« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月の31件の記事

2018.01.31

Blue Blood moon - 皆既月食 2018.01.31

今夜は皆既月食、今月2度目の満月でブルームーン。

写真は食の最大(食分 1.321)の満月、ブラッドムーンです。

皆既月食 食の最大 2018.01.31 22:29 静岡市葵区平野部 南東の空
・ 皆既月食 食の最大 2018.01.31 22:29 静岡市葵区平野部 南東の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.30

静岡県富士山世界遺産センターに行ってきた

昨年12月23日に富士宮市の街中、富士山本宮浅間大社のそばにオープンした「静岡県富士山世界遺産センター」に行ってきました。

参照:静岡県富士山世界遺産センター

富士山世界遺産センターは、富士山が2013年に世界文化遺産に登録されたのを契機に、富士山の歴史・文化・自然などを紹介する施設です。

センターから富士山が望めます。

静岡県富士山世界遺産センター
・ 静岡県富士山世界遺産センター

また、入口には富士山を祭った浅間大社の鳥居があります。富士山本宮浅間大社は、センターから歩いて5分ほどの距離にあります。

 静岡県富士山世界遺産センター

そして、建物の景観の大きな特徴は、逆さ富士を模した富士ヒノキの角材を精密に組んだ木格子です。この木格子は建物全面の水深5cmほどの池に富士山として映ります。

静岡県富士山世界遺産センター

センターは、カフェやショップがある1階は無料ですが、大人の入場料は300円です。

らせん状のスロープを登って行くと、壁面に麓から順番に山頂までの風景の動画が映しだされます。よくできた迫力のある綺麗な映像で、登山の擬似体験になるのかなあ ^^;

らせん状のスロープの壁面に投影された風景
・ らせん状のスロープの壁面に投影された風景

そしてスロープの最後は展望ホールになっていて、晴れていれば富士山が望めます。
この展望ホールの床は、鏡面にして逆さ富士が映るような設計だったそうだけど、それではスカートの女性には都合が悪いとのことで、少し濁りを加えています。

展望ホールから望む富士山
・ 展望ホールから望む富士山

展望ロビーから下ると、成り立ちや自然、信仰などの展示により富士山が様々角度から紹介されています。

個人的には富士山の成り立ちに興味がありますが、展示が富士山の魅力を幅広く知ってもらうことにあるため、成り立ちの展示は少し物足りなかったかな。

なんたって、フィリピン海プレート、太平洋プレート、北米プレート、ユーラシアプレートの大きな地殻変動により日本列島が形成され、その変動の頂点として富士山が形成されたのだもの。

日本列島周辺の地殻変動の立体展示
・ 日本列島周辺の地殻変動の立体展示

それと1階にはライブラリがあり富士山関係の書籍が閲覧できます。まだ、数は少ないけれど、富士山に特化した書籍が増えれば資料としても面白いかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.29

Windows10でiTunesがアップデートできない場合の対処法

Windows10 PCのiTunesをアップデートすると、途中で止まってしまい困っていました。

止まったところで、'iTunes.msi'が見つからないため、'iTunes.msi'のあるフォルダを指定しろとのメッセージがでます。

'iTunes.msi'が見つからないというメッセージ

そこで、'iTunes.msi'のあるフォルダーを指定しました。

それでも、再び'iTunes.msi'が見つからないとのメッセージがでて先に進めません。

この際、iTunesを削除して再インストールしようとしましたが、削除できないとのメッセージがでました。
さらに、技術的に詳しい人に聞けと。なんだかなあ ^^;

削除もできないとなると困るのでネットで調べていて、Microsoftのサイトに解決策が載っていたので試したら、iTunesが削除・再インストールができました。

それは、Microsoftの「プログラムのインストールまたは削除をブロックしている問題を解決する」というページです。

このページある「MicrosoftProgram_Install_and_Uninstall.meta.diagcab」をダウンロードして実行すると、

・ 64 ビット オペレーティング システムの破損したレジストリ キー
・ 更新データの管理で使用される破損したレジストリ キー
・ 新しいプログラムのインストールを妨げる問題
・ 既存のプログラムが完全にアンインストールまたは更新されるのを妨げる問題
・ コントロール パネルの [プログラムの追加と削除] (または、[プログラムと機能]) で行うプログラムのアンインストールがブロックされる問題
が解決されるようです。

