« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月の31件の記事

2016.10.31

雨が降れば富士山頂は雪

10月も終わりになって静岡はだいぶ秋めいてきました。

雨が降れば富士山頂に雪が見られる季節です。でも、夕方には消えてしまい根雪にはならないけどね。

富士山 2016.10.31 富士市
・ 富士山 2016.10.31 富士市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.30

清水エスパルス、J1昇格にあと一歩

2016 J2リーグも残り4試合になって、J1昇格争いが佳境に入ってきました。

清水エスパルスは、現在3位で2位の松本山雅FCとは勝点3差で追いかけています。

プレーオフは確定したけれど、できれば自動昇格の2位以内に入りたいところです。

松本との直接対決はないので、清水は勝ち続けるしかありません。得失点差は十分あるから並べば2位の可能性が大きいけれど、松本はなかなか負けないし、そんなに簡単なことではないね。

2016 J2のJ1昇格の可能性(第38節終了時点)
2016 J2のJ1昇格の可能性(第38節終了時点)

清水のミニガイドの表紙は、「待ってろ! J1/WE'LL BRING YOU TO J1」
J1が待っているかは知らないけれど、僕らをJ1に連れて行って欲しいね。

「2016SEASON S-PULSE MINI GUIDE 9→11」の表紙
・ 「2016SEASON S-PULSE MINI GUIDE 9→11」の表紙

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.29

街角の清流・十二双川

今ではほとんどが暗渠になって気がつきにくくなったけれど、静岡は水の街です。
それでも街中にところどころ綺麗な水が流れているのが見られます。

十二双川もそのひとつです。

十二双川 静岡市葵区
・ 十二双川 静岡市葵区

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.28

昭和20~40年代のカラーリングの静鉄バス

1年くらい前から僕の子どもの頃を思い出すカラーリングのしずてつジャストラインの路線バスを時たま見かけます。

カラーリングは2種類あって、下の写真のローズピンクのタイプと他にダークグリーンのタイプがあります。

しずてつジャストラインの路線バス
・ しずてつジャストラインの路線バス

いずれも昭和20~40年代に使用されたバスのカラーを復刻したもので、ローズピンクは貸切・遠距離路線バス、ダークグリーンは近距離バスとして使われていたようで、1台づつ投入されています。

なんとも懐かしいというか、静岡の街に似合っているというか...

関連エントリー:ダークグリーンのカラーリングの静鉄バス 2016.11.03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.27

『Pokémon GO』はハロウィン企画でゴースなどが大量発生中

『Pokémon GO』で昨日あたりから、静岡では滅多に出現しないゴースやスリープなどが頻繁に出現しています。
ゴースはポッポやコラッタ並に出現するので何が起こったのかと不思議に感じていました。数日前にバージョンアップされたからその影響かと思ったりして。

『Pokémon GO』の公式サイトを覗いてみると、これは10月26日から11月2日までのハロウィン企画でした。

僕は初代の赤・緑・黄の頃からゲンガーが好きで、『Pokémon GO』でもゲンガーを手に入れたいと思っていました。
ただ、ゲンガーを手に入れるには、なかなか手に入らないゴースをゴーストに進化、さらにゴーストを進化させてゲンガーにするという時間がかかる作業になります。

それが、頻繁にゴースやゴースト、たまにゲンガーまで出現するので、簡単にゲンガーを手にできました。
好みのポケモンなだけに、簡単に手に入って嬉しいような、希少価値がなくなって残念のような複雑な気持ちです。

