとつがメルメタルです。

190619
・ Pokémon GOから画像引用

なんでも6月の水曜日の夜は「レイドアワー」だそうで、今日は18時~19時までカイオーガが多く出現していたようです。

| | コメント (0)

2019.06.18

関東鉄道 宗道駅

関東鉄道 宗道駅 1番ホーム(常総線)

関東鉄道 宗道駅

・ S252 一覧

| | コメント (0)

2019.06.17

6月の満月 strawberry moon

野生のイチゴの収穫期6月の満月。今夜はストロベリームーンです。

ただ、静岡は残念ながら曇りがちの満月。昼間は晴天だったのにね。

満月(月齢 14.2)2019.06.17 22:39 静岡市葵区平野部 南の空
・ 満月(月齢 14.2)2019.06.17 22:39 静岡市葵区平野部 南の空

| | コメント (0)

2019.06.16

梅雨の晴れ間の夜空 十四夜の月、木星、アンタレス

今日の静岡は梅雨の晴れ間の晴天でした。

夜空には満月ひとつ前の月と木星、アンタレスが輝いています。

月齢 13.1の月、木星、アンタレス 2019.06.16 21:03 静岡市葵区平野部 南東の空
・ 月齢 13.1の月、木星、アンタレス 2019.06.16 21:03 静岡市葵区平野部 南東の空

| | コメント (0)

2019.06.15

清水エスパルス 最下位を脱出 2017 J1 第15節

清水エスパルスは、第15節 ホームで横浜Fマリノスに3-2で勝って最下位を脱出しました ^^;

もっとも11位以下は勝点4の範囲にあるから取りこぼすと最下位にすぐなってしますけれど。

2019 J1リーグ 清水エスパルスの順位(第15節終了時点)
エスパルスは、ドウグラスが本調子になってきたし、へナトも怪我から復帰したので、もう少し安定して戦えるかな?

| | コメント (0)

2019.06.14

Firefox が 67.0.2 にバージョンアップ - Firefox Quantum

Firefox が67.0.2 にパージョンアップされました。

190614

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla

| | コメント (0)

2019.06.13

再開されたココログのエクスポート機能を使ってバックアップをとりました

リニューアル以降、使えなくなっていたココログのエクスポート機能が再び使えるようになりました。

エクスポート機能はエントリーのバックアップにもなるので、再開を強く望んでいました。
これは、エントリーデータを Movable Type ログ形式で取り出すことでバックアップする機能です。

リニューアル前は、TEXTファイル11MB以上になりました。

今回は、月を指定してエクスポートできます。
僕は、2003年12月~'19年6月の全期間の6000エントリーの一括エクスポートをしてみました。

-----

エクスポートは、管理画面の「設定」-「その他の設定画面」-「エクスポート」で行います。

設定-その他の設定-エクスポート
・ 設定-その他の設定-エクスポート

エクスポートする期間 2003年12月~'19年6月を指定し、コメント、トラックバックを含めバックアップを取ることとしました。

エントリーの数が少ない場合は、そのままダウンロードできるようですが、数が多いので予約機能の画面に移りました。

予約は順番に処理がされるそうで、2時間以上経ってから予約完了するとバックアップデータのダウンロードができます。
なお、1週間の有効期限があって、期限内にダウンロードしないと予約は取り消されるようです。

実際に予約をして、2時間と少し経過して再度アクセスするとすでにバックアップは完了しており、バックアップされたTXTファイルのデータをローカルディスクのダウンロードすればバックアップは完了です。
バックアップデータは11.5MBになりました。

