11月1日から試験的に新東名高速道路 新静岡-森掛川IC間が最高速度110km/hに引き上げ
新東名高速道路の新静岡IC-森掛川IC間が11月1日から試験的に最高制限速度を110km/hに引き上げると、静岡新聞が報じています。最短でも1年間は続けるそうです。
新東名は東名に比べて、カーブが緩やかでトンネルも明るさの違和感が少なく走りやすく、クルマの性能もよくなっているから、最高制限速度を100km/hから110km/hに引き上げても、問題はないと思います。もともと制限速度120km/hで設計された道路だし。
新東名は走りやすいのでちょくちょく使いますが、2車線区間と3車線区間の混在は解消されるのだろうか?
関連エントリー:新東名高速道路の一部区間で最高速度110km/hが試行される 2016.10.24
新東名速度110キロ、11月試行 新静岡-森掛川IC間
静岡県警と警察庁が、静岡県内を走る新東名高速道路の一部区間の最高速度を現行の時速100キロから110キロへ試験的に引き上げる時期を11月1日からとする方向で調整していることが13日、関係者への取材で分かった。近く県公安委員会に諮り、最終決定する。
対象区間は新静岡インターチェンジ(IC)-森掛川IC間の50.5キロ。トラックなどの大型貨物車は現行の時速80キロのまま据え置く。試行は最短でも1年間は続け、事故の発生状況や走行速度などを分析する方針。結果を踏まえ、時速120キロへの引き上げや対象区間の拡大などを検討する。
最高速度が時速100キロ超に引き上げられるのは、1963年に国内最初の高速道路である名神高速が開通して以来初めて。岩手県の東北自動車道花巻南IC―盛岡南ICの区間(30.6キロ)でも試行する。
新東名の御殿場ジャンクション(JCT)-浜松いなさJCT(144.7キロ)はカーブや勾配が緩やかで、120キロでも安全に走行できるよう高規格で設計されている。実際の高速道路では規制速度と走行実態がずれているとの指摘もあり、有識者を交えた警察庁などの研究委員会は2016年3月、高規格区間の一部では一定の条件が整えば最高速度の引き上げは可能などとしていた。
2017/09/14/静岡新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「自動車」カテゴリの記事
- 静岡県道223号清水港土肥線のステッカー(2023.03.08)
- ナンバープレートのアルファベットの分類番号を初めて見ました(2023.05.12)
- クロネコヤマトの配送日数が一部区間で翌日から翌々日に変更されるようです(2023.04.18)
- トヨタのリコール状況の検索では自分のクルマのリコールの対応状況までわかるんですね(2023.04.06)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
コメント