いつから「鉄道の日」になったんだ
今日は10月14日、「鉄道記念日」だと思っていたのだけど、どうやら「鉄道の日」のようです。
今まで「鉄道記念日」だと思い込んでいたので、不思議な感じです。
調べてみると「鉄道記念日」が「鉄道の日」になったのは1994年で、随分前でした ^^;
国土交通省のサイトによると、
「鉄道の日」について
明治5年(1872年)10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開業したことを受け、それから122年後、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。/国土交通省
では、「鉄道記念日」は、国土交通省の「鉄道主要年表」によると、
大正11年10月13日 鉄道大臣通達により毎年10月14日を「鉄道記念日」と定められる/鉄道主要年表/国土交通省
なお、大正11年は1922年です。
その後、「鉄道記念日」は日本国有鉄道、JRに受け継がれ、1994年に鉄道全体の記念日として「鉄道の日」となったようです。
・ 寝台特急 富士・はやぶさ号 2008.10.17 静岡市清水区
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 新幹線のきっぷに「輸障」の印字が(2023.06.07)
- 姫路駅で見た103系電車(2023.06.05)
- 昨日の大雨の影響で東海道新幹線は大混乱でした(2023.06.03)
- JR東日本/市ヶ谷駅(2023.05.18)
- JR東日本/浅草橋駅(2023.03.17)
コメント