ゴース ゲンガー
・ ゴースとゲンガー

ハロウィン企画では、ポケモンの強化に必要なアメが手に入れやすくなるようです。

今は静岡では滅多に出現しないカビゴンを強化するために相棒にしています。期間中は4倍手に入るので、これはありがたいです。

引用文トリック・オア・トリート! 『Pokémon GO』でハロウィンを楽しもう!
10月26日(水)~11月2日(水)、『Pokémon GO』の世界にハロウィンがやってきます。
期間中はゴーストタイプのポケモンなど、一部のポケモンがいつもよりたくさん出現するようになります。
出現しやすくなるポケモンの例:
・ズバット
・ゴルバット
・ゴース
・ゴースト
・ゲンガー
・スリープ
・スリーパー
さらに期間中は、すべてのポケモンのアメが、いつもより多く貰えます。
ポケモンを捕まえた時に貰えるアメは普段の倍の6個、ウィロー博士に送った時に貰えるアメは2個に増量!
さらに、相棒のポケモンが見つけてくるアメの数は、なんと4個!
【2016.10.26追記】相棒ポケモンが普段よりも4倍早くアメを見つけてくるようになります!
ハロウィンの間に、ポケモンをたくさん捕まえて、進化させ、強化しましょう!
※イベントの開始日・終了日は予告なく変更する場合がございます
※日付の表示は日本時間です
2016/10/24/『Pokémon GO』公式サイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.26

今日、富士山が初冠雪。観測史上もっとも遅い初冠雪

今日(2016年10月26日)、富士山に初冠雪が観測されたと甲府地方気象台から発表がありました。


富士山の初冠雪は、甲府地方気象台からの観測によりますが、今朝は静岡側からも山頂付近が雪化粧する富士山が見えました。


10月26日の初冠雪は、1894年から2016年の記録で1956年と並んで最も遅いそうです。


ただ、静岡側からは9月25日に冠雪が確認できたけれど。


関連エントリー:昨日、富士山が冠雪したそうです 2016.09.26


富士山初冠雪 2016.10.26 7:53 富士市
・ 富士山初冠雪 2016.10.26 7:53 富士市


富士山初冠雪 2016.10.26 7:53 富士市


富士山の初冠雪月日の日別頻度 1894-2016/甲府地方気象台


今日の静岡の最高気温は27.4℃(16:05)と暑く、昼過ぎには雪は消えてしまっていました。


引用文甲府から観測した富士山の初冠雪のお知らせ
甲府地方気象台では、10月26日に富士山の初冠雪を観測しました。
これは、平年(9月30日)に比べて26日遅く、昨年(10月11日)に比べて15日遅い観測です。
最も早い記録は、2008年(平成20年)8月9日、最も遅い記録は、1956年(昭和31年)10月26日となっています。
なお、今年の記録は最も遅い記録と同日となります。
【観測開始:1894年(明治27年)】
※ 富士山特別地域気象観測所の日平均気温の最高値が出現した日以降に、初めて冠雪を観測した日を初冠雪としています。
このため、初冠雪の起日は訂正されたり、遡ったりすることがあります。
冠雪:山の全部又は一部が、雪又は白色に見える固形降水で覆われている状態を下から望観できた時、その現象を「冠雪」とする。
2016/10/26/甲府地方気象台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.25

脇芽が伸びてこんもりとしてきたソテツキリン

夏の初めに伸び始めたソテツキリンの腋芽が生長して葉数が増え、こんもりとボリュームが出てきました。

脇芽が伸びてこんもりとしてきたソテツキリン

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.24

新東名高速道路の一部区間で最高速度110km/hが試行される

新東名高速道路の新静岡-森掛川IC間で、試験的に最高速度 時速110kmに引き上げるそうです。少し前の静岡新聞が報じていました。

もともと新東名は120km/hの設計だというから、本格的に制限速度の引き上げに着手したということでしょうか?

新東名は勾配やカーブが少なく、東名高速道路に比べて走りやすいと感じています。新東名はICが市街地から離れているところが多いで、目的地によっては東名を利用することもありますが、新東名もよく使います。

