今年は温帯性ヒメスイレンが次々と咲きます
10年以上経った睡蓮鉢の温帯性踏めスイレン、例年、咲いても2輪程度ですが、今年は次々と花が咲きます。
株はだいぶ古くなっているし、ほとんど管理をしていないので不思議です。
強いて言えば、一生に飼っている金魚が大きくなったことかな。
・ 温帯性ヒメスイレン
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
10年以上経った睡蓮鉢の温帯性踏めスイレン、例年、咲いても2輪程度ですが、今年は次々と花が咲きます。
株はだいぶ古くなっているし、ほとんど管理をしていないので不思議です。
強いて言えば、一生に飼っている金魚が大きくなったことかな。
・ 温帯性ヒメスイレン
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
現在公開中の映画「銀魂2 掟は破るためにこそある」を観てきました。
昨年、「銀魂」が公開されたときは、コミックの「銀魂」の現実離れした設定や個性的なキャラクター、オタク的な笑いと毒が、どこまで実写で表現できるか半信半疑でしたが、毒気は少々薄れたものの「銀魂」の世界観はよく表現され面白かったです。
前作は紅桜篇、今回は土方十四郎がオタク化する原因など若干コミックとは設定の違いはあるものの真選組動乱篇をベースにしたものです。
前回同様、「銀魂」の世界観がうまく表現されていて面白かったです。
ただ、僕が好きなキャラクター、長谷川泰三(マダオ)は今回も登場しませんでした。月詠やたまもね。
「銀魂3」が制作されるとすれば、月詠がクローズアップされる「吉原炎上篇」あたりかな。
それにしても、本家の週刊少年ジャンプの「銀魂」は後3回で終わるのだろうか?
・ 週刊少年ジャンプ 2018 39号 「銀魂」の表紙
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
台風で延期になったJ1 第18節 横浜Fマリノス-清水エスパルス戦が日産スタジアムで行われました。
その際、清水は8月15日に亡くなられたさくらももこさんを追悼する喪章を着けて試合に臨みました。
さくらさんの早すぎる死はショックです。
・ 2018 J1 第18節 横浜Fマリノス-清水エスパルス ※ DAZNから画像引用
試合は2-1で清水が勝ちました。
ただ、どうしたの??と感じる組織的なディフェンスが崩壊した危うい試合でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、砕氷艦「しらせ」を清水港日の出埠頭に見に行った時、日の出埠頭の対岸、三保の辺りに海洋研究機構の地球深部探査船「ちきゅう」が停泊しているのが見えました。
海面約120mの櫓は遠くからでも目立ちます。
「ちきゅう」の母港は清水港。清水港ならではの風景です。
関連エントリー
・ 砕氷艦「しらせ」が清水港に寄港したので見に行ってきました 2018.08.25
・ 清水港に停泊中の地球深部調査船「ちきゅう」 2010.02.27
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
8月22日現在、6月〜8月の東日本の平均気温は1946年以降最高という気象庁の発表を朝日新聞が報じていました。
静岡は史上最高かはわからないけれど、7月以降8月中旬以外は、旬別名平均気温が平年を2℃以上上回る暑い日が続いていています。
関東甲信・東海・北陸、史上最も暑い夏 気象庁発表、22日現在
気象庁は24日、6~8月の平均気温(8月22日時点)について、東日本(関東甲信、東海、北陸)では平年値を1.6度上回り、統計を取り始めた1946年以降、最も高くなっていると発表した。西日本(近畿、中国、四国、九州)でも1.1度高く、過去2番目に並ぶ高さ。
2018.08.25/朝日新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
静岡は蒸し暑い夜ですが、空はよく晴れて星がよく見えます。
満月と肉眼で見える5つの惑星のうち水星以外の、火星、土星、木星、金星が東から順番にひとつの空に見えました。
