国立天文台の「暦要綱」によると2019年は天皇誕生日がないし、水星の太陽面通過が起こるけれど日本からは見えない
今日、国立天文台は「2019年暦要綱」を発表しました。
参照:平成31(2019)年暦要項の発表 2018.02.01/国立天文台
暦要綱には、国民の祝日も含まれ、2019年5月1日に2月23日生まれの新天皇が即位されるので、12月23日の現天皇誕生日は2019年はありません。
その結果、15日あった国民の祝日がひとつ減り14日になります。
しかし、翌年になれば2月23日が天皇誕生日となり国民の祝日が15日に戻るので、2019年に限ったことです。
また、2019年は日食が3回、月食が2回、水星の太陽面通過(日面通過)が1回起こるけれど、すべてが日本から観測できるわけではありません。
日本から一部でも観測できるのは日食2回、月食1回で、最大のイベント 水星の太陽面通過は日本からは残念ながら見られません。
金環日食も起こりますが、日本で見られるのは部分日食で金環状態の太陽は見られません。
下の写真は、以前静岡から見られた金環日食と皆既月食、金星の太陽面通過です。
・ 金環日食 2012.05.21 7:32 静岡市葵区平野部
・ 皆既月食 食の最大 2018.01.31 22:29 静岡市葵区平野部
・ 太陽面を通過する金星(3時の位置にあるのが金星) 2012.06.06 12:27 磐田市
| 固定リンク
« Blue Blood moon - 皆既月食 2018.01.31 | トップページ | Thunderbirdを 52.6.0 にアップデートしたら「アドレス解決をしています」のメーセージがでて先に進めなくなった »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ホテルウィングインターナショナル静岡前のモニュメント - 静岡市プラモデル化計画(2023.09.26)
- 静岡のガソリンは前回から7円下がって174円(2023.09.18)
- 東京駅の原首相の遭難(暗殺)現場(2023.09.02)
- 東京駅の浜口首相の遭難現場(2023.09.05)
- amazonから返金確認メールが届きました(2023.08.29)
「天文」カテゴリの記事
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 今夜は2023年で最も近い満月(2023.08.31)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
- 古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ(2023.08.26)
- 有明の月、地球照(2023.08.13)
コメント