梅雨明け、クマゼミの声
名古屋地方気象台から今日、東海地方は梅雨明けしたと見られると発表がありました。
平年より2日、昨年より9日早い梅雨明けだそうです。
いよいよ夏本番ですね。
そう言えば1週間ほど前からクマゼミの声がよく聞こえます。
最近、気温が高くなったためか、アブラゼミから南方系のクマゼミに主流が移ったように思います。
アブラゼミのジリジリした声からクマゼミの喧しい声に夏が変わりました。
下の動画は始業前の職場で富士山を撮りながらクマゼミの声を拾ったものです。湿度が高く富士山が霞んでいます。
・ 関連Blogはこちらへ。
梅雨の時期に関するお知らせ
名古屋地方気象台
梅雨の時期に関する東海地方気象情報 第2号
平成29年7月19日11時00分 名古屋地方気象台発表
(見出し)
東海地方は梅雨明けしたと見られます。
(本文)
東海地方では太平洋高気圧に覆われておおむね晴れています。向こう一週間は、湿った空気や気圧の谷の影響で期間の終わりに雨の降る日がありますが、期間の中頃までは高気圧に覆われて晴れ間の広がる日が多い見込みです。
このため、東海地方は7月19日ごろに梅雨明けしたと見られます。
(参考事項)
平年の梅雨明け 7月21日ごろ
昨年の梅雨明け 7月28日ごろ
-----
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、その結果、本情報で発表した期日が変更となる場合があります。
2017/07/19/名古屋地方気象台
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
「気象」カテゴリの記事
- 昨日の大雨の影響で東海道新幹線は大混乱でした(2023.06.03)
- 静岡は強い雨が降り続いています(2023.06.02)
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- スマートフォン向け「NHK ニュース・防災」のライブカメラの地点数が増えた(2023.04.21)
「動画」カテゴリの記事
- 気象衛星ひまわり8号の2023年4月20日の日食画像(2023.04.20)
- カムチャッカ半島 シベルチ火山噴火のひまわり画像(2023.04.11)
- 2023年9月21日はアンタレス食(2022.12.31)
- ロジャー・ウォーターズの「コンフォタブリー・ナム 2022」がオンライン配信(2022.11.25)
- ロジャー・ウォーターズの「ヴィーラ / ブリング・ザ・ボーイズ・バック・ホーム」がオンライン配信(2022.11.23)
「富士山」カテゴリの記事
- 富士山の雪が増えました(2023.02.16)
- 富士山の雪は風でだいぶ飛ばされた(2023.02.03)
- 今朝の静岡は寒かった(2022.12.20)
- 富士山は少しずつ雪化粧(2022.11.02)
- 9月30日が2022年の富士山初冠雪(2022.09.30)
「ガーデニング日記 2017」カテゴリの記事
- 今年もソテツキリンの花が咲きました(2017.12.26)
- 街角のツバキ(2017.12.24)
- 職場のシャコバサボテンが咲き始めました(2017.12.21)
- 2年目のスイセンの球根から芽が出てきました(2017.12.18)
- 古い「Nikkor 35mm f2」を使ってみる(2017.12.16)
コメント
zunpiさん、はじめまして、コメントありがとうございます。
僕の子どもの頃、静岡ではアブラゼミが主流でクマゼミは貴重な存在でした。それが今ではクマゼミばかりです。
夏が終わりに近づくとツクツクボウシの声が聞こえます。また、山に行けばヒグラシの寂しげな声が聞かれます。
投稿: Kaze | 2017.07.20 06:57
初めまして。10年以上もブログを続けていらっしゃるんですね!びっくりしました。自分の住んでる熊本でも2週間前ごろから蝉が鳴き始めました。熊本にはクマゼミとアブラゼミしかいないので夏の風物詩のひとつであるミンミンゼミの鳴き声は涼しい山の中に行かないと聞こえないらしいのです。とくにクマゼミの鳴き声は非常にうるさいので聞き慣れてても辛いですよねw
投稿: zunpi | 2017.07.20 04:10