梅雨明け、クマゼミの声
名古屋地方気象台から今日、東海地方は梅雨明けしたと見られると発表がありました。
平年より2日、昨年より9日早い梅雨明けだそうです。
いよいよ夏本番ですね。
そう言えば1週間ほど前からクマゼミの声がよく聞こえます。
最近、気温が高くなったためか、アブラゼミから南方系のクマゼミに主流が移ったように思います。
アブラゼミのジリジリした声からクマゼミの喧しい声に夏が変わりました。
下の動画は始業前の職場で富士山を撮りながらクマゼミの声を拾ったものです。湿度が高く富士山が霞んでいます。
・ 関連Blogはこちらへ。
梅雨の時期に関するお知らせ
名古屋地方気象台
梅雨の時期に関する東海地方気象情報 第2号
平成29年7月19日11時00分 名古屋地方気象台発表
(見出し)
東海地方は梅雨明けしたと見られます。
(本文)
東海地方では太平洋高気圧に覆われておおむね晴れています。向こう一週間は、湿った空気や気圧の谷の影響で期間の終わりに雨の降る日がありますが、期間の中頃までは高気圧に覆われて晴れ間の広がる日が多い見込みです。
このため、東海地方は7月19日ごろに梅雨明けしたと見られます。
(参考事項)
平年の梅雨明け 7月21日ごろ
昨年の梅雨明け 7月28日ごろ
-----
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、その結果、本情報で発表した期日が変更となる場合があります。
2017/07/19/名古屋地方気象台
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 咳がいっこうに治まりません -静岡県のインフルエンザは警報レベルに(2023.12.07)
- 静岡の市街地にサルが出現(2023.12.06)
- Jアラートが出された(2023.11.21)
- LAVIE N15が10月のノートPCの月間販売台数トップなんですね(2023.11.19)
- 硫黄島沖に新島出現(2023.11.13)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 柱サボテンの草丈が88cmになりました(2023.11.30)
- 香りでわかるキンモクセイの開花(2023.10.15)
- 暑い日が続きますがヒガンバナは彼岸に咲きますね(2023.09.23)
- ムラサキカタバミでなくイモカタバミ?(2023.09.22)
「気象」カテゴリの記事
- 静岡はようやく寒くなってきました(2023.11.14)
- 静岡はようやく秋らしくなってきました(2023.10.10)
- 富士山の初冠雪 2023年(2023.10.05)
- もうすぐ11月だというのに静岡は観測史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 未明に激しい雨音で目が覚めました(2023.08.16)
「動画」カテゴリの記事
- 硫黄島沖新島の海上保安庁が2023年11月23日に撮影した赤外線カメラの動画(2023.11.29)
- 海上保安庁の「海域火山データベース」(2023.06.17)
- 硫黄島沖新島の海上保安庁が2023年11月10日に撮影した動画(2023.11.17)
- 今月29日の明け方は部分月食(2023.10.12)
- 「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」を観てきました(2023.07.23)
「富士山」カテゴリの記事
- 2022年のデータが追加された「富士山観測の記録」(2023.10.13)
- 富士山の初冠雪 2023年(2023.10.05)
- 夏の終りの富士山(2023.09.13)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
- 富士山の雪が増えました(2023.02.16)
「ガーデニング日記 2017」カテゴリの記事
- 今年もソテツキリンの花が咲きました(2017.12.26)
- 街角のツバキ(2017.12.24)
- 職場のシャコバサボテンが咲き始めました(2017.12.21)
- 2年目のスイセンの球根から芽が出てきました(2017.12.18)
- 古い「Nikkor 35mm f2」を使ってみる(2017.12.16)
コメント
zunpiさん、はじめまして、コメントありがとうございます。
僕の子どもの頃、静岡ではアブラゼミが主流でクマゼミは貴重な存在でした。それが今ではクマゼミばかりです。
夏が終わりに近づくとツクツクボウシの声が聞こえます。また、山に行けばヒグラシの寂しげな声が聞かれます。
投稿: Kaze | 2017.07.20 06:57
初めまして。10年以上もブログを続けていらっしゃるんですね!びっくりしました。自分の住んでる熊本でも2週間前ごろから蝉が鳴き始めました。熊本にはクマゼミとアブラゼミしかいないので夏の風物詩のひとつであるミンミンゼミの鳴き声は涼しい山の中に行かないと聞こえないらしいのです。とくにクマゼミの鳴き声は非常にうるさいので聞き慣れてても辛いですよねw
投稿: zunpi | 2017.07.20 04:10