バックアップがとれたので一安心です。

引用文ココログ エクスポート機能の提供再開
ココログ(ココログベーシック/プラス/プロ/フリー)をご利用されているお客様にエクスポート機能の提供を再開いたしました。
提供再開が遅れ、たいへん申し訳ありません。
詳しくは、以下のとおりです。
========================================================
詳細情報
========================================================
◇対象
・ココログベーシック/プラス/プロ
・ココログフリー
◇ご注意
・エクスポートする記事件数が少ない場合は、その場でダウンロードできます。すぐにダウンロードしたい場合は、期間を絞るなどして、件数を少なくしてください。
・エクスポートする記事件数が多い場合、エクスポートの予約をしてダウンロードすることになります。
・予約をしてからダウンロードできるまで、最短で2時間程度かかる場合があります。予約申し込みが多い場合は、数日かかる場合もあります。
・予約してダウンロードできる状態になってから、一週間以内にダウンロードを完了させてください。
・予約してダウンロードできる状態になってから、一週間はエクスポート機能が使えなくなります。
◇関連FAQ
エクスポート機能(バックアップ機能)の使い方を教えてください。
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/faqs/98220/thread
========================================================
2019/06/04/お知らせココログ

| | コメント (0)

2019.06.12

富士フイルムがこの秋に黒白フィルムを復活させる

昨年秋に黒白フィルムの販売を終了した富士フイルムが、この秋に再開するそうです。富士フイルムがプレスリリースしていました。

販売を再開するのは、35mmとブローニーサイズのISO100の黒白フィルムで、名称は「ネオパン100 ACROSII」です。懐かしいネオパンが復活します。

復活の理由は、古くからのフィルムカメラを使用していた世代に加えて、SNS世代の若年層の要望もあったとのこと。フィルムになじみのない若年層がフィルム独特の風合いを好むとは少し意外です。

ネオパンが発売されたら使わなくなったNikon FEを復活させようかな。試しに動かしてみたらとりあえずシャッターは切れるし、露出計も作動します (^^;

190612
・ Nikon FとネオパンF

現像タンクもまだどこかにしまってあるので探してみよう。停止液は酢で代用できるとして、現像液や定着液はまだ販売しているのだろうか?
引き伸ばし機は使い物にならないと思うので、フィルムからはスキャナーでデジタル化することになるのかな。

デジタルの時代には考えられないほど、1枚の写真にするのに手間と時間がかかります。

関連エントリー:富士フイルムが黒白フィルム及び黒白印画紙の販売を終了 2018.04.11

引用文黒白フィルムの販売を今秋より再開 ― 世界最高水準の粒状性と立体的な階調再現で超高画質を実現 黒白フィルム「ネオパン100 ACROS(アクロス)II」新開発
富士フイルム株式会社(社長:助野 健児)は、世界最高水準の粒状性と立体的な階調再現で超高画質を 実現し、幅広い分野の撮影に適した、黒白フィルム「ネオパン100 ACROSII(以下、「アクロスII」)」を新たに 開発しました。2019年秋に、35mmサイズ、ブローニーサイズの2種類を発売する予定です。
当社は、黒白フィルムの需要の減少と、生産に欠かせない原材料が入手困難になったため、黒白フィルムの販売を昨秋に終了いたしました。しかし、フィルム愛好家をはじめフィルム独特の風合いによる写真を好むSNS世代の若年層の方を中心に、当社の黒白フィルムの販売継続を望む声が多く寄せられたことを受け、あらゆる角度から販売再開に向けた検討を進めてきました。入手困難になった原材料の代替品の研究や新たな原材料に合わせた製造プロセスの抜本的な見直しにより、このたび、黒白フィルム「アクロスII」の開発に成功しました。
今回開発した「ネオパン100 ACROSII」は、感度ISO100の超高画質な黒白フィルムとして、世界最高水準の粒状性と立体的な階調再現、優れたシャープネスを備えており、風景・山岳写真、ポートレート、製品写真、建築写真から、長露光撮影の天体・夜景写真など幅広い分野の撮影に適しています。
【「ネオパン100 ACROSII」の特長】
当社独自の「Super Fine-Σ粒子技術」(*1)を採用することにより、感度ISO100の黒白フィルムとして世界最高水準の粒状性を実現。
当社従来品「ネオパン100 ACROS」に比べハイライト部の階調をメリハリのある設計とし、立体的な階調再現が可能。
世界最高水準のシャープネスにより、被写体の輪郭を強調した描写が可能。
-----
*1 写真フィルムに含まれるハロゲン化銀粒子のサイズと、その組成を精密にコントロールすることで、感度と優れた粒状性を両立させ、プリントの高画質化に寄与する技術。

