« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月の30件の記事

2017.11.30

バースデイ・ガール/村上春樹

新作かと思って読み始めたら、どこかかなり前の村上春樹の雰囲気がする物語だと感じました。
あとがきを読むと、15年ほど前にバースディ・ストーリーを集めて翻訳した本に、村上が書き下ろした短編だそうで、それで納得しました。読んでいませんでした。

「バースデイ・ガール」は、彼女が二十歳の誕生日に経験した不思議な出来事とその後についての物語です。

村上作品らしく物語には結論がありません。

ただ、

人間というのは、何を望んだところで、どこまでいったところで、自分以外にはなれないねっていうこと。ただそれだけ
という彼女の言葉が何を意味するのか、考えるより感じることかも。

そして、

あなたはきっともう願ってしまったのよ
と、主人公の「僕」に向けられる彼女の言葉は、読んでいる僕にも向けられた言葉です。

村上の短編を久し振りに読んで、はっとさせられました。

本バースデイ・ガール
村上春樹 (Murakami Haruki) イラストレーション:カット・メンシック(Kat Manschik)/新潮社/2017

書籍の紹介一覧 B0150

・ MediaMarker

バースデイ・ガール
村上 春樹
新潮社 ( 2017-11-30 )
ISBN: 9784103534358

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.29

職場のシャコバサボテンにつぼみが見え始めました

職場の窓辺のシャコバサボテンにつぼみが見え始めました。
クリスマスまでに咲くでしょうか。

シャコバサボテンのつぼみ
・ シャコバサボテンのつぼみ

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.28

古い「NIKKOR 200mm f4」で月を撮ってみる

先日、購入したフルサイズのNikonデジタル一眼レフ D610で、フィルムの頃のNIKKORレンズが使えることを勝手に喜んでいます。

関連エントリー:Nikonのフルサイズのデジタル一眼レフは古いマニュアルレンズを昔の感覚で使えるんですね 2017.11.15

まあ、喜んでいるだけではもしょうがないと思って、試しに今夜の綺麗な上弦をひとつ過ぎた月を撮ってみました。

使ったのは「NIKKOR 200mm f4」です。このレンズは僕が高校の頃に買った、もう40年以上前のものです。もちろん絞りも焦点もマニュアルです。

 Nikon D610とNIKKOR 200mm f4
・ Nikon D610とNIKKOR 200mm f4

D610で撮ると全画面に月はこのような大きさで写ります。流石に200mmの望遠レンズでは月には寄れません ^^;

月齢 10.0の月 NIKKOR 200mm f4 1/200秒 f/11 6016x4016ピクセル Fine ISO 100
・ 月齢 10.0の月 NIKKOR 200mm f4 1/200秒 f/11 6016x4016ピクセル Fine ISO 100

下の写真はその月の原寸大のものです。フルサイズということもあって古いレンズでもある程度月の表面がわかります。

月齢 10.0の月 NIKKOR 200mm f4 1/200秒 f/11 6016x4016ピクセル Fine ISO 100 【原寸】
・ 月齢 10.0の月 NIKKOR 200mm f4 1/200秒 f/11 6016x4016ピクセル Fine ISO 100 【原寸】

古いレンズも結構使えそうです。NIKKOR 28mm、35mm、105mmもあるので、いろいろな被写体で試してみたいと思います。

関連エントリー
Nikonのフルサイズのデジタル一眼レフは古いマニュアルレンズを昔の感覚で使えるんですね 2017.11.15
古い「Nikkor 28mm f3.5」を使ってみる 2017.12.04
古い「Nikkor 35mm f2」を使ってみる 2017.12.16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.27

オレンジ色のポインセチア

クリスマスの定番、ポインセチアが職場のカウンターに飾られました。

ポインセチアといえば赤と緑の葉、クリスマスカーラーに代表されます。

職場に飾られたポインセチアのひとつに赤の代わりにオレンジ(ラベルにはゴールドと記載されています)の葉ポインセチアがあります。微妙な色合いですが、一目見たとき僕はオレンジ!と感じました。
白や黄色の葉のポインセチアには見たことがありますが、オレンジ(ゴールド)の葉は初めてです。

