« 静岡市ではパソコンは小型家電リサイクル法だとPCリサイクルマークが無くても無料で廃棄できるんだ! 3 | トップページ | 静岡はようやく秋めいてきました »

2016.10.11

「昼間走行灯」って何?

10月7日に自動車などの保安基準が改正されました。

騒音が静かで存在が確認しづらいモーターを使って駆動するクルマに音を発生する装置を取り付けるとか、ロービームを自動点灯として薄暮時のクルマを認識しやすくするとかが、今回の改正の主な項目です。

その中に「昼間走行灯に関する基準の導入(国際基準)」というのがあります。

「昼間走行灯」って何 ??

自動車に詳しくない僕には、初めて目にする言葉です。

「昼間走行灯」は「デイタイムランニングランプ」ともいい、クルマの前面で昼間も点灯し、存在を確認しやすいようにするライトのようです。
今回の改正で、その灯光の色や明るさ、取付位置、取付方法等の基準を定め、「昼間走行灯」を設置するには基準を満たす必要があることになりました。

原動機付き自転車では、すでにエンジンの始動と同時にヘッドライトが点灯し消すことができません。
クルマでも、ロービームの自動点灯の義務化のように将来は「昼間走行灯」も装備が義務化されるかもしれませんね。

それにしても、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」というし、ピンとこない名称が多いと思います。

関連エントリー
道交法ではヘッドライトは原則上向きなのか 2007.05.28
騒音を発生する車の開発! 2008.08.21

引用文「ハイブリッド自動車等の車両接近通報装置」及び「前照灯の自動点灯機能」を義務付けます。 - 道路運送車両の保安基準等の一部改正について -
道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)等について、以下の改正を行います。(改正の詳細については別紙をご覧ください。)
1.保安基準等の改正項目
(1) 車両接近通報装置に関する基準の導入
(2) 昼間走行灯に関する基準の導入(国際基準)
(3) すれ違い用前照灯の自動点灯に関する基準の導入
(4) 二輪自動車等に備える連鎖式点灯を行う方向指示器等に関する基準の導入
(5) 直前直左確認鏡の取付方法に関する基準の明確化
(6) 外装基準の改正及び適用猶予の解除
2.公布・施行
公布:10月7日(本日)
施行:10月7日(1.(1)及び(4)にあっては10月8日)
(※各基準の適用日については別紙参照)
2016/10/07/国土交通省自動車局

|

« 静岡市ではパソコンは小型家電リサイクル法だとPCリサイクルマークが無くても無料で廃棄できるんだ! 3 | トップページ | 静岡はようやく秋めいてきました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

自動車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「昼間走行灯」って何?:

« 静岡市ではパソコンは小型家電リサイクル法だとPCリサイクルマークが無くても無料で廃棄できるんだ! 3 | トップページ | 静岡はようやく秋めいてきました »