道路の右折レーンの手前などにあるゼブラゾーンの意味を初めて知った ^^;
先日ネットを見ていて、道路のレーンの手前にある白い斜線 ゼブラゾーンの意味を初めて知りました。
・ 導流帯(ゼブラゾーン)
僕は、このラインをなんとなく進入禁止かと思っていました。
それで気になったので調べてみると、進入禁止どころか逆で右折レーンに誘導する表示でした。
このゼブラゾーンは、正式には「導流帯」といって「車両の安全かつ円滑な走行を誘導する必要がある場所」に設置すると「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」(国土交通省)で定められています。
参考:「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の抜粋」 PDF 79KB
「導流帯」はよく見られますが、多くは右折レーンになってから進路変更をしているので、一般的には僕と同じように「導流帯」は進入禁止と思っている人が多いのかな。
この場合、「導流帯」にはクルマが走っていないと思って右折レーンに入り、「導流帯」を走っていたクルマと接触してしまうケースがあると思います。この場合、右折レーンに入ったクルマが「導流帯」を走っているクルマの進路を妨害したことになり過失割合が大きくなるようです。
「導流帯」を走っているクルマに優先権があるにしても、多くの人が右折レーンになって進路変更をすること思えば、注意が必要ですね。
----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。
| 固定リンク
「動画」カテゴリの記事
- 静岡駅前タクシー乗り場のライブカメラ(2024.12.04)
- 地球深部探査船「ちきゅう」の出航がライブ配信されていたんですね(2024.09.06)
- スタット・ランス - 清水エスパルス戦をSBSがYouTubeで生配信(2024.07.27)
- ボーイングの「スターライナー」が国際宇宙ステーションにドッキング(2024.06.07)
- 朝日新聞の札の辻のライブカメラ(2024.05.20)
「自動車」カテゴリの記事
- クルマの駐停車には注意しなきゃね(2025.05.27)
- 道交法施行令が改正され来年4月から自転車に青切符制度が導入される見込み(2025.04.26)
- クルマのタイヤを交換しました(2025.04.27)
- 4月1日からクルマの車庫証明のシールが廃止される(2025.03.19)
- 最新の駐車場は駐車券がいらないんですね(2025.03.17)
コメント