プリクラシュセーフティシステム - ハイブリッドカーに乗り換えた 5
今回購入したシエンタには「プリクラッシュセーフティシステム(PCS)」が付いています。
PCSは、フロントウィンドウ中央上部の前方センサー(レーダーレーダー・単眼カメラ方式)が、進路上の車両を検出し衝突の可能性が高いとシステムが判断したときに、警報やブレーキ力制御によってドライバーの衝突回避操作を補助するものです。さらに衝突の可能性が高まったと判断される場合は、自動的にブレーキを作動させ、衝突回避の支援、衝撃の軽減を行います。
・ 3つのレーザーレーダーと単眼カメラ
衝突回避の方法は3つあります。
「衝突警報」は、車速15~140km/hで自車から見た前方車両との相対速度が15km/h以上の条件で、衝突の可能性が高いとシステムが判断した場合に警報音と表示によって、ドライバーの回避操作を促します。
「プリクラッシュブレーキアシスト」は、車速30~80km/hで自車から見た前方車両との相対速度が10km/h以上の条件で、衝突の可能性が高いとシステムが判断した場合にブレーキペダルが踏まれる強さに反応してブレーキ力を増強します。
「プリクラッシュブレーキ」は、車速10~80km/hで自車から見た前方車両との相対速度が10km/h以上の条件で、前方車両と衝突の可能性がさらに高まったと判断した場合は、ブレーキが自動的にかかり、衝突回避を支援、または衝突速度を低減します。
ただ、PCSは実際に試してみることが難しいので、効果を実感していません。
それと、アクセルを強く踏んだときは、PCSが解除されるようだから、アクセルとブレーキの踏み違いよる事故の回避にはならないね。
関連エントリー
・ 最近のハイブリッド自動車には騒音発生装置が装備されているんですね - ハイブリッドカーに乗り換えた 1 2017.06.16
・ ヘッドライトのオートライト機能の義務化 - ハイブリッドカーに乗り換えた 2 2017.06.22
・ 車線逸脱警報装置! - ハイブリッドカーに乗り換えた 3 2017.06.25
・ オートマチックハイビーム - ハイブリッドカーに乗り換えた 4 2017.07.12
・ ドライブレコーダー - ハイブリッドカーに乗り換えた 6 2017.07.22
・ シエンタ ハイブリッド(DAA-NHP170G- MWXNB)の燃費 1 - ハイブリッドカーに乗り換えた 7 2018.01.26
・ シエンタ ハイブリッド(DAA-NHP170G- MWXNB)の燃費 2 - ハイブリッドカーに乗り換えた 8 2018.05.05
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Jアラートに初めて接しました(2023.05.31)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって161円(2023.05.27)
- 関数電卓!(2023.05.23)
- 電子辞書の需要はあるのだろうか?(2023.03.20)
- 松田聖子さんは歌い始めたんですね(2023.05.16)
「自動車」カテゴリの記事
- 静岡県道223号清水港土肥線のステッカー(2023.03.08)
- ナンバープレートのアルファベットの分類番号を初めて見ました(2023.05.12)
- クロネコヤマトの配送日数が一部区間で翌日から翌々日に変更されるようです(2023.04.18)
- トヨタのリコール状況の検索では自分のクルマのリコールの対応状況までわかるんですね(2023.04.06)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
コメント