« 地球深部探査船「ちきゅう」が南海トラフ境界部を掘削するそうです | トップページ | JAMSTECの「深海生物カレンダー」や「しんかい6500」「ちきゅう」の時計のブログパーツ »

2018.09.19

供給熱量と摂取エネルギーの差は食品ロスだよね

先日、厚生労働省から公表された「平成29年国民健康・栄養調査」によると、2017年の1歳以上、男女を合わせた国民1人・1日当たり平均エネルギー摂取量は、1,897kcaでした。

一方、農林水産省が公表した「平成29年度食料需給表」によると、国産輸入を合わせた2017年度の国民1人・1日当たりの供給熱量は2,444kcalです。

国民1人当たり・1日当たりの供給及び摂取熱量

調査の目的や方法が異なっているので単純な比較はできないけれど500kcalほど供給過剰になっています。

すべてがそうではないのだろうけど、多くは廃棄、いわゆる食品ロスになっているのかな?

それとエネルーギー摂取量は、男女や年齢階層によってだいぶ違いますね。

2017年男女・年齢階層別1人1日当たりエネルギー摂取量(平均値) 平成29年国民健康・栄養調査/厚生労働省

男女とも10歳代後半がピークで20歳代でガクッと落ち、その後少しずつ増え、70歳を超すと減少します。
年齢と共に新陳代謝は低下するわけで、メタボになるわけだ。

参照
平成29年「国民健康・栄養調査」の結果 2018.09.11/厚生労働省
平成29年度食料自給率・食料自給力指標について 2018.08.08/農林水産省

|

« 地球深部探査船「ちきゅう」が南海トラフ境界部を掘削するそうです | トップページ | JAMSTECの「深海生物カレンダー」や「しんかい6500」「ちきゅう」の時計のブログパーツ »

食糧・資源・エネルギー」カテゴリの記事

健康」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 供給熱量と摂取エネルギーの差は食品ロスだよね:

« 地球深部探査船「ちきゅう」が南海トラフ境界部を掘削するそうです | トップページ | JAMSTECの「深海生物カレンダー」や「しんかい6500」「ちきゅう」の時計のブログパーツ »