・ 月(月齢 15.0)+火星+土星 2018.08.26 19:30 静岡市葵区平野部 南の空
・ 木星+金星 2018.08.26 19:27 静岡市葵区平野部 西の空
・ 月齢 15.0の月 2018.08.26 21:20 静岡市葵区平野部 南東の空
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
砕氷艦「しらせ AGB5003」が清水港に寄港し見学会が行われるというので見に行ってきました。
しらせは海上自衛隊が所有する砕氷艦で初代しらせを引き継ぎ、2009年から運用されています。
清水港に寄港するのは初代しらせ以来、18年振りだそうです。
しらせの全長は138mで、今月初めに清水港に寄港した248mの護衛艦「いずも」に比べれば小ぶりですが存在感があります。
僕にとっては、子どもの頃に活躍した2代目の南極観測船「ふじ」のオレンジの船体を彷彿させます。
南極観測船は、宗谷→ふじ→初代しらせ→現しらせと世代交代が行われていますが、オレンジの船体は引き継がれています。
・ 砕氷艦「しらせ AGB5003」/海上自衛隊 2018.08.25 清水港日の出埠頭
船内は艦橋をはじめ、廊下からですが食堂や寝室などの居住エリアも見ることができました。いずもの時は甲板や格納庫しか見られなかったから、艦によってセキュリティのレベルが違うのでしょう。
・ 砕氷艦「しらせ」 艦橋から前方を望む
艦橋にはしらせが最大に傾斜した時のパネルがありました。
左53°、右41°。暴風圏を抜け昭和基地に向かっている時の記録だそうです。
前日まで台風第20号の影響で海が荒れていて寄港するのかなと思っていたけれど、ちょっとそっとの嵐ならへっちゃらなんだ。さすが南極観測船です。
・ 砕氷艦「しらせ」格納庫
・ 砕氷艦「しらせ」飛行甲板
清水港は、大型客船や自衛艦などが寄港することが多くなって楽しめます。
・ 関連エントリー:清水港に護衛艦いずもを見に行ってきました 2018.08.06
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
赤字により来年3月末で撤退が表明されていた清水港と土肥港を1日4往復結ぶ駿河湾フェリー(エスパルスドリームフェリー)が、静岡県と駿河湾沿岸の3市3町により来年度は運行する方向で検討がされているそうです。静岡新聞が報じています。
継続するにしても船と人材、運行ノウハウを持っているエスパルスドリームフェリーに業務委託をすることになると思います。
この航路は県道223号線(清水港土肥線)になっているけど、フェリーがなくなるとどうなるのだろう?
・ 駿河湾フェリー 「富士」
・ 清水港 日の出埠頭
関連エントリー:海の県道 静岡県道223号線 2018.01.15
駿河湾フェリー運航実務、民間委託も 県と6市町が事業主体へ
2019年3月末での撤退が発表された駿河湾フェリーの事業継続について、静岡県は23日、19年4月から1年間は静岡県と駿河湾沿岸3市3町(静岡市、下田市、伊豆市、西伊豆町、松崎町、南伊豆町)が事業主体となり、運航の実務は民間事業者が担う事業スキームとする方向で調整を始めた。運航実務は、現在の事業主体のエスパルスドリームフェリー(静岡市清水区)への委託も選択肢だとしている。県は9月補正予算案に利用促進や運航手法の検討調査費を計上する方針。
県庁での庁内プロジェクトチーム(PT)の会合で案をまとめた。利用者を現在より2割増やし、年間20万人を確保すれば黒字化が可能とした試算結果を踏まえ、利用拡大に努めるが、赤字の場合は県と市町による補てんが必要となる可能性がある。事業主体として第三セクターや新会社を設立するのは時間的に厳しいとして選択肢に入れない。24日にも川勝平太知事に報告し、了承が得られれば、関係市町に協力を要請する。9月中には結論を出す。
エスパルスドリームフェリーに運航してもらう選択肢に県幹部は「限られた時間で安心、安全に運航するには一番いい」とする一方、県などの補填は「批判が出てもおかしくない」と懸念を示した。
西伊豆町の星野浄晋町長は「全面的に財政協力したい」とし、静岡市の担当者は「県から要請があった時点で関係市町と協議し検討したい」と述べた。