オレンジ(ゴールド)の葉のポインセチア
・ オレンジ(ゴールド)と緑の葉のポインセチア

赤と緑の葉のポインセチア
・ 赤と緑の葉のポインセチア

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.26

清水エスパルス J1残留崖っぷち 2017 J1リーグ

清水エスパルスは、今日33節ホームでのアルビレックス新潟戦に2-3で敗れ、J1残留は最終節に持ち込まれました。

2017 J1リーグ 最終節(2017.12.2)の残留争い

今節で清水が勝ち、サンフレッチェ広島がFC東京に敗れるか、ヴァンフォーレ甲府が大宮アルディージャに引き分けか敗れれば、清水の残留が決まりましたが、広島が勝ち甲府が引き分けだったので、残留決定は最終節に持ち込まれました。

関連エントリー:清水エスパルスは残留できる? 2017.11.18

16位の甲府との勝点差は2、次節、清水が勝てば残留決定、引き分けか負けの場合は甲府が引き分けか負けなら残留できます。

まだ、清水に有利な状況だけど、今日の新潟戦で2点リードを守り切れず3失点したことを思うと、残留は厳しい状況です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.25

スズラン:地上部はすっかり枯れてしまいました

ボルドーの地上部はすっかり枯れてしまいました。
根はしっかり張っているので新芽が出てくるでしょうか?

スズラン:地上部はすっかり枯れてしまいました

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.24

シリウス、ベテルギウス、リゲル

シリウスが東の空に目立つ季節になりました。もう、冬ですね。

シリウス、ベテルギウス、リゲル 2017.11.24 23:10 静岡市葵区平野部 南東の空
・ シリウス、ベテルギウス、リゲル 2017.11.24 23:10 静岡市葵区平野部 南東の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.23

小澤征爾さんと、音楽について話をする/村上春樹 小澤征爾

発売当初に購入したもののずいぶん長い間積んでおいて、ようやく読み終えました。
なんでもっと早く読まなかったんだと思うほど面白かった。

「小澤征爾さんと、音楽について話をする」は、2010年冬から'11年夏にかけて療養中の小沢征爾に対する6回にわたる村上春樹のロングインタビューをまとめたものです。

小沢があとがきに「音楽好きの友人はたくさん居るけれど、春樹さんはまあ云ってみれば、正気の範囲をはるかに越えている。」と記すように、村上の豊富でマニアックな知識と感性で行うインタビューは、長期療養中の小沢を刺激したようで、実に興味深く面白く読めます。

インタビューというより小沢と村上の対話です。

バーンスタイン、カラヤン、ボストン、サイトウ・キネン..... 小澤が深く関わった指揮者、演奏家、オーケストラをとおして、小澤の音楽が語られます。

特に面白かったのはマーラーについての対談です。
マーラーの交響曲は、様々なものが一緒に出てくる脈絡のなさというか、難しく聴くのに骨が折れます。そんなわけで、僕は何枚かマーラーのCDやLPを持っていますが、ずいぶん久しく聴いていません。

小澤は楽譜を深く深く読み込むそうです。そして、自らの思いよりも音楽を音楽として捉えているのだと。
そうかと思い、このところマーラーを聴くようになりました。

また、この本の中で語られた楽曲について3枚組のCDが出ていて、あわせて聴くととても興味深いです。

音楽について村上は他にも書いているし、彼の小説中にも描かれていますが、村上の文章は音楽を聴ききたくなります。

 「小澤征爾さんと、音楽について話をする」と「『小澤征爾さんと、音楽について話をする』で聴いたクラシック」
・ 「小澤征爾さんと、音楽について話をする」と「『小澤征爾さんと、音楽について話をする』で聴いたクラシック」