1. 製品名 ネオパン100 ACROSII(35mmサイズ・ブローニーサイズ)
2. 発売時期 2019年秋(予定)
2019.06.10/富士フイルム株式会社

| | コメント (0)

2019.06.11

深夜の地震は「ゆれくるコール」で通知されていたんですね

今日の0時25分ころ静岡で震度2の地震がありました。

僕は酔って帰ってウトウトしているところで、地震の揺れで目が覚めました。

先ほどiPadを開いて気がついたんだけど、「ゆれくるコール」で通知がされていたんですね。その時は気がつきませんでした。
もっとも、揺れまで0秒前の通知ではどうにもならないけれど ^^;

震源は静岡県中部(北緯34.9度、東経138.3度)、震源の深さは約30km、マグニチュードは4.0と推定されています。

これでは、揺れるまでの時間が短時間だね。

190611

| | コメント (0)

2019.06.10

シンオウ地方の伝説のポケモン「クレセリア」をゲットしました - Pokémon GO

これまでレイドバトルで勝ってもゲットできなかった伝説のポケモン「クレセリア」をゲットできました。

シンオウ地方のポケモンも徐々に集まってきました。

488 クレセリア ※ Pokémon GOから画像引用
・ 488 クレセリア ※ Pokémon GOから画像引用

| | コメント (3)

2019.06.09

イチゴ:ランナーが出てきました(宝交早生)

宝交早生は花が終わり、ランナーが出てきました。ランナーから来年用の株を取ります。

イチゴ:ランナーが出てきました(宝交早生)

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2019.06.08

静岡のガソリンは前回から4円下がって144円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2019.05.03)から4円下がってリッター当たり144円でした。

190608

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から5円上がって148円 2019.05.03

上昇傾向にあった価格がこのところ下がってきました。

19060901

WTIの原油価格も低下しし、1バレル50ドル台前半になっています。

19060902

参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0)

2019.06.07

東海地方は今日梅雨入り 2019

名古屋地方気象台から東海地方は6月7日に梅雨入りしたと見られると発表がありました。
平年より1日早く、昨年より2日遅い梅雨入りです。

東海地方の梅雨入りと梅雨明け(確定値)※ 気象庁

今日の静岡は午前中の遅い時間帯から雨です。

引用文梅雨の時期に関するお知らせ
名古屋地方気象台は、6月7日「東海地方は梅雨入りしたと見られます。」と発表しました。
東海地方では、低気圧や前線の影響によって雨が降っています。向こう一週間も、気圧の谷や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多くなる見込みです。
このため、東海地方は、6月7日ごろに梅雨入りしたと見られます。
今年の梅雨入りは平年(6月8日ごろ)と比べ1日早く、昨年(6月5日ごろ)と比べ2日遅くなりました。
(参考事項)
平年の梅雨入り:6月8日ごろ
昨年の梅雨入り:6月5日ごろ
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
・ 梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、その結果、本情報で発表した期日が変更となる場合があります。
2019/06/07/静岡地方気象台

| | コメント (0)

2019.06.06

今朝、JR静岡駅にのぞみが停車していた

今朝、いつものようにJR静岡駅 下り新幹線ホームに上がると新幹線が停車していました。
通常、この時間に新幹線は停車していないのでなんだろうと思い、車番を見たらのぞみ1号です。

どうやら急病人が出たようで静岡で緊急停車したようです。

R静岡駅6番ホーム(下り 新幹線) 2019.06.06 6:55
・ JR静岡駅6番ホーム(下り 新幹線) 2019.06.06 6:55

R静岡駅6番ホーム(下り 新幹線) 2019.06.06 6:55

ときどき、静岡駅に救急車が来ていることはあるけれど、列車の緊急停車を見たのは初めてです。

| | コメント (0)

2019.06.05

ようやくリニューアル後のココログにエクスポート機能が搭載されました

リニューアル後、エクスポートができなくなっていたココログですが、ようやくエクスポートができるようになったようです。
これでバックアップがとれます。

設定画面にエキスポートのコマンドが追加されました。

設定-その他の設定-エクスポート
・ 設定-その他の設定-エクスポート

ただ、記事数が多い場合は、しばらく待たされるようなので、週末に試してみようと思います。

参照:ココログ エクスポート機能の提供再開 2019.06.04/お知らせココログ

関連エントリー:リニューアルして劣化したココログ管理画面 その3 - ブログの書き出し(エクスポート)ができない 2019.03.26

| | コメント (0)

2019.06.04

スマホ用総合防災アプリ「静岡県防災」は使えそうです

静岡県がスマートフォン用総合防災アプリケーション「静岡県防災」をリリースしたので、iPhoneにインストールしました。

ホーム画面では【海の安全情報】として、鳥島近海の地震情報に加え、遠州灘の照明弾投下訓練の情報も掲載されていました。

スマートフォン用総合防災アプリケーション「静岡県防災」/静岡県
・ スマートフォン用総合防災アプリケーション「静岡県防災」/静岡県

このアプリは、地震情報や気象警報、避難指示などをプッシュ通知されるとともに、現在地付近の避難所や位置や距離がAR表示できます。

AR表示された現在地(JR静岡駅南口)付近の避難所/静岡県防災 AR表示された現在地(JR静岡駅南口)付近の避難所/静岡県防災
・ AR表示された現在地(JR静岡駅南口)付近の避難所/静岡県防災

また、現在地の洪水や津波の浸水想定もAR表示されます。試しに表示したJR静岡駅南口の洪水浸水想定は0.5m未満でした。

AR表示されたJR静岡駅南口の洪水浸水想定/静岡県防災
・ AR表示されたJR静岡駅南口の洪水浸水想定/静岡県防災

他にも避難トレーニングや防災学習などができて、地震や大雨に遭遇したわけではなく、地域も静岡県内に限定されますが結構使えるかもしれません。

アプリケーションは、静岡県のサイトからダウンロード(下記URL)できます。

URL:https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/application_news.html

引用文スマホを使って手軽に防災情報をキャッチ!!
豪雨等による災害発生時に避難を促す各種緊急情報の通知をはじめ、ハザードマップの確認、防災知識の習得や避難トレーニングなど、平常時から命を守るのに役立つ総合防災アプリ「静岡県防災」!6月1日(土)リリース!
機能概要 …災害時・平常時ともに利用者をサポートする6つの機能
(1) 緊急防災情報の通知(いつでも防災情報を自動的に入手) 気象警報や避難指示・勧告等などの防災に関する緊急情報をプッシュ通(2) マップ表示(お住まいの地域や周辺の災害リスク、避難先等を把握) 地図上で各種災害のハザードマップや、災害ごとの避難先を確認
(3) 現在位置の危険度確認(災害情報やハザードを確認)⇒通学、通勤先でも確認! 現在地での気象情報等の発令状況、洪水や土砂災害などのハザードを確認
(4) 危険度体験(ARにより浸水イメージ等をその場で確認) AR(拡張現実)により、洪水、津波による想定浸水高を表示、浸水リスクを確認
(5) 避難トレーニング(避難に必要な時間・経路を検証) ⇒地域の防災訓練で活用! 避難先までの経路や時間を記録、事後に再生することで安全な避難方法の検証
(6) 防災学習とテスト(防災知識を知り自ら採点) ⇒随時、内容を充実!! 防災に関する基礎知識を学び、テストにより知識の習得を確認
2019/05/31/静岡県

| | コメント (0)

2019.06.03

この標識の解釈は?

僕のよく使う交差点(十字路)の標識は似たような標識が並んでいます。

右の標識は、軽車両は除き右折禁止です。左の標識は同じように右折禁止ですが、補助標識には二輪のマークがあります。
右の標識だけでことは足りるように思いますが、あえて左の標識を並べて設置しているのは何故だろう。

190603

| | コメント (0)

2019.06.02

街角のアジサイが花盛りです

街角のアジサイが花盛りになりました。

梅雨入りはもう間近ですね。

街角のアジサイが花盛りです

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2019.06.01

最高血圧の目標が10下げられると、新たに治療が必要な人が500万人増える (^^;

日本高血圧学会は、高血圧治療ガイドラインを見直しが行われたそうです。NHKが報じていました。

見直しでは、75最未満の最高血圧140mmHg未満を130mmmHg未満に、最低血圧を90mmHg未満を80mmHg未満に10mmHg引き下げました。また、75歳以上は、最高血圧150mmHg未満を140mmHg未満に引き下げ、最低血圧は90mmHg未満に据え置かれています。

引き下げによって500万人が治療が必要となるとのことです。基準が下がり治療する人が増えれば脳卒中や心臓病を発症する確率が減ることはわかるけれど、なんか釈然としましなあ。

190601

引用文最高血圧130未満に 目標引き下げ 日本高血圧学会
高血圧が原因となる脳卒中や心臓病のリスクを下げるため、日本高血圧学会は、治療のガイドラインを改定し、目標の血圧を、75歳未満ではこれまでの最高血圧140未満から130未満にするなど引き下げました。これによって、血圧を目標値に下げる治療が必要な患者は1700万人に上るとみられています。
高血圧は、血管や心臓に負担をかけるために脳卒中や心臓病を引き起こす最も大きな要因と言われています。
日本高血圧学会はガイドラインで、高血圧と診断して治療を開始する基準の値を最高血圧140以上、最低血圧90以上と定めていて、治療中の患者は国民のおよそ5人に1人に当たる2400万人いるとされています。
こうした中、日本高血圧学会は、治療を始めた患者が目標とする血圧の値を引き下げる治療のガイドラインの改定を行いました。
75歳未満の成人の患者では、目標とする血圧の値を最高血圧130未満、最低血圧80未満と、いずれもこれまでより10ずつ引き下げました。
また75歳以上の患者では、最高血圧を140未満とこれまでよりも10引き下げ、最低血圧はこれまでと変えず90未満としました。
学会によりますと、これにより脳卒中や心臓病を発症するリスクは10%から20%余り下がるということです。
これまでのガイドラインでは、治療の目標値を達成していた500万人程度が目標値に達していないことになり、今回の改定で血圧を目標値に下げる治療が必要な患者は合わせておよそ1700万人に上るとみられています。
高血圧の治療は食事や運動など生活習慣の改善を行いますが、十分に下がらない場合には血圧を下げる薬が処方されています。
-----
日本高血圧学会によりますと、国内外で行われた14の臨床研究のデータを解析した結果、高血圧の患者が、最高血圧140未満、最低血圧90未満の場合と、それより10ずつ低い最高血圧130未満、最低血圧80未満に下げた場合では、脳卒中の発症リスクが22%、心臓病の発症リスクが14%抑えられることがわかったということです。
-----
また、学会は高血圧として治療が必要な人は国民のおよそ3人に1人にあたる4300万人いると試算していて、50歳代では男性のおよそ6割、女性のおよそ4割、70歳代では男女ともにおよそ7割にのぼるということです。
このうち、1900万人は治療を受けていないとみられていて、学会はこうした人たちに治療を届けることも課題だとしています。
専門家「生活習慣の改善が重要」
血圧を下げる薬には腎臓などに障害が起きる副作用が報告されているほか、薬が効きすぎて血圧が下がりすぎるとふらついて転倒するなどのリスクがあることが指摘されていて、専門家は生活習慣の改善で血圧を下げることが重要だと指摘しています。
高血圧などの生活習慣病と予防医学に詳しい新潟大学名誉教授の岡田正彦医師は「高血圧の治療は、できるだけ薬に頼らず、減塩や運動といった生活習慣の改善を行うことが重要で、患者さんも自宅で習慣的に血圧を測り、血圧の上がりすぎだけでなく下がりすぎにも注意しながら数値を記録して、医師と薬の量などについて適切か相談しながら治療を行ってほしい」と話しています。
2019/05/29/NHK

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »