ヘッドライトのオートライト機能の義務化 - ハイブリッドカーに乗り換えた 2
今回、購入したシエンタには、センサーが明暗を感知してヘッドライトを点灯するオートライト機能が付いています。
このオートライト機能は、昨年10月に義務化されました。このことが「道路運送車両の保安基準」に条文化されていると思って探しましたが、見つけられませんでした。
ただ、オートライト義務化については、昨年度の第1回車両安全対策検討会の資料に掲載されていました。
・ 前照灯の自動点灯機能(オートライト)等に関する基準(抜粋) 平成28年度第1回車両安全対策検討会 2016.06.27/国土交通省
自動点灯するのはヘッドライトのうちすれ違い用前照灯(ロービーム)です。ちなみにハイビームは走行用前照灯といい、走行時に常用するのはハイビームです。
関連エントリー:道交法ではヘッドライトは原則上向きなのか 2007.05.28
このロービームが、周囲の照度1000Lx未満になったら2秒以内に自動的に点灯する機能を装備すことが義務付けられました。そして、この機能は手動によって解除ができないこととされています。
適用の時期は、自動車の種別によって違い、乗用車では2019年10月以降の新型車(11人乗り未満)や2022年10月以降に生産される継続生産車(11人乗り未満)です。
それで、今回購入したシエンタは、オートライト機能がオフにできるんですね。
・ シエンタのオートライトスイッチ
関連エントリー
・ 最近のハイブリッド自動車には騒音発生装置が装備されているんですね - ハイブリッドカーに乗り換えた 1 2017.06.16
・ 車線逸脱警報装置! - ハイブリッドカーに乗り換えた 3 2017.06.25
・ オートマチックハイビーム - ハイブリッドカーに乗り換えた 4 2017.07.12
・ プリクラシュセーフティシステム - ハイブリッドカーに乗り換えた 5 2017.07.17
・ ドライブレコーダー - ハイブリッドカーに乗り換えた 6 2017.07.22
・ シエンタ ハイブリッド(DAA-NHP170G- MWXNB)の燃費 1 - ハイブリッドカーに乗り換えた 7 2018.01.26
・ シエンタ ハイブリッド(DAA-NHP170G- MWXNB)の燃費 2 - ハイブリッドカーに乗り換えた 8 2018.05.05
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Jアラートに初めて接しました(2023.05.31)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって161円(2023.05.27)
- 関数電卓!(2023.05.23)
- 電子辞書の需要はあるのだろうか?(2023.03.20)
- 松田聖子さんは歌い始めたんですね(2023.05.16)
「自動車」カテゴリの記事
- 静岡県道223号清水港土肥線のステッカー(2023.03.08)
- ナンバープレートのアルファベットの分類番号を初めて見ました(2023.05.12)
- クロネコヤマトの配送日数が一部区間で翌日から翌々日に変更されるようです(2023.04.18)
- トヨタのリコール状況の検索では自分のクルマのリコールの対応状況までわかるんですね(2023.04.06)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
コメント