カンテラ日記/中島 博
「カンテラ日記」は、先日廃棄処分が報じられた富士山測候所の職員が毎日の出来事や感想をつづった「カンテラ日誌」からの抜粋に富士山測候所に11年間勤務した中島 博さんが解説を加え、1985年に発行されたものです。
日誌は、1937年から無人化される2004年まではほぼ完全に残っていたそうですが、廃棄された今では「カンテラ日記」でその片鱗を知ることができます。ただ、「カンテラ日記」も絶版のようで中古本市場にもほとんど出回っていないようです。
この本では測候所が剣ケ峰に移転した1937年から、戦中、敗戦、気象レーダーや新庁舎の建設を経て、1983年までの日誌の極一部が掲載されています。
ごく一部といっても時代ごと内容に特徴と深みがあって読み応えがあります。
「カンテラ日誌」が廃棄され残っていないので、せめて「カンテラ日記」が復刻されないかな。
関連エントリー
・ 富士山測候所「カンテラ日誌」が廃棄された 悲しいニュースです せめて単行本「カンテラ日記」を復刻できないものか 2018.08.15
・「カンテラ日記」を手に入れました 2021.07.01
カンテラ日記 富士山測候所の五〇年
中島 博 (Nakashima Hiroshi)/筑摩書房(ちくま少年図書館 90 社会の本)/1985
・ 書籍の紹介一覧 B0152
-----
Amazon.co.jp アソシエイト
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 大江健三郎さんが亡くなられた(2023.03.13)
- 「週刊朝日」が2023年5月をもって休刊(2023.01.19)
- 週刊少年ジャンプをダブって買ってしまった(2023.01.16)
- 書店がひとつもない自治体が全国で26%(2022.12.09)
- 週刊少年ジャンプは2023年(2022.12.05)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 見えない絶景 深海底巨大地形/藤岡換太郎(2021.10.13)
- ゆでめん/野上眞宏・鈴木 茂(2021.10.02)
- 緊急提言 パンデミック/ユヴァル・ノア・ハラリ(2021.07.25)
- ナミヤ雑貨店の奇跡/東野圭吾(2021.07.05)
- 大滝詠一 A LONG VACATION読本 40th ANNIVERSARY /大瀧詠一(2021.04.03)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- 防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました(2023.02.25)
- カンザワハダニがガの幼虫の足跡を避けるという話(2023.02.24)
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
「気象」カテゴリの記事
- 昨日の大雨の影響で東海道新幹線は大混乱でした(2023.06.03)
- 静岡は強い雨が降り続いています(2023.06.02)
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- スマートフォン向け「NHK ニュース・防災」のライブカメラの地点数が増えた(2023.04.21)
「富士山」カテゴリの記事
- 富士山の雪が増えました(2023.02.16)
- 富士山の雪は風でだいぶ飛ばされた(2023.02.03)
- 今朝の静岡は寒かった(2022.12.20)
- 富士山は少しずつ雪化粧(2022.11.02)
- 9月30日が2022年の富士山初冠雪(2022.09.30)
コメント