本小澤征爾さんと、音楽について話をする
村上春樹 (Murakami Haruki) 小澤征爾 (Ozawa Seiji)/新潮社/2011

書籍の紹介一覧 B0149

・ MediaMarker

小澤征爾さんと、音楽について話をする
小澤 征爾, 村上 春樹
新潮社 ( 2011-11-30 )
ISBN: 9784103534280

| | コメント (0) | トラックバック (0)

このところ迷惑メールが日に何通も来ます

先日、面白い迷惑メールのことを書いたけれで、iPhoneのSMS/MMSに迷惑メールが1日に何通も来ます。

関連エントリー:僕は21歳で松潤の後輩のようだ ^^; 2017.11.17

迷惑フィルターをかけようと思っても、メールの内容が似通っていても送信元がそのつど違うので、かけるにかけられずにいます。

まあ、無視をしていればそのうち来なくなるのでしょう。

ただ、下のように緊急地震速報やミサイル発射のJアラートを騙ったメールだと一瞬と惑いますね。

迷惑メール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.22

「家庭園芸 2018 春準備号」が届きました

サカタのタネから「家庭園芸 2018 春準備号」が届きました。
もう来春のタネの準備をする時期ですね。

それと春準備号には、来年のカレンダーが付属します。このカレンダーが結構楽しみだったりして ^^;

サカタのタネ「家庭園芸
・サカタのタネ「家庭園芸 2018 春準備号」と付属のカレンダー

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.21

実写映画「銀魂」第2弾の製作が決定したそうだ

「銀魂」のカブト狩りから紅桜篇あたりを実写化した映画の第1弾に続いて、第2弾の製作が決定したそうです。
今週の週刊少年ジャンプの「銀魂」でアナウンスされています。

週刊少年ジャンプ 2017年51号「銀魂」から画像引用
・ 週刊少年ジャンプ 2017年51号「銀魂」から画像引用

第1弾の製作が発表になった時、相当に個性的なキャラクターが満載の「銀魂」の実写化は、想像できませんでした。

でも、この夏に第1段を観たら、原作の毒気は少し抜かれているものの面白かった。

神楽のゲロイン(ヒロイン史上、唯一ゲロを吐くヒロイン)ぶりは映画にも描かれていたりして、原作の雰囲気は伝わってきました。

マダオやタマや月詠が登場しなかったのは残念だったけど ^^;
月詠といえば、第2段は吉原炎上編を実写化しないかな。

「銀魂」のマニアックな笑いと世界観好きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.20

寒そうな富士山です

今日の静岡の最低気温は4.5℃。土曜日から寒い日が続いています。

今朝の富士山も寒そうです。

2017.11.20 富士市本市場
・ 2017.11.20 富士市本市場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.19

静岡のガソリンは前回から2円下がって135円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2017.11..11)から2円下がってリッター当たり135円でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2017.11.19のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から3円上がって137円 2017.11.11

レギュラーガソリンの価格は、上昇したものがやや下がりました。

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

上昇していたWTIの原油価格は、1バレル57ドル前後を推移しています。

WTI原油先物価格の推移

参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.18

清水エスパルスは残留できる?

清水エスパルスは今日第32節、ホームのコンサドーレ札幌に0-2で敗れ、残り2節を残し勝点31の14位です。

現在、降格が決まった18位のアルビレック新潟の他、降格の可能性があるのは、清水、サンフレッチェ広島、ヴァンフォーレ甲府、大宮アルディージャの4クラブになりました。

次の新潟戦に清水が勝って、広島が負ける又は甲府が負けか引き分けなら清水のJ1残留が決まりますが、絶不調で点の取れない清水、どうかなあ ^^;

2017 J1リーグ 第33節以降の対戦相手

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.17

僕は21歳で松潤の後輩のようだ ^^;

ここ数日、iPhoneのSMS/MMSに迷惑メールが立て続けに届いています。
普段ならすぐに削除してしまいますが、内容につながりがあって面白いので残してあります。

潤さんから僕の21歳の誕生日を祝うメールです。
潤という名前には心当たりがあるけれど、21歳の3倍に近い年齢だしなんて思っていると、僕がテレビ局の廊下で翔さんとすれ違った時に無視したようで、先輩に対して失礼だということで、潤さんから翔さんに謝ってくれたようです。

そうか! メールは嵐の松本潤さんをかたっているんだ!

