新東名高速道路 最高速度110km/h試行区間を走ってみました
11月1日から開始された新東名高速道路の最高速度110km/hの試行区間 新静岡IC-森掛川IC間を走ってみました。
最高速度の上限が上がったといっても10km/hなので違和感はありません。
ただ、いたるところに制限速度を表示する標識や看板がありました。残念なことに速度標識はLEDによる表示のためか、僕のクルマのドライブレコーダでは同期がうまくいかず点滅してよくわかりませんが ^^;
・ 新東名高速道路上り 最高速度110km/h試行区間の始まり 森掛川ICを過ぎたところ
・ 新東名高速道路上り 最高速度110km/h試行区間の終わり 新静岡IC手前
・ 試行区間の速度標識 ※ 静岡県警察本部のパンフレットから画像引用
気になったのは、大型トラックとの速度差です。
今回の試行でも大型トラックなどの最高速度は80km/hのままなので、30km/hの差がでます。
3車線の場合は大型トラックなどは一番左側の車線に誘導され、普通車は真ん中の車線か一番右側の追越し車線を走るので、特にストレスは感じませんでした。
これが2車線になると大型トラックは左側、普通車は右側の車線を走ることになり、普通車が90〜100km/hのスピードで走っていると抜くに抜けない状態になります。これにはストレスを感じる人が多いんじゃないかな。
試行の結果、最高速度を120km/hにすることも検討されるようだから、大型トラックと普通車の速度差がさらに出ると、2車線区間の走り方に戸惑うことがあるかもしれません。
・ 3車線区間の大型トラック等の通行帯を指定する標識
やっぱり新東名は全線3車線だよなあと、試行区間を走ってみて感じました。
関連エントリー:静岡県警が新東名高速道路の最高速度110km/h試行開始を正式発表 2017.09.29
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- これからは置き配が一般的になるのかな(2023.03.21)
- マイナ保険証を始めて使いました(2023.03.11)
- 紺屋町地下道もシャッター通りになってしまった(2023.03.10)
- 静岡のガソリンは前回から1円下がって159円(2023.03.06)
- 今日は津波避難訓練の日でした(2023.03.05)
「自動車」カテゴリの記事
- 静岡県道223号清水港土肥線(2023.01.13)
- 2023年4月1日から自転車のヘルメット着用が努力義務化(2023.03.15)
- クルマのバックカメラが義務化されていたんですね(2022.11.30)
- 県道清水富士宮線バイパスと清水いはらICがつながり新東名から清水港や三保半島に行きやすくなる(2023.01.04)
コメント