静岡は朝晩、少し涼しくなり秋の訪れを感じるようになりました
静岡は数日前から日中は暑いものの朝晩は少し涼しくなって、季節の変わり目を感じます。
今日の静岡の最高気温は30.9℃、東京は24.2℃。静岡と東京の間に暑い空気と冷たい空気の境がありそうです。
今朝は富士山が綺麗に見えました。
・ 富士市本市場 2017.08.31
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
静岡は数日前から日中は暑いものの朝晩は少し涼しくなって、季節の変わり目を感じます。
今日の静岡の最高気温は30.9℃、東京は24.2℃。静岡と東京の間に暑い空気と冷たい空気の境がありそうです。
今朝は富士山が綺麗に見えました。
・ 富士市本市場 2017.08.31
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日、休みを取って近所の整形外科で痛くて右腕が上がりづらくなっている右肩を診てもらいました。
診断は、右上腕骨大結節に骨棘により腱板を損傷している可能性があり、肩腱板断裂とのことでした。
レントゲンを見ると上腕骨上部の丸い部分が若干ざらついています。レントゲンでは筋肉は見られないけれど、この部分に接触する肩腱板が痛んでいるのでしょう。
これは、半年ほど前に罹って今はだいぶよくなった左肩とまったく同じです。直接的な原因に思い当たることがないから、やはり骨の老化が影響があるのだと思います。
治療方法も同じで、温めることとよく動かすことで、左肩と同じように治るまで半年から一年はかかりそうです。
今回は時間があったしそれほど混んでもいなかったので、リハビリテーションを試しにしました。
今回行ったのはいわゆる低周波治療で、痛みのある上腕部にパッドをつけて、断続的にピクピク刺激をするものです。
治療時間は10分で、その間治療器は数Hz〜70Hzくらいをランダム?に表示していました。これほどの低周波だと音としては認識できないね。
関連エントリー:肩腱板断裂! 左腕が肩から上に上がりづらい ^^; 2017.01.06
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、新静岡セノバのシネシティザートで「銀魂」を観た時に割引制度を活用するのもいいなぁと思いました。
映画は、時間が空いたときに観に行くことが多く予約をするということがないので、割引制度もあまり考えていませんでした。
でも、調べてみるといくつかある割引制度のうちメンズデイ割とルルカメンバーズデイ割引が使えそうです。
メンズデイ割引は、男性なら月曜日は通常1,800円のところ1,100円になるというもの。
ルルカカード割引は、ルルカカードの会員は水曜日に1,100円になるというものです。
ルルカカードは、クレジットカード機能や静岡鉄道の電車・バスのICカード機能を持つものなど、4種類あります。
ただ、クレジットカードは他に持っているし、静鉄電車・バスはJR東海のトイカでも使えるので、これまでルルカカードの必要性を感じず作りませんでした。
そこで、映画の割引を受けるためにルルカカードの一番単純なポイントカードを作りました。
9月にはエイリアン、冬にはスターウォーズの新作が公開されるので、その時に使ってみようと思っています。
・ LuLUCaポイントカード
静岡でも映画館の再編が行われて、シネシィザートは座席指定になりました。
昔のようにいったん入れば何回でも観るということができなくなりました。まあ、座席はゆったりして腰やお尻が痛くなることは少なくなりましたが...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日中はとても暑くても朝晩は少しだけ秋の気配を感じる静岡です。
昨日のヒガンバナを紹介した静岡市の山間部 玉川の長妻田ではツクツクボウシの声が主流でした。
平地ではまだまだクマゼミがです。
・ ツクツクボウシの鳴き声 静岡市葵区玉川 2017.08.26
関連エントリー:駿河区では今季最高の38.0℃、それでも山間部の玉川ではヒガンバナの花が咲いていました 2017.08.26