それからあれこれと返事を求めるメールが何度もきます。

最新のメールは、「俺が誰だかわかんない。」「全く身に覚えがない。」「そもそも21歳の男じゃない。」のどれかに該当する場合は返事をくれというもの。

次はどんな内容のメールが送られてくるのだろう? 少し楽しみであったりして ^^;

松本潤をかたる迷惑メール

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.16

Firefox が 57.0 にバージョンアップ - Firefox Quantum

Mozilla Japanからのアナウンスはまだありませんが、Firefox が57.0 にパージョンアップされました。

Firefox57.0 Firefox Quantum

今回のバージョンアップは、' Firefox Quantum'と名付けられ、大幅なパフォーマンスの向上が図られたようです。

また、デザインが若干変更され、日本語フォントも変更されたのか日本語が見やすくなっています。


・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.15

Nikonのフルサイズのデジタル一眼レフは古いマニュアルレンズを昔の感覚で使えるんですね

35mmレンズは35mmとして105mmレンズは105mmとして使いたくなって、Nikonのフルサイズのデジタル一眼レフ D610とNIKKOR 35mm F1.8 EDを買いました。

D610は、セットアップが必要ですが古いフィルムカメラの頃のマニュアルレンズが使えます。レンズの絞りの情報を機械的にカメラに伝えていた頃のレンズです。

それで、使わなくなって久しいNIKKOR 28mm f3.5、35mm f2、105mm f2.5、200mm f4をD610に付けてみました。

左からNIKKOR 28mm f3.5、35mm f2+D610、105mm f2.5、200mm f4
・ 左からNIKKOR 28mm f3.5、35mm f2+D610、105mm f2.5、200mm f4

当然、フォーカスはマニュアルですが、露出は絞り優先のオートが可能です。ちょうどフィルムカメラのNikon FEを使っている感覚です。デジタルになっても、昔の資産を引き継ぎ、絞りの情報は機械的にカメラに伝えているのですね。

Nikonのデジタル一眼レフの販売は苦戦しているとか。
でも、Fマウントを変えず昔のレンズも使えるようにしているのは、流石、老舗Nikonだと思います。

慣れ親しんだレンズが使えるなんて、昔の感覚が呼び戻されて写真をまた始めようかと思います。

関連エントリー
古い「NIKKOR 200mm f4」で月を撮ってみる 2017.11.28
古い「Nikkor 28mm f3.5」を使ってみる 2017.12.04
古い「Nikkor 35mm f2」を使ってみる 2017.12.16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.14

街はもうクリスマスの装いです

街のあちこちにクリスマスツリーのデコレーションを見かけるようになりました。

まだ、11月ですがクリスマスの装いですね。

JR静岡駅 JR静岡駅
・ JR静岡駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.12

明日(2017.11.13)と明後日の日の出前の東の空に金星と木星がとても近くに見えます

明日と明後日の日の出前の東の空に金星と木星がとても近くに見えます。

11月13日と14日の5時30分の静岡市の東の空をステラナビゲータでシミレーションしたものが下の画像です。

13日は金星の下に木星が見えます。

金星と木星 17.11.13 5:30 静岡市葵区平野部 東の空
・ 金星と木星 17.11.13 5:30 静岡市葵区平野部 東の空 ※ ステラナビゲータによるシミュレーション

14日は金星の上に木星が見えます。

金星と木星 17.11.14 5:30 静岡市葵区平野部 東の空
・ 金星と木星 17.11.14 5:30 静岡市葵区平野部 東の空 ※ ステラナビゲータによるシミュレーション