「MicrosoftProgram_Install_and_Uninstall.meta.diagcab」を実行すると、「問題を検出しています」というメッセージがでて、しばらくすると「インストール」するか「アンインストール」するか選択するコマンドが表示されます。

「インストール」を選択してしばらくすると、プラグラムの選択画面になるので、「iTunes」を選択します。

それからトラブルシューティングが実行されますが、これが長かった ^^; 小一時間かかりました。

そして、トラブルシューティングが終了したメッセージが表示されます。

このあと、「iTunes」をインストールして、バージョン 12.7.3.46にアップデートできました。

この方法で僕は上手くいきましたが、試される場合は自己責任でお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.28

近所でウメが咲き始めました

このところ静岡では最低気温が氷点下になる厳しい寒さの日が続いています。

それでも、近所のウメが咲き始めました。毎年借景で楽しんでいます。

近所でウメが咲き始めました

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.27

猪之頭にはまだ雪が残っていました

今日も寒かったです。
朝、家を出るときの車外温度計は-2℃でした。

車外温度計

標高約700mの富士宮市猪之頭では、22日に降った雪が田んぼにまだ残っていました。

快晴の空に富士山がクッキリ見えました。猪之頭からは、大沢崩れが正面に見えます。

2018.01.27 富士宮市猪之頭
・ 2018.01.27 富士宮市猪之頭

2018.01.27 富士宮市猪之頭

2018.01.27 富士宮市猪之頭

予報では月曜日からこの寒さが一段落しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.26

シエンタ ハイブリッド(DAA-NHP170G- MWXNB)の燃費 1 - ハイブリッドカーに乗り換えた 7

購入して約半年を経過し4869km走行した段階での燃費は、運転席のモニターではリッター当たり18.2kmです。そのうちモーターでの走行は39%になっています。

月に2回程度、高速道路を利用しますが、主に一般道で使用しています。

シエンタ ハイブリッド(DAA-NHP170G- MWXNB)の1.5Lエンジン(左)とモーター(右)
・ シエンタ ハイブリッド(DAA-NHP170G- MWXNB)の1.5Lエンジン(左)とモーター(右)

シエンタ ハイブリッド(DAA-NHP170G- MWXNB)の燃費

シエンタ ハイブリットは、低速で加速をせず走っている時はモーターで、加速や高速の時はエンジで走ります。
停止中はエンジンは止まりますが、バッテリーの残量が少ない時や走り始めで室内が暖まっておらず暖房がフル回転している場合などはエンジンが回ります。

ハイブリット車として18km/Lで燃費がいいのか悪いのかわからないけれど、乗換え前のガソリンエンジンのシエンタが10〜12km/Lだったから、それに比べればだいぶいいことは確かです。

関連エントリー
最近のハイブリッド自動車には騒音発生装置が装備されているんですね - ハイブリッドカーに乗り換えた 1 2017.06.16
ヘッドライトのオートライト機能の義務化 - ハイブリッドカーに乗り換えた 2 2017.06.22
車線逸脱警報装置! - ハイブリッドカーに乗り換えた 3 2017.06.25
オートマチックハイビーム - ハイブリッドカーに乗り換えた 4 2017.07.12
プリクラシュセーフティシステム - ハイブリッドカーに乗り換えた 5 2017.07.17
ドライブレコーダー - ハイブリッドカーに乗り換えた 6 2017.07.22
シエンタ ハイブリッド(DAA-NHP170G- MWXNB)の燃費 2 - ハイブリッドカーに乗り換えた 8 2018.05.05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.25

今朝、この冬初めて氷が張りました

昨日から気温が下がっていますが、今朝、今シーズン初めて温帯性ヒメスイレンと金魚とタニシの睡蓮鉢に氷が張りました。

氷の張った睡蓮蜂(朝)
・ 氷の張った睡蓮蜂(朝)