2018.08.24/静岡新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
年1回、恒例の人間ドックを受けてきました。
毎回、新たな指摘や要精密検査になるかとドキドキして受診しますが、今のところ新たに問題になる箇所はありませんでした。
胃部内視鏡検査(胃カメラ)は3回目になります。
医者の説明を聞きながら自分の胃の中を見るのは、感慨深いものがあります。
内視鏡だけでピロリ菌の感染の可能性もわかるのですね。多分、疑いがあるとなるとさらなる検査を行うのでしょうが、胃壁はしわがしっかりしていて見る限り問題はないとのことでした。
全体では体重が増えて、とうとう70kgを超えてしまいました。
就職した当初は53kgだったので改善しなければなりません。
53kgでバランスをとっていた体に20kg程度負担が増しているので、どこかに無理がかかっていると思います。
対策は簡単で、寝る前の飲食や菓子パンやスナック菓子などの間食を止めること。でも、これが難しいのです (^_^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
放熱をよくするためにケースを外して使うことにしたiPhone6S。ケースを外した途端に落として画面にヒビが入ってしまいました。
ヒビが入っても使用に支障がないためそのまま使っています。
・ 画面にヒビの入ったいPhone6S
ただ、上には上がいますね。
先日、画面一面に蜘蛛の巣ようにヒビがはいったスマートフォンでゲームをやっている青年がいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、静岡県立総合病院に見舞いに行き、病院の駐車場に車を駐めました。
ここの駐車場は、よくある無人駐車場の入口のゲートで駐車券を受け取り、出口で駐車券を入れ出るタイプです。
清算は駐車場の出口か病院内の精算機で行います。
・ 静岡県立総合病院の駐車券
その日は、病院内の精算機で清算(短時間だったので100円でした)して、駐車場出口に向かうといきなりゲートが開きました。普通は精算したことを確認するために駐車券を精算機に入れるのですが。
で、手元には清算済みの駐車券が残りました。
いったいどうやって清算したことを確認したのだろう?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
週刊少年ジャンプに連載中の「銀魂」が終了するようです。
今日発売の2018年38号の「銀魂」は、めったにない巻頭カラーです。
そして「銀魂」の口絵には、「最終回まで残り5話!!」と書かれています。
・ 週刊少年ジャンプ 2018年 No.38 「銀魂」の口絵から引用
このところの「銀魂」はストーリー性を持った展開で、さらにクライマックスに入った感があるから、終了が近いのかなと思ったりもしていいました。
ただ、「銀魂」は度々、ヤメルヤメルといって続いてきたから。でも、今回は本当かな。
「銀魂」が終了するとジャンプを読む楽しみがひとつ減ります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ここ数日の静岡は、これまでの猛暑が嘘のような涼しくなりました。最高気温は29.3℃、真夏日にはなりませんでした。
夜空には、上弦をひとつ過ぎた月やまだまだ明るい火星が綺麗です。
・ 月齢8.1の月 2018.08.19 20:43 静岡市葵区平野部 南南西の空
・ 火星 2018.08.19 21:14 静岡市葵区平野部 東南東の空
秋の虫の声も聞こえ始めました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
静岡県内の新東名高速道路が完全6車線(片側3車線)化されるそうです。少し前の静岡新聞が報じていました。
新東名は6車線で計画されたけれど、共用を優先して今は4車線の区間と6車線の区間が混在し走りづらいです。
特に新静岡IC-森掛川IC間の最高速度110km/hの試行区間は、大型車は80km/hのままなので普通車との速度差が生じ、2車線だと普通車は実質1車線の状況になってしまいます。
ですから静岡県内だけでも早いところ連続した6車線にして欲しいです。
新東名、静岡県内6車線化 物流の基軸強化へ国交省方針
国土交通省は2日までに、新東名高速道の御殿場ジャンクション(JCT)-浜松いなさJCT間の145キロについて、将来の自動運転への対応も踏まえ、現在暫定4車線になっている整備計画を6車線(片側3車線)に変更する方針を固めた。事業主体の中日本高速道路に対して、近く6車線化の事業許可をする見通し。関係者への取材で分かった。
新東名は計画当初、6車線での供用を想定していたが、事業費圧縮などを理由に6車線の道路幅を確保しながら一部区間を暫定4車線に見直した経緯がある。現状は4車線と6車線の区間が混在している。
静岡県内区間145キロのうち、6車線で運用されているのは55キロ。同省は、残る区間の6車線化の事業費を約900億円と見込む。ほぼ全線で6車線に対応した構造物が整備されているため大規模な工事は伴わず、ラバーポールの撤去や一部のり面の切り土、舗装の変更などで対応できるという。
2018/08/03/静岡新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
8月5日にTOKYO FMでオンエアされた「村上RADIO」をエアチェックしようと思い、市内の家電量販店に本当に久し振りにカセットテープを買いに行きました。
番組は55分の放送なので90分テープを探しましたが、店頭に置いてあるのは90分テープまででした。
カセットテープの需要なんて風前の灯火なんでしょうね ^^;
結局、AmazonでTDKの120分テープを購入しました。
・ 静岡市内の家電量販店のカセットテープ売り場
FMチューナはとうの昔に処分してしまったので、エアチェックはステレオCDラジオカセットで行いました。
エアチェックも久し振りなのでラジカセの操作に最初は手間取りました ^^;
・ TDK AE120とSONY CFD-E501
関連エントリー:村上RADIOは昔のラジオの雰囲気でよかった 2018.08.05
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
富士山測候所の職員が毎日の出来事や感想をつづった「カンテラ日誌」が廃棄されていたそうです。少し前の毎日新聞が報じていました。
行政文書がどんどん増え膨大になる中で、私文書の「カンテラ日誌」を処分した東京管区気象台の判断は間違っていないし非難するつもりもないけれど、残念で悲しいです。
「カンテラ日誌」のうち1937年から無人化される2004年までは、ほぼ完全に残っていたといいます。
僕が「カンテラ日誌」を読むことができるのは、1985年に発行された児童書「カンテラ日記 富士山測候所の五〇年」に記載された抜粋です。
・ カンテラ日記 富士山測候所の五〇年/中島 博/筑摩書房(ちくま少年図書館90 社会の本)
測候所の職員は、科学的に観て考える素養を持った人達で、彼らがつづった日誌は、シンプルだけど惹きつけられます。
1945年8月15日 終戦の日の記述もあります。
われら一億同胞の永遠に銘肝すべき日なり。山頂勤務者一同慟哭せり。
カンテラ日記 P83
無くなってしまったものは戻らないけれど、せめて今は絶版の「カンテラ日記」だけでも復刻できないか。
関連エントリー
・ カンテラ日記/中島 博 2018.09.07
・ 「カンテラ日記」を手に入れました 2021.07.01
富士山測候所 日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 気象庁富士山測候所の職員が68年間つづった40冊以上の「カンテラ日誌」が所在不明になっていた問題で、同測候所を管轄した東京管区気象台は毎日新聞の取材に、昨年11月以降に「文書整理の一環」で廃棄していたことを明らかにした。気象観測のほか、眼下の空襲など太平洋戦争も記録した貴重な資料が失われた。閲覧したことがある気象専門家らは「職員が見たまま感じたままを率直に記した第一級の歴史資料だった。機械的に捨てるなんて」と批判している。
同気象台総務課によると、日誌は昨年11月までは倉庫にあったが、他の行政文書と一緒に溶解処分したという。取材に対し同課担当者は「毎日の出来事や感想を個人的に書き留めたもの。職務ではなく、行政文書に当たらない。庁舎内のスペースは有限で、必要ないものを無尽蔵に保管できない」と説明した。
日誌は、測候所が山頂(3776メートル)に移転した1936年から無人化された2004年まで書き継がれ、その後の大半は東京都内の同気象台に保管されていた。毎日新聞は今年1月、情報公開法に基づく開示請求で「不存在」の通知を受け、取材で「庁舎内にない。これ以上分からない」と説明された。3月の報道後、廃棄が分かったという。
日誌は一部が一般書籍や気象庁発行の冊子、研究論文などに引用されている。観測奮闘記のほか、戦時中は南から飛来する米爆撃機B29の編隊や、空襲に遭った街が赤々と燃える様子を描写。「中都市が攻撃を受け、毎晩一つ、二つと焼土となる。これが戦争の現実」などと記していた。
2018/08/10/毎日新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日本の遙か東海上 ミッドウエー諸島近海にある台風第17号は、もともとは日付変更線の東で発生し日付変更線を超えた越境台風です。
台風には番号とともに名前がついていますが、越境台風の場合はハリケーンでの名前を引き継ぐんですね。初めて知りました。
日本では、台風をその年の発生順に番号で呼ぶのが一般的で、名前で呼ばれることは希です。
台風の名前は、2000年から日本を含めた14ヶ国等が加盟した台風委員会で、各々がが提案した10個、計140個が順番に付けられます。
日本からは、テンビン、ヤギ、ウサギなど10個の星座の名前が付けられています。
参照:台風の番号の付け方と命名の方法/気象庁
関連エントリー:日本が付けた台風の名前は星座からとっているんだけど、マイナーな星座が多いですね 2017.08.21
2018年の台風第1号は「ボラヴェン」(Bolaven ラオス)、第16号は「バビンカ」(Bebinca マカオ)です。
順番では、第17号は「ルンビア」(Rumbia マレーシア)となりますが、越境台風なのでハリケーンの名前を引き継いで「ヘクター」(Hector)となりました。そして第18号が「ルンビア」となっています。
前回の越境台風は、2015年の台風第17号「キロ」(Kilo)です。この時も第16号「アッサーニ」(Atsani タイ)と第18号「アータウ」(Etau 米国)とハリケーンの名前が挟まっています。
元ハリケーン「ヘクター」が台風17号に 3年ぶりの越境台風
14日(火)3時、ハワイ方面の西経域から進んできた元ハリケーンの熱帯低気圧(Tropical Storm)「ヘクター」が、180度経線を越えて東経域に入り、台風17号になりました。
越境台風になるのは、2015年9月1日に越境した台風17号(ハリケーン「キロ」)以来で、約3年ぶりです。
2018/08/14/ウェザーニュース
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
猛烈な暑さの影響なのか大気が不安定で、局地的に雷をともなう大雨が降っています。
昨日も散歩をしていたら、北東の空 富士山の方向で稲光が瞬いていました。
試しにデジタルカメラのビデオ機能で20分ほど撮影して、1分程度にまとめたのが下の動画です。
雷の下は大雨なのでしょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2018.07.23)と同じリッター当たり150円でした。
参考エントリー
・ 静岡のガソリンは前回と同じ150円 2018.07.23
ガソリン価格は、5月から150円で高止まっています。
WTIの原油価格は、このところ1バレル68~70ドル台を推移しています。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日、静岡市立北部図書館に向かってクルマを走らせている時、カーナビゲーションに「災害速報」とエリアが黄色く色づけされ表示されました。
カーナビにこの表示が出たのは初めてです。
・ カーナビゲーションの「災害速報」の表示
表示のとおり図書館に近づくとかなり強い雨になりました。
・ 強い雨 静岡市立北部図書館付近
調べてみると、この機能はカーナビ本体のものではなくVICSのサービスでした。
時間雨量50mm以上の大雨が発生しているエリアを250m四方メッシュ単位で情報提供しているようです。
なかなか便利な機能ですね。
・ vics center
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日本経済新聞に面白い記事が掲載されていました。
東京都健康安全研究センターによると、利用者の多い都内9カ所の公園などの蚊の7月初旬に捕獲した蚊は、前年の同時期より約3割少ないそうです。
そういえば、この夏は蚊に刺される回数が少ないような気がします。
Pokémon GOを近所の神社の境内でやっているときは蚊の集中攻撃を受けますが、それ以外は蚊に刺される頻度が少なく、野外での必需品 蚊取り線香の出番がめっきり少なくなっています。
記事によると蚊は35℃を超すと飛ばなくなるとのことです。
ただ、7月中旬の調査では前年より増えているとうから、必ずしも猛暑の影響とはいえないのかもしれません。
一方、セミは朝から元気で、クマゼミの鳴き声がうるさいくらいです。
さすがに昼間になると少し静かになりますが、記事にあるように夜に鳴き声は聞いていません。
50年くらい前は、アブラゼミが主流で南方系のクマゼミを見ることはめったになく、大型で透き通った翅のクマゼミを捕まえると子どもの間で自慢ができました。でも、今では茶色く地味なアブラゼミを見る方が希になっていて、気候が暖かくなったことを実感します。
・ クマゼミ(左)とアブラゼミ
ゼミも猛暑の影響で寿命を全うできず死んでしまうことがあるとのこと。そうすると数年後のセミの発生に影響があるかもしてません。
ただ、お盆の頃になって夜、秋の虫の声が聞こえ始めました。
・ 関連Blogはこちらへ。
セミも蚊も熱中症?目立たぬ今夏、酷暑に虫も悲鳴
埼玉県熊谷市で観測史上最高の41.1度を記録するなど酷暑に見舞われている今夏、暑さに強いと思われがちな蚊やセミも夏バテ気味だ。蚊は35度を超えると飛ばなくなり、蚊に刺されにくくなる。セミも熱中症のような状態になって寿命を迎える前に死んでしまう。列島を襲った暑さに虫たちも悲鳴を上げている。
利用者の多い都内9カ所の公園などで蚊の発生状況を調べている東京都健康安全研究センターによると、7月初旬に捕獲した蚊は447匹。前年の同じ時期より約3割少なかった。
-----
ただ15年は272匹と少なかったが、16年は557匹、17年は639匹と増え続けていた中、今年は減少した。
7月中旬に実施した調査では前年より増えており、同センターの高橋佳代子課長代理は「暑さで蚊が減少したかは分からない」としながら「今年の暑さで蚊の動きが鈍くなっているようだ」と話す。
蚊の生態に詳しい長崎大熱帯医学研究所の砂原俊彦助教によると、蚊の活動が最も活発になるのは約27度。「蚊は気温が35度を超すと飛ばなくなるというデータがある。暑い昼間を避け、涼しくなる朝や夕方に活動を活発化させている」とみる。
さらに「蚊は35度以上の日が続くと死亡率が上昇し、蚊が減少する可能性もある」(砂原助教)
「セミも熱中症のようになって死んでしまうことがある」と話すのは埼玉大の林正美名誉教授(昆虫系統分類学)だ。
セミは飼育が難しく、具体的な実験データはないが、林名誉教授は「暑い日に死んでいる個体を観察すると、傷がなく新しい個体も死んでいる。暑さが原因ではないか」と推察する。暑さが厳しかった13年にも熱中症のようになって死んだとみられるセミの個体が複数発見されたという。
暑さの影響もあり、セミが鳴く時間帯も変化しているようだ。林名誉教授は「10年ほど前から都市部を中心として夜にも鳴くようになった」と話す。夜も暑く、電灯などが増えて明るいためではないかとみている。
生命力が強いイメージのあるゴキブリも気温が30度を超える環境だと危険な状態に陥り、40度になると死んでしまう。猛暑になると、昼間は涼しい場所に隠れ、気温の下がる夜に動き出すためゴキブリが少ないように見える。
2018/08/10/日本経済新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先に農林水産省から公表された「平成29年度 食料需給表」によると、日本の2017年度のカロリーベース(供給熱量ベースの総合食料自給率)は、前年度と同じ38%でした。
