2018.07.31 火星の最接近時のシミュレーション
7月31日に大接近する火星の地球との位置関係を'Solar Walk 2'でシミュレーションしてみました。
・'Solar Walk 2'による2018年7月31日 火星大接近時の地球と火星の位置関係
また、国立天文台のサイトには2018年の火星と地球の位置関係のわかりやすい図が掲載されていました。
・ 2018年 地球-火星の位置関係と火星の視直径/国立天文台 天文情報センター
参考:火星が地球に最接近(2018年7月)/国立天文台
※ 画像をクリックすると別窓に拡大表示されます。今年の1月1日と8月1日では、地球から見た火星の直径が5倍になっています。もっとも1月は昼間に火星が上空にあるので見られらなかったかもしれません。
関連エントリー:梅雨の合間の空に火星が明るく輝いています。7月31日は火星の大接近 2018.06.14
| 固定リンク
「天文」カテゴリの記事
- 部分月食が始まりましたが…(2023.10.29)
- 明けの明星 金星(2023.10.23)
- 木星とガリレオ衛星(2023.10.17)
- 今月29日の明け方は部分月食(2023.10.12)
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
「動画」カテゴリの記事
- 硫黄島沖新島の海上保安庁が2023年11月23日に撮影した赤外線カメラの動画(2023.11.29)
- 海上保安庁の「海域火山データベース」(2023.06.17)
- 硫黄島沖新島の海上保安庁が2023年11月10日に撮影した動画(2023.11.17)
- 今月29日の明け方は部分月食(2023.10.12)
- 「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」を観てきました(2023.07.23)
コメント