今日の静岡の最低気温(アメダス静岡)は-0.4℃、それでも金魚は氷の下で泳いでいます。

勤務先の富士ではさらに気温が低く、最低気温(アメダス富士)は-4.8℃
快晴の空に富士山が綺麗です。

2018.01.25 富士市本市場)
・ 2018.01.25 富士市本市場

夕方になっても睡蓮鉢の氷の一部が融けずに残っていました。

氷の張った睡蓮蜂(夕方)
・ 氷の張った睡蓮蜂(夕方)

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.24

静岡のガソリンは前回から5円上がって143円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2018.01.03)から5円上がってリッター当たり143円でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2018.01.24のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回と同じ138円 2018.01.03

レギュラーガソリンの価格は、一段値上がりしました。

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、上昇し1バレル60ドルを突破しました。

WTI原油先物価格の推移

原油価格上昇の要因として、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどのOPEC非加盟国など主要産油国が、原油協調減産を'18年末で延長したことや、イランやサウジアラビアの政情不安による地政学リスクなどが言われています。

そのことを考えると、しばらくはガソリン価格の高値は続くのかな。

参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.23

クレマチス(アンスンエンシス):ようやく開花しました

ようやく開花しました。アンスンエンシスは、つぼみから開花まで3ヶ月ほどかかりました。
薄いクリーム色のやわらかな花色です。

クレマチス(アンスンエンシス):ようやく開花しました

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.22

クレマチス(アンスンエンシス):つぼみはふくらんだけれど

アンスンエンシスのつぼみはふくらみましたが、いっこうに開花しません。
昨年のようにこのままつぼみが落ちてしまうのでしょうか?

クレマチス(アンスンエンシス):つぼみはふくらんだけれど

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.21

苔テラリウムにのたねとジョウロンを置いてみた

先週買った苔テラリウムキット、コケは生長しているのかどうかわかりませんが、とりあえず枯れていません。

なんとなく寂しいので、浜名湖ガーデンパークのイメージキャラクターののたねとジョウロンを置いてみました。

苔テラリウムののたねとジョウロン
・ 苔テラリウムののたねと(右)ジョウロン

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.20

1月21日はスイートピーの日

1月21日はスイートピーの日だそうです。

何処がこの日に定めたのかはわからなかったけれど、大田花き花の生活研究所のサイトによると、1982年1月21日に松田聖子の「赤いスイートピー」がリリースされたことに因んでいるとのことです。

参照:スイートピーの日(1月21日) 2015.01.19/株式会社大田花き花の生活研究所

「赤いスイートピー」は、松本隆作詞、呉田軽穂(松任谷由美)作曲の松田聖子8枚目のシングルレコードで、松本の風街の世界を決定付けた作品のひとつです。
LPレコードでは、同じく'82年にリリースされた「Pineapple」に収められています。

Pineapple/松田聖子 B面
・ Pineapple/松田聖子 B面

1982年頃にはまだ、赤い花色のスイートピーはなく、その後の品種改良によって赤いスイートピーが出回るようになったそうです。
スイートピーの産地 宮崎の「スイートピーの日」のポスターのバックも赤ですね。

Miyazaki Brand Sweetpeaから画像引用
・ Miyazaki Brand Sweetpeaから画像引用

下の写真は、赤ではなくピンクの「キューピット」というわい性のスイートピーです。

スイートピー キューピッド
・ スイートピー キューピッド

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.19

製紙工場の脇のガザニアが咲き始めました

JR富士駅から職場に向かう途中の製紙工場の道端の一角にガザニアが植えられています。

そのガザニアが咲き始めました。ガザニアは寒い時期から咲くのですね。

製紙工場の脇のガザニアが咲き始めました

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.18

昨日の夕方、富士はすごい雨でした ^^;

昨日の夕方、職場からJR富士駅まで20分ほど徒歩で向かいましたが、すごい雨でした。
おかげで、靴下、ズボン、上着はビショビショ。帰りの電車の他の乗客に迷惑がかかるのではと気になって仕方がありませんでした。