日の出が6時18分頃なので空は少し白んでいますが、金星が-3.9等、木星が-1.7等(最近、夜半過ぎに姿をみせる明るい恒星のシリウスは-1.4等)ととても明るいので、綺麗に並んだ姿が見られると思います。

問題は天気ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.11

静岡のガソリンは前回から3円上がって137円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2017.10.07)から3円上がってリッター当たり137円でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2017.11.11のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から3円上がって134円 2017.10.07

レギュラーガソリンの価格が上昇しています。

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、上がって1バレル57ドルになりました。

OPECと非加盟国の原油減産が2018年末まで延長される可能性があるというから、これからも上昇傾向は続くかもしれません。

WTI原油先物価格の推移

参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.10

茶の花は老いを感じる花なのか

茶の花や身にちかく冬がきてゐる
草木塔・茶の花/種田山頭火

種田山頭火は随筆「草木塔」の中で、「茶の花をぢつと観ていると、私は老いを感じる。人生の冬を感じる。」と記し、冒頭の句を詠んでいます。

確かに茶の花の多くは、晩秋の頃に咲きます。

栽培を放棄した茶畑に咲く茶の花を見て、山頭火の句が頭に浮かびました。

チャの花

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.09

「ドライブレコーダー搭載ステッカー」って効果があるのかなぁ

最近、煽り運転や強引な割り込みなどの危険な運転が話題になっています。
その対策として、ドライブレコーダーによる記録が有効だとか、搭載を表示するステッカーに抑止効果があるとか言われています。

そんなステッカーがあるのかと思ってAmazonで調べてみると、結構な種類があるんですね ^^;
試しにひとつ買って、クルマの後面に貼ってみました。

ドライブレコーダー搭載ステッカー
・ ドライブレコーダー搭載ステッカー

効果があるんでしょうか ?

・ MediaMarker

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.08

生まれて初めて視野検査をしました

近所の眼科で視野検査を生まれて初めてしました。

8月の人間ドックの眼科の検診で両眼とも「乳頭陥凹(にゅうとうかんおう)拡大」が指摘され、9月に今回視野検査を行った眼科を受診しました。
乳頭とは眼球の視神経が集まり外に出ている場所で凹んでいます。この凹みが普通より大きく、「緑内障」の疑いがあるそうです。

9月の検査の結果は、「緑内障の初期の状態の疑いをぬぐいきれない」 ^^; というなんとも曖昧な診断で経過観察をしましょうとなりました。
ただ、その時は視野検査をしていなかったので、今回の検査になりました。

検査は、静的視野検査というもので、検査器の中心付近の一点を見つめ様々な位置に出る明るさの違う光が見えたらボタンを押すものです。(少し聴力検査に似ています。)
検査は単純なものだけれど、片眼に5分程度かかり見えるか見えないかの光があちこちに光るので、結構緊張します。

検査の結果は、視野に相当する部分がドットで表され、そのドットの色が濃い(黒い)とその部分の光を感じる能力が低下していることになります。
健康な人でも盲点(乳頭)の部分は視神経がないので黒くなります。

僕の場合、右眼は「網膜静脈分枝閉塞症」(いわゆる眼底出血)に罹り、右上の視野が欠けていて、その部分(実際の視神経は上下左右が逆になります。)は黒いドットです。
その他の箇所に顕著な欠落はありませんでした。

ただ、前回の光干渉断層計(OCT)を使った眼底検査では、左眼の一部に視神経の厚みが薄い箇所がある(そんなこともわかるんだ!)ので、経過観察をしましょうということになりました。