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の静岡は駿河区で最高気温が38.0℃、今季最高、全国でも最も暑かったそうです。
それでも山間部の玉川地区長妻田ではヒガンバナが咲いていました。
・ ヒガンバナ 2017.08.26 静岡市葵区長妻田
・ 関連Blogはこちらへ。
静岡市駿河区で38.0度 26日の県内、熱中症搬送相次ぐ
26日の静岡県内は、高気圧に覆われて強い日差しが照りつけ気温が上昇した。最高気温は静岡市駿河区で今季最高の38.0度を観測し、全国で最も高い気温となった。同市清水区も36.7度で全国2位。東伊豆町稲取では観測史上最高の36.4度を記録した。
静岡地方気象台によると、日本の南海上から暖かい空気が本州付近に流れ込み、西寄りの暖かい風も吹いた。静岡市駿河区では、アスファルトの路面が熱せられて起きる逃げ水の現象がみられた。
静岡新聞社が各消防本部に取材したところ、熱中症とみられる症状で救急搬送された人は少なくとも18人に上り、うち6人が中等症、12人が軽症とみられる。
2017/08/26/静岡新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年の12月頃に左肩が痛くなり左腕が上がりづらくなりました。
近所の整形外科を受診し、肩腱板断裂との診断でした。
関連エントリー:肩腱板断裂! 左腕が肩から上に上がりづらい ^^; 2017.01.06
その左肩の痛みがほぼなくなり左腕が上がるようになったら、最近、右肩が痛み右腕が上がりづらくなりました。
今度も肩腱板断裂、それとも五十肩 ^^;
左肩の肩腱板断裂になったとき、整形外科で貼るタイプと塗るタイプの経皮吸収型鎮痛・抗炎症剤が処方されました。
肩の内部に原因があるので、皮膚に塗る薬が効くのか半信半疑でした。でも、痛みを抑える効果はそれなりにあるんですね。対症療法ではあるけれど。
・ 経皮吸収型鎮痛・抗炎症剤
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今夜は久し振りに夜空にデネブ、ベガ、アルタイルの夏の大三角をはじめ夏の恒星が見えます。
ベガのそばの光の筋は、デネブからベガ方向に飛行している旅客機の航跡です。
・ デネブ、ベガ、アルタイル 2016.08.24 20:50 静岡市葵区平野部 南東の空高く
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は処暑。静岡の最高気温は35.3℃、久し振りに猛暑日でした。
晴れて暑いかわりに、富士山がよく見えました。
しばらく小休止していた夏が元気を盛り返し、まさに残暑です。でも、夜になると虫の声が大きくなってきました。
・ 富士市本市場 2017.08.23
・ 富士宮市人穴 2017.08.23
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は年に一度の人間ドック。50を過ぎると無罪放免ということはなく、何かを指摘され、場合によっては再検査ということになるので、憂鬱な検査です。
今回のドックで初めて、上部内視鏡検査(いわゆる胃カメラ)を受けました。
実は上部内視鏡検査は、昨年の人間ドックのX線検査(バリウム)で、「胃角部辺縁不整(壁硬化像も含む)胃潰瘍瘢痕」のため精密検査になったとき、鼻から入れる上部内視鏡検査を受けたことがあります。
残念だったのはメガネを外していたのでモニターがほとんど見えず、リアルタイムで胃の中が見られませんでした。
関連エントリー:胃内視鏡検査を始めて受けました 1
ただ、思っているほど痛さや気持ち悪さがなかったため、人間ドックでオプション料金がかかるものの最初から内視鏡検査にしようと思っていました。
今回は、最初に医師からモニターを見ていてもいいし、食道を内視鏡が通過すれば話ができるので質問してもいいと言われたので、メガネをかけてモニターを見ていました。
鼻の穴から口、食道と内視鏡が入っていきますが面白いです。
気道と食道の分岐点もハッキリわかりました。この部分が網膜と並ぶヒトの構造上の失敗の箇所なんだ。
それから少しいくと、表面の色が違っている場所があります。これが食道と胃の境目なんだそうです。
胃の中に入ると、所々に黄色い液体があり胃液とのことで、内視鏡で吸い出していました。
胃の部位によって随分、表面の状態が違うんですね。ヒダ状だったりわりと平坦であったり。
さらに進むと十二指腸の入り口になります。トンネルのような十二指腸の最初の部分を見て、再び胃に戻りました。
胃の中には、白い小さな膨らみが複数あり、これは心配のない良性のポリープとのことです。これが疑わしい場合は切り取って生検に回されるのだろうなあ。
最後に食道をチェック、この時は赤みを帯びた画面が青黒く変わりました。食道がんのチェックだそうです。
こうして、生まれて初めて自分の食道、胃、十二指腸を見ました。麻酔が効いているのかあまり内視鏡の存在感がなく、映像は自分の胃という実感がなかったけれど。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
現在発生している台風第13号は、日本が命名した「ハト」といいます。
・ 気象庁のサイトから画像引用 赤のアンダーラインは筆者加筆
「ハト」は台風の名前としては可愛らしいなあと思って、気象庁のサイトで調べてみました。
参照:台風の番号の付け方と命名の方法/気象庁
北西太平洋や南シナ海で発生する台風には、2000年から日本を含めた14ヶ国等が加盟した台風委員会で各々が提案した名前が付けられています。
加盟国は、10個ずつ名前を提案し、全部で140の名前になります。
この名前を2000年の台風第1号から順番にひとつずつ付けていき、一巡するとまたもとに戻ります。
1番目の名前はベトナムが付けた「ダムレイ」、140番目はベトナムが付けた「サオラー」です。
日本は、5,19,33,47,61,75,89,103,117,131番目の名前を命名しており、「ハト」は131番目の名前です。
気象庁によると、年間の台風の発生数の平均は25.6個なので概ね5年で一巡するそうです。
日本の付けた名前は、「ハト」のほかに「テンビン」「ヤギ」「ウサギ」「カジキ」「カンムリ」「クジラ」「コグマ」「コンパス」「トカゲ」で、星座に由来するそうです。
それにしてもマイナーな星座が多いですね。名の知れた星座は、黄道十二星座のてんびん座とやぎ座、ポラリス(北極星)を含むこぐま座くらいです。また、それぞれの星座の一番明るい恒星が2~3級と1等星はあません。それに、かじき座やコンパス座は南天の星座で日本からは見えません。
う~む。何故、この星座にしたのかは謎です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今夜9時少し前、花火の大きな音が聞こえたので窓から覗くと、駿府城公園の方向の打ち上げ花火でした。
金曜日から今日まで18年振りに開催されていたフェスタしずおかの終わりを告げる花火です。
ただ、今夜はほとんど風がなく連続して上がる花火の煙でよく見えなかったけれど ^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日のNHK BS1の「日本縦断 こころ旅」で、長崎・中通島・新上五島町の旅をオンエアしていました。
「こころ旅」は、視聴者の手紙をもとに、火野正平さんが手紙に綴られた思い出の場所を自転車で訪ねるというものです。過度な演出もなくどちらかといえば淡々としていて好感が持て、よく見る番組です。
五島列島の島々は、江戸時代に弾圧されたキリスト教徒が逃げ信仰を続けた隠れキリシタンの里でもあります。
番組でもステンドグラスをあしらった教会が紹介されていました。
僕は、五島列島は学生時代に福江島に行ったことがあるだけです。
島の中心街の反対側の三井楽という集落で、質素だけれどステンドグラスのある小さな教会に立ち寄ったことを思い出しました。
・ 長崎・福江島・三井楽 1980.03
「こころ旅」を見ていて、番組で紹介された中通島を含めて、もう一度ゆっくり五島の島々を歩いてみたくなりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今夜、空にサーチライトの光の筋が見えました。
何だろう?と思って筋をたどると、光源は駿府城公園の辺りのようです。
そういえば、今日から3日間、駿府城公園で「フェスタしずおか」が開催されるんだった。そのサーチライトかな?
フェスタしずおかは、静岡放送・静岡新聞主催の夏のイベントで18年振りの開催です。
少し前のちょっとした夏の静岡のイベントだったものね。もっとも、人混みの嫌いな僕はあまり行かなかったけれど ^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
夕方、雲間に富士山が少しだけ顔を見せました。このところ静岡でははっきりしない天気が続いています。
・ 富士山 2017.08.16 富士市本市場
下のグラフは、7月から昨日までの日別の日照時間の平年格差です。
今年の梅雨明けは7月19日ですが、梅雨時期は平年より日照時間が多く、梅雨明け後は少ない傾向にあります。
こんな調子だと夏を当て込んだ商売や農作物の生育などに影響があるかもしれません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Pokémon GOの大規模アップデートにともない、ジムの仕様も変更になり、レイドバトルができるようになりました。
レイドバトルは、ジムに出現するポケモンを一人以上のトレーナーが倒すもので、倒した後は成績に応じて配布される特殊なモンスターボールを使って倒したポケモンをゲットすることができます。
出現するポケモンはレアなものが多く、その筆頭はサンダー、フリーザー、ファイヤー、ルギアの伝説のポケモンといわれる普段ではゲットできないポケモンです。
でも、伝説のポケモンはCPが高くとても強くて一人ではゲットできないポケモンです。かといって、仲間が集まるかというと、田舎ではなかなか集まりません。
・サンダーとのレイドバトル
最近、ブームが去って中高年のゲームと言われるようになったPokémon GOですが、また人が集まりだした聞きます。それは、伝説のポケモンが出現するジムに集まっているのかなあ?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
iPhone6Sのカメラは、ブログに掲載する程度の写真なら十分綺麗に撮れます。この性能は廉価版のコンパクトデジタルカメラの代替えに十分使えます。
ただ、唯一の不満はフォーカスがマニュアルで操作できないところです。
星を撮るときなどで無限大にフォーカスを合わせたい時、なかなかピントが合わず苦労していました。
それを解決する'Warmlight'(600円)というアプリケーションを見つけました。
・ Warmlight
'Warmlight'は、フォーカスや露出を画面下のスライドバーで合わせることができます。この機能は使ってみると便利です。
・ 'Warmlight'のフォーカスと露出設定のスライドバー
下の写真は、無限大にピントを固定して撮った夜空です。
'Warmlight'には画像処理の機能もありますが、僕の場合はiPhoneのカメラがマニュアルになることだけでも使えそうなアプリケーションです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日、農林水産省が公表した「平成28年度 食糧需給表」によると、供給熱量(カロリー)ベースの総合食糧自給率は前年度から1%下がって38%、生産額ベースの総合食料自給率は2%上がって68%、飼料用を含む穀物全体の自給率(重量ベース)は1%下がって28%です。
総じて近年、横ばいで推移しています。
加えて「食料自給力指標」が公表されています。
食料自給力指標は、国内で食料(カロリー)を最大限生産することが可能か、食料の潜在生産能力を試算したものです。
現状、供給されているカロリーは1人・1日当たり2,429kcalで、うち国産が913kcal、自給率37.6%になります。
これを現在の農地に生産に使われていない利用可能な荒廃農地を加えて、栄養バランスを一定程度考慮して主要穀物(米、小麦、大豆)を中心に熱量効率を最大化して作付け(パターンA)すると1,449Kcalになります。
また、栄養バランスを考慮せずパターンAで作付け(パターンB)すると1,814kcalになります。
パターンAの主要穀物をいも類を中心に替える(パターンC)と2,339kcalとなり、1人・1日当たりの推定エネルギー必要量 2,147kcalよりも多くなります。
さらにパターンCで栄養バランスを考慮せず作付け(パターンD)すると2,660kcalとなり、供給ベースの2,429kcalも超えます。
ということは、いざとなったら「いも」を作ればなんとかなるということ? ^^;
・ 参照:平成28年度食料自給率等について 2017.08.09 農林水産省
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
スカパーからDAZNにJリーグの放送権が移ったため、今シーズンから清水エスパルスの試合を中心にDAZNで観ています。
PCで観る場合は常用しているFirefoxで、iPhoneではDAZN用のアプリでWiFi接続により観ていました。
ただ、この場合に試合の途中になると、データーの読み込みを始め中継が中断されるという困った現象が起きていました。
この現象は、昨シーズンまでのスカパーオンディマンドでは起こらなかった現象です。
そこで、PCでの閲覧をデフォルトブラウザのMS-Edgeにしてみましたところ、ほとんど中断されずに観ることができました。PCの場合はブラウザ側の問題があるのかな?
iPhoneの場合は、WiFiの回線スピードに問題があるのかもしれません。何せ古いWiFiルーターなので ^^;
Edgeに変える方法が一般的なのかはわかりませんが、試してみる価値はあると思います。
・ DAZNで映像を再読み込みしている状態
ところで清水エスパルス。今日の21節のセレッソ大阪戦は、前半2点を取られたものの後半3点を取り逆転しました。降格に怯えながら観戦は続きますが、今日の試合を契機に調子が上向いてくれるといいなあ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は満月。
あいにく台風5号の影響で未明の部分月食は見られませんでした。
朝になると台風一過の晴天とはいえないけれど、晴れて暑い一日でした。
夜になると雲間に満月が見え隠れしています。
・ 満月(月齢 15.7) 2018.08.08 22:05 静岡市葵区平野部 南東の空
ところで、十五夜は8月6日で今夜が満月。今月は十五夜と満月が2日ずれ、満月だけど立待月です ^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は立秋、朝は久し振りに富士山が見えました。
・ 富士市本市場 2017.08.07 7:45
ただ、台風第5号が静岡に近づいています。
18時頃にはマナーモードに設定してあるiPhoneにアラム音が鳴りました。
これは、葵区の土砂災害警戒区域などに対する避難準備の緊急速報でした。
・ 2017.08.07 18時頃配信された緊急速報
今のところ、時々強くなるもののそれほど雨は降っていません。
そして、明日の未明に部分月食が起こります。食の最大が静岡では3:20で、この頃に静岡に台風が最接近しそうだから、とても部分月食は見られそうにありません。
・ 静岡市葵区 2017.08.07 22:04
関連エントリー:2017年8月8日は部分月食 2017.08.01
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2017.07.16)から2円上がってリッター当たり131円でした。
参考エントリー
・ 静岡のガソリンは前回と同じ129円 2017.07.16
少し下がっていたガソリン価格が上昇に転じました。
WTIの原油価格は、上昇傾向で1バレル50ドルになりました。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
勢力は衰えたとはいえ強い台風5号が九州に近づいています。
今日の静岡は暑い一日で、早朝には明けの明星 金星が、夜には十四夜の月が綺麗に見えました。
・ 金星 2017.08.05 4:40 静岡市葵区平野部 東の空
・ 月齢 13.1の月 2017.08.05 21:56 静岡市葵区平野部 南の空
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
7月27日に厚生労働省が公表した「平成28年簡易生命表」によると、2016年の0歳の平均余命(寿命)は、前年から男は0.23歳伸びて80.98歳、女は0.15歳伸びて87.14歳で、1947年以来最高になりました。
また、60歳の平均余命から計算した平均寿命は、男が83.67歳、女が88.91歳です。まだまだ、人生は続きますね ^^;
それと、寿命中位数(寿命の中央値)と平均寿命の差が少しずつだけど縮まっていることです。寿命中位数のほうが平均寿命よりも3歳程度大きいけれど、平均寿命が伸びている中で差が縮まっているのは、若年層の死亡の割合が減っているということかな。
参考:平成28年簡易生命表の概況 2017.07.27 厚生労働省
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Amazonを見ていて面白そうなので衝動買いをしてしましました。
「USB CLOCK FAN」は、PCなどのUSB端子に接続して使う卓上扇風機ですが、回転する2枚羽の部分に時刻がアナログ表示されます。
・ USB CLOCK FAN
これは2枚羽の1枚にLEDが並べられていて、時針・分針・秒針の部分が赤、文字盤の部分が緑に光り、羽根が回ることによる残像を利用して時刻を表示します。
USB接続し、スイッチを押すとPCの時計と同期し時刻が合わせられます。
風量はそれほど多くなく、若干のモーター音もするので、卓上扇風機としても時計としてももっと機能的な製品があると思いますが、ちょっとしたアクセントになる製品です。
・ MediaMarker
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
8月8日未明に部分月食が起きます。
国立天文台の月食各地予報によると静岡での部分食の始まりは2時23分、食の最大は3時20分、部分食の終わりは4時18分となっています。
※ 月食各地予報/国立天文台
ステラナビゲータで食の最大をシミレートすると、月の左下1/4程度が欠けます。
・ ステラナビゲータによるシミレーション
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)