帰宅して知ったのですが、富士市に大雨洪水警報が出ていたんですね。

昨日の富士の降水量は、17時の時間降水量が38mm、17日の降水量が112mmでした。富士の1月の降水量の平年値は71.3mmだから、この次期としては相当にまとまった雨でした。

2018年1月17日 富士市の時間降水量 アメダス富士

一番、雨の強い時に帰宅していたんですね ^^;

今日は一転して晴れの気温の高い一日です。雪が増えた富士山が雲間に見えました。

2018.01.18 富士宮市下条
・ 2018.01.18 富士宮市下条

昨日、JR富士駅東側コンテナヤードにあった甲種輸送中の静岡鉄道新型車両のうちナチュラル・グリーンは夜のうちに長沼車庫に輸送されたようで、ブリイアント・オレンジ・イエローの車両だけが残っていました。

甲種輸送中の静岡鉄道 新型車両A3000形(ブリイアント・オレンジ・イエロー)
・ 甲種輸送中の静岡鉄道 新型車両A3000形(ブリイアント・オレンジ・イエロー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.17

甲種輸送中の静岡鉄道 A3000形電車

昨日20:00頃、JR富士駅の下りホームに結構な人数の撮り鉄がいました。
何だろう?と思っていたら、FaceBookで静鉄電車の新型車両の甲種輸送が行われていることを知りました。

現在、静岡鉄道は静岡清水線の12編成ある1000形をA3000形へ更新を進めています。

関連エントリー:静鉄電車が来春から新型車両 A3000形 'shizuoka rainbow trains'を順次導入 2105.07.21

すでにクリア・ブルー(富士山)とパッション・レッド(いちご)の2編成(2両編成)は運行されていて、今回は新たな編成を導入するための甲種輸送のようです。

今朝、JR富士駅東側コンテナヤードで、グリーンとイエローにカラーリングされた車両を見つけました。
ナチュラル・グリーン(お茶)とブリイアント・オレンジ・イエロー(みかん)の車両です。

JR富士駅東側コンテナヤードに停められた甲種輸送中のA3000形
・ JR富士駅東側コンテナヤードに停められた甲種輸送中のA3000形

今回は一気に2編成導入されるんですね。

A3000形 ナチュラル・グリーン
A3000形 ブリイアント・オレンジ・イエロー
・ 静鉄グループのサイトから画像引用

この2編成は1月21日(日)13:30~15:00に長沼車庫でお披露目されるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.16

白い花のクリスマスローズ

今年の静岡県花の展覧会で目に留まったクリスマスローズです。

ニゲルの仲間のようですが、白い花が可憐です。

ヘレボルス ニゲル
・ ヘレボルス ニゲル

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.15

海の県道 静岡県道223号線

清水港日の出埠頭の岸壁に「県道223」の標識があります。

清水港日の出埠頭
・ 清水港日の出埠頭

駿河湾フェリーの航路 ※ 駿河湾フェリーのサイトから画像引用
・ 駿河湾フェリーの航路 ※ 駿河湾フェリーのサイトから画像引用

この県道223号は駿河湾を横断し清水と土肥を結び、海上のためクルマは走ることができません。
223号には、「駿河湾フェリー」(エスパルスドリームフェリー)が1日4往復し、清水港と土肥港を65分で結びます。

でも、正真正銘の道路法に基づく県道で、正式名称を「清水港土肥線」といい、2013年4月に静岡県知事が認定しています。

県道の整理番号223は富士山「2(ふ)2(じ)3(さん)」の語呂合わせです ^^;

静岡県道は400番台まであるため「223」がよく整理番号として選べたと思って調べてみました。

もともと、223号は千頭停車場寸又峡線で、1994年に385号本川根川根線と統合し77号川根寸又峡線になり、223号は欠番になっていたようです。

223号からは駿河湾越しに富士山が綺麗に見えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.14

ベビーメタル 神バンドのギタリスト 藤岡幹大さんが亡くなられた

ベビーメタル 神バンドのギタリスト 藤岡幹大さんが、1月5日に亡くなられたそうです。

神バンドでの藤岡幹大さん ※ BABYMETAL
・ 神バンドでの藤岡幹大さん ※ BABYMETAL "LIVE AT WEMBLEY"(DVD)から画像引用

昨年12月30日、天体観察中にデッキから転落したのが原因のようです。

BABYMETALのOfficial Twitterに追悼のメッセージが掲載されています。藤岡さんはアラン・ホールズワースを師として仰いでいたんですね。

BABYMATALのTwitterから引用
・ BABYMATALのTwitterから引用

優秀なギタリストが若くして亡くなり、とても残念です。

引用文Babymetal guitarist Mikio Fujioka dead at 36
Babymetal’s Kami Band guitarist Mikio Fujioka, known as Ko-Gami has passed away. He was 36 years old, however, he was less than two weeks away from celebrating his 37th birthday on January 19th. The Metro reported that he fell from an observation deck on December 30th, which led to his death on January 5th following his critical condition.
2018/01/09/METAL INSIDER

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.13

コケのテラリウムキットを買った

コケをガラス容器で栽培するテラリウムキットを買いました。

前々からコケのテラリウムをしてみたかったのだけど、今日、浜松で開催された「ふじのくに食と花の都の祭典」の会場で販売していたので購入しました。

購入したのは、富士宮市のモスファームの「富士の苔テラリウムキット」です。

コケと培養土、溶岩石(富士山)、ガラス容器(直径約10cm)がセットになったものです。

どのようになるのか楽しみです。

富士の苔テラリウムキット/モスファーム
・ 富士の苔テラリウムキット/モスファーム

富士の苔テラリウムキット/モスファーム

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.12

氷点下の朝の月と木星と火星

今日の静岡の最低気温は-1.6℃の寒い朝でした。

早朝の空には有明の月とその右には木星、斜め左下に火星が輝いていした。

月齢 24.6の月 2018.01.12 5:12 静岡市葵区平野部 東の空
・ 月齢 24.6の月 2018.01.12 5:12 静岡市葵区平野部 東の空

月、木星(右上)、火星(右下) 2018.01.12 5:17 静岡市葵区平野部 東の空
・ 月、木星(右上)、火星(右下) 2018.01.12 5:17 静岡市葵区平野部 東の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.11

2017年の静岡は、気温が平年よりやや高く、雨は少なかった

静岡の2017年の平均気温は16.5℃で平年(1981年-2010年)より0.3℃高く、前年より0.8℃高くなっています。また、最高気温は20.9℃で平年比0.4℃、前年比0.5℃高く、最低気温は12.5℃で平年比0.1℃、前年比1.1℃高くなっています。

静岡の年平均気温、降水量、日照時間

2017年 静岡の旬別平均気温の平年格差

1940年から気温は徐々に上昇していて、1940年から2017年の78年間の一次回帰では、平均気温が1.7℃、最高気温が0.9℃、最低気温が1.9℃上昇しています。

静岡の年別平均・最高・最低気温の推移

一方、降水量は2,325mmで、平年より217mm少なく、前年より334mm少ない雨の少ない年でした。

2017年 静岡の旬別降水量の平年格差

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.10

2018年1月31日は皆既月食です

1月31日の満月は皆既月食です。

静岡では、20:48に左下から欠け始め、21:51に地球の影に月が完全に入る皆既月食が始まり、23:08に皆既食が終わります。そして、下側から明るくなり始め、0:11に部分食が終わります。

2018/1/31の静岡(静岡県庁)の部分月食


2018.01.31の皆既月食(静岡) ※ Star Walk 2によるシミレーション

2日に次いで31日は1月の2度目の満月になり、いわゆるブルームーンです。

また、今年は7月28日の明け方に皆既月食がありますが、この月食は皆既食が始まってしばらくすると月の入りをむかえ沈んでしまいます。


2018.07.28の皆既月食(静岡) ※ Star Walk 2によるシミレーション

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.09

ユーフォルビア:氷点下になる日があっても元気です(ゴールデンレインボー)

最低気温が氷点下になる日が出てきましたが、ゴールデンレインボーは葉数が増し葉色も鮮やかです。

ユーフォルビア:氷点下になる日があっても元気です(ゴールデンレインボー)

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.08

2018年 年賀はがきに込められたマイクロ文字を探してみる

3連休の最終日、静岡は雨が降っています。手持ちぶさたなので、思い立って、話題の2018年 年賀はがきに込められたマイクロ文字を探してみました。

今日から年賀郵便の特例52円がはずれ、年賀郵便といえども62円の郵便料金ですね。

関連エントリー:年賀はがきを1月8日以降に出すと+10円必要だったことを思い出した 2018.01.02

まず、切手の部分、犬の鼻の「フじ」の文字。犬も富士山を模したデザインです。

次は、消印の部分。犬の足の爪の部分の「FUJI」。これは180度逆さまにする必要があります。
それと、2018の上にある7本の縦線の左から4本目の線が「あけまして」、6本目の線が「おめでとうございます」の文字に置き換わっています。

切手の部分の「フじ」、消印の部分の「FUJI」と「あけまして おめでとうございます」のマイクロ文字
・ 切手の部分の「フじ」、消印の部分の「FUJI」と「あけまして おめでとうございます」のマイクロ文字

また、下段中央の犬の尻尾に「ふじ」の文字が書かれています。

はがき下段中央の犬の尻尾の「ふじ」のマイクロ文字
・ はがき下段中央の犬の尻尾の「ふじ」のマイクロ文字

他にもあるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.07

清水港にも大型客船の寄港が増えました

今朝、清水港日の出埠頭に大型客船「飛鳥Ⅱ」が入港しました。
四日市港からの寄港で、夕方、横浜港に向けて出発しました。

飛鳥Ⅱ2018.01.07 清水港日の出埠頭
・ 飛鳥Ⅱ2018.01.07 清水港日の出埠頭

今日は寒い朝でしたが、風はなく穏やか快晴の日和で、埠頭から富士山が綺麗に見えました。

飛鳥Ⅱと富士山

清水港にも国内外の大型客船の寄港が増えました。
「清水港 客船等入港情報」によると、昨年11月から今年の12月までに36隻が入港する予定です。

〇〇〇
・ 清水港 客船等入港情報(2017年11月現在)/清水港客船誘致委員会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.06

クリスマスローズの新芽が今年も出てきました

苗を買ってから14年目を迎えたクリスマスローズ「ホットルーベンス」は、毎年どんどん生長し、鉢替えをする大きさの鉢がなくなり、その鉢も割れてしまいました。

そのホットルーベンスの新芽が今年も出はじめました。

クリスマスローズの新芽が今年も出てきました

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.05

別の場所でほぼ同時にふたつの地震が発生、こんなこともあるんですね ^^

今日の正午前に関東地方や福島県に緊急地震速報が発表されたそうです。
緊急地震速報は、スマートフォンでも受信できますが、静岡は今回の速報のエリア外ということで、当然気がつきませんでした。

ただ、この速報はほぼ同時に発生した茨城県沖のM4.4の地震(最大震度3)と、富山県西部のM3.9の地震(最大震度3)を震度5弱以上のひとつの地震と判断し出されたもののようです。

2018.01.05 11:02頃発生した2つの地震 ※震源地図は気象庁のサイトから引用
・ 2018.01.05 11:02頃発生した2つの地震 ※震源地図は気象庁のサイトから引用

気象庁のサイトで調べてみると、確かに11時2分頃、茨城県と富山県で地震が起きています。恐らく関連のない地震なんだろうけれど、こんなことってあるんですね。

気象庁のアナウンスによると、地震の検知は3回目までは富山県西部で発生した震源を基に予測し、この時点ではM3.9~4.3 最大震度3程度以上でした。
4回目以降は、茨城県沖に発生した地震の震源に切り替わったけれど、富山県西部の振幅を用いたためM6.4 最大震度5強程度の予測となり、緊急地震速報の発表につながったようです。