まあ、歳とともに眼の機能も劣化してくるので定期的な検査は必要ですね。

それにしても眼の検査は複数の検査器で行われ、その結果がビジュアルに示され、何か僕の眼がデータ化されたような気分です。

関連エントリー:網膜静脈分枝閉塞症 2011.10.08

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.07

立冬の富士山

今日は立冬。暦の上では冬の始まりですが、暖かい一日でした。

朝は晴天に雪が消えた富士山がクッキリ見えました。ただ、天気は下り坂で、明日は雨の予報です。

富士市本市場
・ 富士市本市場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.06

今夜は月の近点

酔い醒ましに歩いて帰る途中の駿府城公園。満月を二日過ぎた月が明るく輝いています。

今日は月が一番地球に近づく近点です。

近点の月(月齢 17.7) 2017.11.06 21:00 駿府城公園  東の空
・ 近点の月(月齢 17.7) 2017.11.06 21:00 駿府城公園 東の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.05

新東名高速道路 110km/h試行にともない取り締まりを強化

新東名高速道路 新静岡IC-森掛川ICの最高速度を110km/h試行にともない、静岡県警察は取り締まりを硬化したと、静岡新聞が報じていました。

そう言えば先日、新東名を走った時、下り藤枝PAを出たところに覆面パトカーが停まっていました。
そして、しばらく走っているとそのパトカーが僕のクルマを抜いて行きました。

新東名高速道路の覆面パトカー 新東名下り 藤枝PA付近
・ 新東名高速道路の覆面パトカー 新東名下り 藤枝PA付近


新東名高速道路 最高速度110km/h試行にともない取り締まりを強化

速度超過、車間距離不保持違反、車両通行帯違反、携帯電話の使用違反を中心に取り締まるそうです。

関連エントリー:新東名高速道路 最高速度110km/h試行区間を走ってみました 2017.11.04

引用文新東名110キロ試行 静岡県警、取り締まりを強化
新東名高速道新静岡―森掛川インターチェンジ(IC)間で最高速度を110キロに引き上げる試行が始まった1日、静岡県警高速隊は事故防止に向け取り締まり強化に乗り出した。危険な追い越しや速度超過が原因となる重大事故を防ぎ、安全確保に万全を期す。
同日午前、静岡市葵区の新静岡ICで出発式を行いパトカーなど12台が警戒へ向かった。取り締まりの重点に、速度超過▽車間距離不保持違反▽車両通行帯違反▽携帯電話の使用違反―などを掲げた。
県警が警戒するのは最高速度引き上げで車両同士の速度差が拡大し、重大事故のリスクが高まること。対象区間には速度違反取り締まり装置を増設する予定で、パトロールと合わせて違反行為に目を光らせる。事故発生時の衝撃が大きくなることを踏まえ、シートベルト着用は後部座席を含めて取り締まりを徹底する。
新静岡―森掛川IC間は事故発生率が他区間に比べて低く、霧や雨による速度規制も少ないことから試行区間に選ばれた。ただ、今年8月には試行区間にある島田市の大草トンネル内で、車線規制で発生した渋滞の車列に大型トラックが突っ込み、1人が死亡、7人がけがをする事故が発生した。試行区間には2車線と3車線が混在し、望月敏行副隊長は「路面や車線の状況を意識し譲り合って正しいマナーを実践してほしい」と求める。
日本自動車連盟(JAF)静岡支部によると、ドライバーが前方の異変に気づき、ブレーキを踏んで停止するまでの「制動距離」は、時速100キロで約112メートル。80キロの場合の約1.5倍に拡大するという。同支部は「前の車から3秒間」を目安に車間距離を確保するよう呼び掛けている。
2017/11/01/静岡新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.04

新東名高速道路 最高速度110km/h試行区間を走ってみました

11月1日から開始された新東名高速道路の最高速度110km/hの試行区間 新静岡IC-森掛川IC間を走ってみました。

最高速度の上限が上がったといっても10km/hなので違和感はありません。

ただ、いたるところに制限速度を表示する標識や看板がありました。残念なことに速度標識はLEDによる表示のためか、僕のクルマのドライブレコーダでは同期がうまくいかず点滅してよくわかりませんが ^^;

新東名高速道路上り 最高速度110km/h試行区間の始まり 森掛川ICを過ぎたところ
・ 新東名高速道路上り 最高速度110km/h試行区間の始まり 森掛川ICを過ぎたところ

新東名高速道路上り 最高速度110km/h試行区間の終わり 新静岡IC手前
・ 新東名高速道路上り 最高速度110km/h試行区間の終わり 新静岡IC手前

試行区間の速度標識 ※ 静岡県警察本部のパンフレットから画像引用
・ 試行区間の速度標識 ※ 静岡県警察本部のパンフレットから画像引用

気になったのは、大型トラックとの速度差です。
今回の試行でも大型トラックなどの最高速度は80km/hのままなので、30km/hの差がでます。

3車線の場合は大型トラックなどは一番左側の車線に誘導され、普通車は真ん中の車線か一番右側の追越し車線を走るので、特にストレスは感じませんでした。
これが2車線になると大型トラックは左側、普通車は右側の車線を走ることになり、普通車が90〜100km/hのスピードで走っていると抜くに抜けない状態になります。これにはストレスを感じる人が多いんじゃないかな。
試行の結果、最高速度を120km/hにすることも検討されるようだから、大型トラックと普通車の速度差がさらに出ると、2車線区間の走り方に戸惑うことがあるかもしれません。

3車線区間の大型トラック等の通行帯を指定する標識
・ 3車線区間の大型トラック等の通行帯を指定する標識

やっぱり新東名は全線3車線だよなあと、試行区間を走ってみて感じました。

関連エントリー:静岡県警が新東名高速道路の最高速度110km/h試行開始を正式発表 2017.09.29

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.03

今日はレコードの日

今日は11月3日、文化の日で、レコードの日でもあります。

レコードの日とは、レコードのプレス会社の東洋化成株式会社が定めた記念日です。今年になって初めて知りました。
今年で3年目を迎えるそうで、まだ制定されて日が浅いんですね。

LPやEPがCDに換わり(今ではネット配信)、一時期、レコードは絶滅危惧状態だったのですが、最近になってアナログのあいまいさが見直されたのか復活の兆しがあるそうです。
確かにCDと併せてレコードも発売されるケースがあるものね。

今日はレコードの日

レコードは針を落とすまでに、針や盤面のゴミを掃除したり、A面からB面にひっくり返したり、段取りが面倒くさいのだけど、それもあわせて良さを感じる人がでてきたのかもしれません。

そういえばナイアガラ・トライアングル(大瀧詠一、杉真理、佐野元春)に「A面で恋をして」という曲があったっけ。
A面・B面も死語に近いんだろうな。

A面で微笑んで
ドーナツ盤の上で
クルクル踊るよジルバ
A面で恋をして/松本隆

ドーナツ盤も死語ですね ^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.02

クレマチス(アンスンエンシス):つぼみが増えてきた

アンスンエンシスは、葉の付け根から2~3個のつぼみをつけています。
摘蕾してつぼみをひとつにするほうがいいのかもしれませんが、そのままにしておきます。

クレマチス(アンスンエンシス):つぼみが増えてきた

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.01

11月1日。計量記念日、十三夜の名月

今日は11月1日。

計量記念日ということで、朝、JR富士駅前で計量協会の人が、記念日のチラシと小さなメジャーを配っていました。
このメジャーは150cmのもの、腰回りの計測用ということでメタボリックのチェックも啓発しているようです。

計量記念日に配布されたメタボリック・メジャー
・ 計量記念日に配布されたメタボリック・メジャー

そして、今日は旧暦の9月13日。旧暦8月15日の中秋の名月と並ぶ十三夜の名月です。
今年の中秋の月は曇りがちの空ではっきり見られなかったけれど、今夜の十三夜の月は綺麗に見えます。

月齢 12.7の月 2017.11.01 20:52 静岡市葵区南の空
・ 月齢 12.7の月 2017.11.01 20:52 静岡市葵区南の空

関連エントリー:中秋の月 2017 2017.10.04

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »