クルマのスマートキーの電波を中継し解錠する「リレーアタック」という新手の手法があるんだ
スマートキー(電子キー)の微弱な電波を中継でクルマのすぐそばにいる人に送り、解錠する「リレーアタック」という盗難の手法があるんですね。時事通信が報じていました。
少し前の電波によるキーは、解錠ボタンを押さないと解錠しませんでした。でも、使っているクルマのキーはクルマに近づきドアノブに触っただけで解錠します。
・ スマートキー
僕が今使っているシエンタ・ハイブリッドは、スマートキーがドアハンドルに約70cmに近づくと感知します。
スマートキーの機能を利用し不正に解錠する新手の方法があるんですね。
スマートキーの電波盗み解錠=車盗難「リレーアタック」-鍵管理に警戒を・大阪
防犯効果が高いとされる自動車のスマートキーの電波を悪用して車を盗む「リレーアタック」という手口での盗難被害が増えている。大阪市や東大阪市でこの手口で車を盗まれたり、盗まれそうになったりする被害が数件続いており、大阪府警は警戒を強めている。
スマートキーは鍵から出る微弱な電波を車が受信し、ワンタッチでドアの開閉やエンジン始動ができる仕組み。電波は1~1.5メートルしか届かず、それ以上離れれば開錠できないため、通常の鍵より防犯効果が高いと普及が進んでいる。
リレーアタックは、この微弱電波を特殊な機器で拾い、車の近くで待機する仲間の機器まで中継。電波を受信させて車を動かし、乗り去るというもの。防犯コンサルティングの「日本防犯設備」(東京都)によると、中国製などの機器が出回り、欧米を中心に被害が拡大。国内でもここ1~2年、各地で被害が出始めた。
犯人グループは車から離れた運転手を尾行して電波を拾うほか、玄関や窓から漏れる電波を使うこともあるため、家の車庫でも油断はできない。東大阪市で自宅に止めていた高級車を盗まれそうになった男性のケースでは、防犯カメラに発信機などを抱えた不審な人物が撮影されていた。
被害を防ぐには、車を離れる際に不審者がいないか確認し、電波を傍受されないようにする必要がある。同社の防犯設備士北沢実さんは「電波を遮断するキーケースも市販されているし、自宅では鍵を電波を通さない金属缶に入れて保管することも有効だ」と呼び掛けている。
2019/01/05/時事通信
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- Jアラートが出された(2023.11.21)
- LAVIE N15が10月のノートPCの月間販売台数トップなんですね(2023.11.19)
- 硫黄島沖に新島出現(2023.11.13)
- 「エスパルスオフィシャルマガジン」が廃刊(2023.10.26)
- 静岡県のインフルエンザが注意報レベルに(2023.10.14)
「自動車」カテゴリの記事
- シエンタのリコール(パーキングブレーキと防水耐久性)(2023.12.04)
- 国道414号線 道の駅 伊豆月ヶ瀬(2023.08.24)
- 中日本高速道路 東名高速道路 足柄SA上り(2023.06.12)
- 神奈川県道76号線 道の駅 山北(2023.05.25)
- 中日本高速道路 東名高速道路 駒門PA上り(2023.05.19)
コメント