参考:平成30年1月5日11時02分頃に発表した緊急地震速報(警報)について 2018.01.05/気象庁 PDF 309KB

引用文 平成30年1月5日11時02分頃に発表した緊急地震速報(警報)について
平成30年1月5日11時02分頃に関東地方や福島県に緊急地震速報(警報)を発表しました。
震度を過大に予測したのは、2つの地震を同一の地震として処理したためです。
○1月5日11時02分頃に茨城県沖を震源とするマグニチュード4.4(速報値)の地震が発生し、茨城県神栖市で震
度3を観測しました。
○この地震に対し、気象庁では、関東地方や福島県に緊急地震速報(警報)を発表しました。
○震度を過大に予測したのは、同じ時間に富山県西部を震源とするマグニチュード3.9(速報値)の地震が発生しており、2つの地震を同一の地震として処理したためです。
○今後、詳細を調査し、改善に努めてまいります。
2018/01/05/気象庁

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.04

職場のシャコバサボテンが満開です

静岡は快晴の寒い朝でした。クルマの車外温度計は0℃。

クルマの車外温度計

風で飛ばされ雪が少なくなった富士山が綺麗です。

2018.01.04 富士市本市場
・ 2018.01.04 富士市本市場

年末年始の休暇明けの職場のシャコバサボテンは満開になっていました。
最初の頃の花は小さかったのですが、花数が増えてきたら大きくなってきました。

職場のシャコバサボテン

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.03

静岡のガソリンは前回と同じ138円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2017.12.10)と同じリッター当たり138円でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2018.01.03のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から3円上がって138円 2017.12.10

レギュラーガソリンの価格は、高い水準で推移しています。

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、1バレル59ドルまで上昇しました。

WTI原油先物価格の推移

参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.02

年賀はがきを1月8日以降に出すと+10円必要だったことを思い出した

昨日、年賀状を投函しようとしてポストの貼り紙を見て思い出しました。

ポストの年賀はがきの郵便料金についての貼り紙
・ ポストの年賀はがきの郵便料金についての貼り紙

昨年の6月の料金改定で、はがきが52円から62円に値上げされたのだけど、例外的に12月15日から翌年1月7日に限り年賀はがきは52円に据え置かれました。

 郵便局からのお知らせ
・ 郵便局からのお知らせ

少しややこしいですね。

関連エントリー:2017年6月1日に郵便料金が改定されるんですね 2017.04.28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.01

2018年 初日の出、スーパームーン

静岡は快晴で風もなく穏やかな日和の元日でした。

初日の出が見られたし、夜には今年最大の満月(正確には日付が変わってから) スパームーンが明るく輝いています。

初日の出 2018.01.01 静岡市葵区平野部
・ 初日の出 2018.01.01 静岡市葵区平野部

満月 十五夜の月(月齢 14.2) 2018.01.01 17:33 静岡市葵区平野部 東の空
・ 満月 十五夜の月(月齢 14.2) 2018.01.01 17:33 静岡市葵区平野部 東の空

満月 十五夜の月(月齢 14.2) 2018.01.01 17:23 静岡市葵区平野部 東の空
・ 満月 十五夜の月(月齢 14.2) 2018.01.01 17:23 静岡市葵区平野部 東の空

今月は31日も満月で、ブルームーンになります。さらに、この満月は皆既月食です。

P.S. 2018.01.02

国立天文台によると今回の月は、1月2日11時24分に満月になり、満月の瞬間の地心距離は約35万7千km、視直径は33分30秒角だそうです。また、2018年で最も小さな満月となるのは7月28日です。その時は、5時20分に満月となり満月の瞬間の地心距離は約40万6千km、視直径は29分25秒角だそうです。

参考:2018年最大の満月(2018年1月)/国立天文台

下の写真は、1月2日に撮った満月(スーパームーン)です。

満月 十六夜の月(月齢 15.2) 2018.01.02 19:17 静岡市葵区平野部 東の空
・ 満月 十六夜の月(月齢 15.2) 2018.01.02 19:17 静岡市葵区平野部 東の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »