「潜伏キリシタン」と「かくれキリシタン」の違い
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界文化遺産登録に向けたイコモス勧告のニュースに接したとき、「潜伏キリシタン」という言葉を初めて耳にしました。
「隠れキリシタン」ではないの?
それで調べてみると「潜伏キリシタン」と「かくれキリシタン」は違うようです。
長崎県世界遺産登録推進課のサイトによると次のとおりです。
1549年にキリスト教が日本に伝来し、それ以来、キリスト教に改宗した人をポルトガル語由来の「キリシタン」と呼んだそうです。
その後、1614年に全国に江戸幕府による禁教令が出されキリスト教が禁教とされます。
キリスト教禁教の時期に弾圧を逃れ農民や漁民として生活しつつ、密かにキリスト教由来の信仰を続けていた人々を「潜伏キリシタン」と呼ぶそうです。
1873年にキリスト教は解禁され、その後も「潜伏キリシタン」の信仰を続けた人々を「かくれキリシタン」としているとのこと。
長崎県の資料によると解禁後にカトリックに復帰した人と「かくれキリシタン」の信仰を続け人とにわかれているけれど、その違いってなんだろう?
・ 画像をクリックすると拡大されます
・ 「潜伏キリシタン」とは/長崎県世界遺産登録推進課から画像引用
ニュースでは「絵踏(えぶみ)」という言葉も使っていました。「踏絵(ふみえ)」じゃないの?と同じような疑問が。
これは、ベネッセの進研ゼミ中学生講座のQ&Aに説明がありました。
「絵踏」はキリスト教信者を発見するための方法で、「踏絵」は踏ませた絵そのものだそうです。
関連エントリー:「隠れキリシタン」と「潜伏キリシタン」 2018.05.04
参照
・ 「潜伏キリシタン」とは/長崎県世界遺産登録推進課
・ 【近世(安土桃山時代〜江戸時代)】 絵踏(えぶみ)と踏絵の違い/中学生からの質問(社会) 進研ゼミ 中学生講座
| 固定リンク
« Pokémon GOの新機能「フィールドリサーチ」で伝説のポケモン「ファイヤー」や「サンダー」がゲットできた | トップページ | Pokémon GO!の「ポケモンリーサーチ」で伝説のポケモン「ミュウ」をゲットできた »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 見つけたデザインマンホールの設置個所のマップを作りました(2025.06.07)
- グランシップ前のまるちゃんとたまちゃんのマンホール(2025.06.05)
- 郵便局のデジタルアドレスに登録した(2025.06.04)
- 静岡のガソリンは前回から16円下がって167円(2025.05.31)
- 直管型蛍光灯をLEDに交換するには(2025.05.26)
コメント