« 「JR東海発足30周年記念トイカ」が届きました | トップページ | 今日は静岡も夏日でした »

2017.04.17

185系特急「踊り子」が数年以内に退役

東京と伊豆急下田や修善寺を結ぶ特急「踊り子」に使われている185系電車が、数年以内に退役するそうです。毎日新聞が報じていました。
3月のダイヤ改正で高崎線・両毛線の定期運行から185系は姿を消しました。

185系電車 特急「踊り子」<br />
・ 185系電車 特急「踊り子」

185系電車 特急「草津」
・ 185系電車 特急「草津」

時代の流れとはいえ国鉄時代の車両の姿が、だんだん見られなくなるのは淋しいです。

引用文旧国鉄時代の185系「踊り子」から引退へ
JR東日本が、旧国鉄時代に製造した車両185系を、東京と静岡県の伊豆半島を結ぶ特急「踊り子」から数年以内に退役させる方針を固めたことが8日、分かった。老朽化したため。185系の退役でJR東が定期運用する特急列車から国鉄時代に造った車両が消え、1日に30周年を迎えたJRの発足後に登場した車両に統一される。
踊り子は伊豆半島にある人気観光地の伊豆急下田、修善寺までそれぞれ走っており、車両の置きかえで旅行者の利用促進を狙う。後継車両には、中央線の主に新宿(東京)-松本(長野県)間を走る特急「あずさ」や新宿-甲府間などの「かいじ」に使っているE257系を転用。
2017/04/08/毎日新聞

引用文国鉄から走り続け35年 185系、高崎線の定期列車引退 JR東ダイヤ改正、臨時列車や「踊り子」では運行
旧国鉄時代から35年間、特急「あかぎ」などとして高崎線と両毛線を走り続けてきた東日本旅客鉄道(JR東日本)の「185系電車」が26日のダイヤ改正で定期列車から引退する。前橋と都内を結ぶ「あかぎ」「スワローあかぎ」の運行は、比較的新しい「651系」に統一される。
185系は特急のほか、通勤輸送にも対応できるようドアの幅を広くして、乗り降りがしやすいように設計されているのが特徴。高崎線方面では1981年に運転を始め、「あかぎ」のほか上野―万座・鹿沢口間の「草津」、上野―水上間の「水上」にも使われた。現在は前橋―新宿間の「あかぎ」「スワローあかぎ」一往復に残るだけで、25日が最後の運転になる。
今回のダイヤ改正では朝、前橋を出発する上りが651系に変更され、夜に新宿から前橋に向かう下りは乗車率2割程度と利用が少ないため運転を取りやめる。185系の引退で乗り心地や車内の居住性は改善するが、おなじみの車両が姿を消すことを惜しむ声もありそうだ。
185系は今後も引き続き、多客期の臨時列車や東京と伊豆方面を結ぶ特急「踊り子」として使われるという。
2017/03/23/日本経済新聞

|

« 「JR東海発足30周年記念トイカ」が届きました | トップページ | 今日は静岡も夏日でした »

ニュース」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 185系特急「踊り子」が数年以内に退役:

» JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能 [ぱふぅ家のホームページ]
JR東日本 185系は特急から通勤輸送まで運用可能【更新】リンク更新 [続きを読む]

受信: 2018.02.03 15:31

« 「JR東海発足30周年記念トイカ」が届きました | トップページ | 今日は静岡も夏日でした »