この夏は暑さのせいで蚊が少ない?
日本経済新聞に面白い記事が掲載されていました。
東京都健康安全研究センターによると、利用者の多い都内9カ所の公園などの蚊の7月初旬に捕獲した蚊は、前年の同時期より約3割少ないそうです。
そういえば、この夏は蚊に刺される回数が少ないような気がします。
Pokémon GOを近所の神社の境内でやっているときは蚊の集中攻撃を受けますが、それ以外は蚊に刺される頻度が少なく、野外での必需品 蚊取り線香の出番がめっきり少なくなっています。
記事によると蚊は35℃を超すと飛ばなくなるとのことです。
ただ、7月中旬の調査では前年より増えているとうから、必ずしも猛暑の影響とはいえないのかもしれません。
一方、セミは朝から元気で、クマゼミの鳴き声がうるさいくらいです。
さすがに昼間になると少し静かになりますが、記事にあるように夜に鳴き声は聞いていません。
50年くらい前は、アブラゼミが主流で南方系のクマゼミを見ることはめったになく、大型で透き通った翅のクマゼミを捕まえると子どもの間で自慢ができました。でも、今では茶色く地味なアブラゼミを見る方が希になっていて、気候が暖かくなったことを実感します。
・ クマゼミ(左)とアブラゼミ
ゼミも猛暑の影響で寿命を全うできず死んでしまうことがあるとのこと。そうすると数年後のセミの発生に影響があるかもしてません。
ただ、お盆の頃になって夜、秋の虫の声が聞こえ始めました。
・ 関連Blogはこちらへ。
セミも蚊も熱中症?目立たぬ今夏、酷暑に虫も悲鳴
埼玉県熊谷市で観測史上最高の41.1度を記録するなど酷暑に見舞われている今夏、暑さに強いと思われがちな蚊やセミも夏バテ気味だ。蚊は35度を超えると飛ばなくなり、蚊に刺されにくくなる。セミも熱中症のような状態になって寿命を迎える前に死んでしまう。列島を襲った暑さに虫たちも悲鳴を上げている。
利用者の多い都内9カ所の公園などで蚊の発生状況を調べている東京都健康安全研究センターによると、7月初旬に捕獲した蚊は447匹。前年の同じ時期より約3割少なかった。
-----
ただ15年は272匹と少なかったが、16年は557匹、17年は639匹と増え続けていた中、今年は減少した。
7月中旬に実施した調査では前年より増えており、同センターの高橋佳代子課長代理は「暑さで蚊が減少したかは分からない」としながら「今年の暑さで蚊の動きが鈍くなっているようだ」と話す。
蚊の生態に詳しい長崎大熱帯医学研究所の砂原俊彦助教によると、蚊の活動が最も活発になるのは約27度。「蚊は気温が35度を超すと飛ばなくなるというデータがある。暑い昼間を避け、涼しくなる朝や夕方に活動を活発化させている」とみる。
さらに「蚊は35度以上の日が続くと死亡率が上昇し、蚊が減少する可能性もある」(砂原助教)
「セミも熱中症のようになって死んでしまうことがある」と話すのは埼玉大の林正美名誉教授(昆虫系統分類学)だ。
セミは飼育が難しく、具体的な実験データはないが、林名誉教授は「暑い日に死んでいる個体を観察すると、傷がなく新しい個体も死んでいる。暑さが原因ではないか」と推察する。暑さが厳しかった13年にも熱中症のようになって死んだとみられるセミの個体が複数発見されたという。
暑さの影響もあり、セミが鳴く時間帯も変化しているようだ。林名誉教授は「10年ほど前から都市部を中心として夜にも鳴くようになった」と話す。夜も暑く、電灯などが増えて明るいためではないかとみている。
生命力が強いイメージのあるゴキブリも気温が30度を超える環境だと危険な状態に陥り、40度になると死んでしまう。猛暑になると、昼間は涼しい場所に隠れ、気温の下がる夜に動き出すためゴキブリが少ないように見える。
2018/08/10/日本経済新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって161円(2023.05.27)
- 関数電卓!(2023.05.23)
- 電子辞書の需要はあるのだろうか?(2023.03.20)
- 松田聖子さんは歌い始めたんですね(2023.05.16)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
「ガーデニング日記 2018」カテゴリの記事
- カプセルトイのサボテンのタネを播きました(2018.12.29)
- グロリオサの球根(2018.12.27)
- スイセン:発芽 2018(2018.12.22)
- イチゴ(宝交早生):寒さで正常な実ではありません(2018.12.17)
- 街角のスイセンが咲き始めました(2018.12.09)
コメント