「隠れキリシタン」と「潜伏キリシタン」
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を世界文化遺産に記載することが適当とするイコモスの勧告をNHKが報じていました。
ニュースの中で「潜伏キリシタン」や「絵踏」と表現されていて、「隠れキリシタン」や「踏み絵」から言い方が変わったのかと思いました。
Wikipediaによると「隠れキリシタン」と「潜伏キリシタン」、「踏み絵」と「絵踏」は違いがあるようなので、もう少し調べてみよと思います。
ところで、大学時代に遠藤周作の「聖書のなか女性たち」にいたく感激したM君と、2週間ほど島原、長崎、福江を旅行したことがありました。
潜伏キリシタンのゆかりの地を歩いたのだけど、僕の撮った写真はあまりゆかりがなかった ^^;
・ 長崎・口之津 1980.03
・ 長崎・島原 1980.03
・ 長崎・三井楽 1980.03
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- SONY CASSETTE-CORDER TCM-6(2023.01.30)
- 静岡のガソリンは前回から9円下がって160円(2023.01.28)
- 通帳の磁気保護ケース(2023.01.23)
- 静岡では至る所に「松潤家康」!(2023.01.11)
- 週刊少年ジャンプをダブって買ってしまった(2023.01.16)
コメント