品目別別の重量ベースの自給率は、主食では米が100%なのに対し小麦は14%と極めて低く輸入に依存しています。
また、畜産物では鶏卵の重量ベースの自給率は96%と非常に高くなっていますが、餌の多くは輸入飼料のためそれを考慮すると12%と極めて低くなっています。これは、他の畜産物でも同様の傾向にあります。
よく話題になるカロリーベースの自給率はあくまで国内に供給された熱量で、'17年度は国民1人・1日当たり2444.3kcalでその38%を国内生産でまかなっていることになります。国民1人・1日当たりの摂取熱量は1900kcal程度だから、いかに供給されたエネルギーが捨てられているということですね。
参照:平成29年度食料自給率・食料自給力指標について 2018.08.08/農林水産省
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リニア中央新幹線は、静岡県内は南アルプスをトンネルで通過していくだけで、直接の恩恵はありません。
ただ、新幹線の南アルプストンネル工事にともなって、大井川の水量の減少や自然環境への影響が懸念され、大井川水系の自治体や静岡県などは、その影響についてJR東海に説明を求めています。
一方先日、工事のベース基地となる井川地区に対してJR東海が説明会を開催したそうです。
説明会の内容を伝える静岡新聞の記事を読んでいて、三ツ峰落合線(県道189号線)にJR東海の負担でトンネルを新設する計画に目に留まりました。
静岡市葵区、南アルプスの麓に位置する井川地区に自動車で市街から行くと、片側1車線の山道を走り2時間程度かかります。
その途中に全長4kmのトンネルを新設することにより、走行距離が10km、時間にして20分程度短縮するそうです。
トンネルが完成すれば井川へのアクセスがだいぶ楽になります。
リニア準備工開始、作業員宿舎8月末から着手 JR東海
JR東海は7日、リニア中央新幹線南アルプストンネル工事の現場になる静岡市葵区井川地区で、昨年12月以来となる住民説明会を開いた。リニア工事関連の準備工のうち、作業員の宿泊施設建設に8月末から着手すると説明。2027年の開業が迫る中、本体工事の準備を加速させる構えを示した。
宿泊施設は3カ所に建設を予定する。このうち椹島は延べ床面積7千平方メートルの宿舎を建て、工事終了後は地権者が南アルプスエコパークのリゾート施設として活用するという。
地元が要望した県道三ツ峰落合線トンネルは9月から調査・設計に入り、20年度半ばに着工する方針を示した。整備費約140億円は同社の全額負担。全長4キロのトンネル新設で、現行より走行距離は10キロ、所要時間は20分短くなる。周辺の道路改良(対象区間約45キロ)は静岡市の負担で実施する。
このほか、林道東俣線の整備も今年秋ごろから開始する。
2018/08/08/静岡新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。
ドラムスがビル・ブルーフォード、ベースがジェフ・バーリーン、そしてギターが渡辺香津美のトリオによる作品です。
久し振りに聴きました。今聴いても尖っていて格好いいですね。
ブルーフォードの軽くてパンチの効いたドラムはイエスの時代から好きで、このアルバムでも聴くことができます。
もちろん、バーリンノの切れのあるベースも渡辺のギターもいい。
3人の個性が調和した1枚です。
THE SPICE OF LIFE
渡辺香津美 Watanabe Kazumi(g) Jeff Berlin(b) Bill Bruford(ds)
渡辺嘉津美/domo/1987
01. Melanchoe
02. Hiper K
03. City
04. Period
05. Unt
06. Na Starovia
07. Lim-Poo
08 J.F.K
09. Rage In
・ LP・CDの紹介一覧 M0186
-----
amazon アソシエイト:スパイス・オブ・ライフ/渡辺香津美
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
清水港に海上自衛隊の護衛艦「いずも」が入港し艦内の公開もしているというので、見に行ってきました。
・ 護衛艦 いずも 2018.08.05 清水港日の出埠頭
艦内見学は8時からだったので、7時30分頃に日の出埠頭に行きましたが、すでに見学を待つ人の長蛇の列でした。
最近、頻繁に入港するようになった大型客船を見に行く感じでいたので、人の多さにビックリしました。人気があるんですね。
いずも、でかいというのが最初の印象です。
全長 248.0m、最大幅 38.0m、基準排水量 19,500t、満載排水量 26,000tだそうです。
艦内に入ると広大な格納庫になっていました。最大で14機のヘリコプターが格納できるようです。
・ 護衛艦 いずもの格納庫
格納庫から甲板へはヘリコプター用のエレベーターで上がります。当然ですが100人くらい乗ってもへっちゃらです ^^;
・ 格納庫と甲板をつなぐエレベーター
甲板も広大です。
・ 護衛艦 いずもの甲板
船尾付近には哨戒ヘリコプターが1機、ローターをたたんだ状態で置かれていました。
・ この方向に天気がよければ富士山が見える
気軽に行った日の出埠頭でしたが、いずもの大きさに圧倒されました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
村上春樹が初めてデイスクジョッキーをする「村上RADIO」がTOKYO FMで19:00から55分間オンエアされました。
・ TOKYO FM 「村上RADIO」のサイトから画像引用
紙媒体以外のメディアにはほとんど登場しないし、小沢征爾に「音楽好きの友人はたくさん居るけれど、春樹さんはまあ云ってみれば、正気の範囲をはるかに越えている。」と言わせるほど音楽に造詣が深いので、どんな番組になるのか興味津々で聴きました。
作家でありランナーでもある村上らしく、走っている時に聴いている曲からの選曲でした。
語りは曲にまつわるちょっとしたことを紹介する昔のラジオの雰囲気を感じさせました。
不定期でもいいから村上RADIOを継続してくれないかな。
なお、オンエアされた曲や村上のコメントなどは、TOKYO FMの村上RADIOのページに掲載されています。
参考:村上RADIO/TOKYO FM
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Pokémon GOの「フィールドリサーチ」のタスクをすべてクリアた翌日に出現するポケモン、8月はジョウト地方の伝説のポケモン「ライコウ」でした。
・ 「ライコウ」 ※ Pokémon GO!から画像引用
4月が「ファイアー」、5月が「サンダー」、6月が「フリーザー」とカントー地方の伝説のポケモン3種がゲットできたから、これから月ごとにジョウト地方の伝説のポケモン「エンティ」や「スイクン」が出現するのかな?
関連エントリー:Pokémon GOの「フィールドリサーチ」で伝説のポケモン「ファイヤー」や「サンダー」に続いて「フリーザー」をゲットできた 2018.06.03
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年の静岡は2月下旬以降、平均気温が平年よりも高い状況が続いています。
7月の平均気温は28.1℃で、平年より2.3℃高い暑い月でした。これは、1940年以降、一番高い7月の平均気温です。
暑さが堪えるわけです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
僕はNTT西日本のフレッツとASAHIネットを使ってインターネットに接続しています。
ASAHIネットはパソコン通信の時代からなので、かれこれ加入してから20年以上経ちます。
そのASAHIネットは順次IPv6(Internet Protocol Version 6)の対応を進めていますが、僕の接続もIPv6が使えるようになりました。
IPv4ではIPアドレスが不足することから、IPv6にバージョンアップが進められています。
確かにIPアドレスが長くなりました。
・ IPv4 アドレス:***.***.**.***
・ IPv6 アドレス:****:****:****:****:****:****:****:***
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)