制限速度がアップされれば、より利用しやすくなると思います。

関連エントリー:11月1日から試験的に新東名高速道路 新静岡-森掛川IC間が最高速度110km/hに引き上げ 2017.09.14

引用文新東名速度110キロ試行 新静岡―森掛川で17年度
■120キロへの引き上げ、区間拡大も検討
静岡県警と警察庁は13日、一部の高速道路の最高速度を現行の時速100キロから110キロに引き上げる試行を、新東名高速道路の新静岡インターチェンジ(IC)―森掛川IC(50.5キロ)の区間で実施すると発表した。2017年度中の開始を目指し、結果次第で120キロへの引き上げを検討する。試行期間は、季節による影響も見るため、最短でも1年間は必要とする。警察庁によると、東北自動車道の花巻南IC―盛岡南IC(30.6キロ)の区間でも試行を行う。
国内最初の高速道路である名神高速が開通した1963年以降、最高速度を引き上げるのは初めて。トラックなどの大型貨物車は対象外で、80キロのままとなる。道路標識の新設工事などが終了した後、試行を始める。
新東名の御殿場ジャンクション(JCT)―浜松いなさJCT(144.7キロ)はカーブや勾配が緩やかで、120キロでも安全に走行できるよう高規格で設計されている。静岡県警や県公安委員会などは今後、事故の発生状況などを検証した上で、ほかの新東名への試行区間の拡大や、最高速度を120キロまで引き上げるかどうかを検討する。
2区間は事故率が低いことなどから静岡、岩手両県の公安委員会が選定した。新静岡IC―森掛川ICは3車線部分が上下線の56.9%を占める上、濃霧など悪天候による臨時速度規制の回数がほかの静岡県内の新東名の路線部分と比べて少ない。花巻南IC―盛岡南ICは上下線とも片側2車線。
静岡県内の新東名のような高規格区間はほかに、関越道や常磐道、東関東道、東名、九州道にもある。
警察庁や国土交通省は、実際の高速道路では多くの車が100キロ以上で走っている現状などを踏まえ、大学の専門家を含めた研究委員会で、最高速度の引き上げについて議論。委員会は高規格区間の一部では最高速度を見直しても安全は維持できると提言していた。
2016/10/13/静岡新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.23

スイセンを植え付けました

気温が下がってきたので、スイセン「スワーブ」を植え付けました。
球根の先端が見える程度の浅植えです。

スイセンには毒があるんだよね ^^;

スイセンを植え付けました

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.22

オクラの花は目立ちますね

散歩の途中の畑の片隅に今年最後のオクラの花が咲いていました。

野菜の花の中でオクラは目立ちますね。

オクラの花

オクラの実

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.21

金魚を補食するヒバカリ...現行犯!

火鉢に時々、小型のヘビのヒバカリがやってきます。
金魚(小赤)やメダカが1匹又1匹と姿を消すので、恐らくヒバカリの餌になっているのだろう思っていました。

今朝、その姿を実際に確認できました。

金魚を補食するヒバカリ...現行犯!

金魚に餌をやろうとすると、火鉢の上にヒバカリがいます。ただ、様子がいつもと違うのは頭部が大きい!
よくよく見ると、ちょうど金魚を尻尾から飲み込んでいるところでした。

住宅地でヒバカリが暮らしていけるなんて悪いことじゃないから、見かけても軽く追い払う程度です。
でも、最近はちょっと棒でつついただけじゃ逃げないんだよね。ふてぶてしいというか可愛いというか...

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.20

21日と22日の未明はオリオン座流星群のピークだけど

21日と22日の未明はオリオン座流星群の極大期です。
ただ、今夜は曇り空で残念ながら星空は望めません。

もっとも、晴れていても流星群の放射点のすぐ近くに下弦(23日)少し前の月があるから、流星群を見るには条件が悪いけれど。

オリオン座とオリオン座流星群 2016.10.21 00:00 静岡市葵区平野部 東の空 ※ Star Walk 2によるシミレーション
・ オリオン座とオリオン座流星群 2016.10.21 00:00 静岡市葵区平野部 東の空 ※ Star Walk 2によるシミレーション ※ 「放射点」の文字は筆者が加筆

それにしても、今日の静岡は半袖でOKな暑い一日でした。
ただ、夜空にはオリオンが姿を見せ、地上の気候に関係なく着実に季節を刻んでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.19

3年目の夏を越したシクラメンの葉がだいぶ展開してきました

3年目の夏を越したシクラメンが、気温が下がってきて瑞々しい葉を展開し始めました。
ただ、展開し始めたのは球根の中心ではなく、脇の2カ所からです。

どんな感じの株になるのだろう?

3年目の夏を越したシクラメンの葉がだいぶ展開してきました

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.18

東名 冨士川サービスエリアで観覧車が建設中なんだ

東名高速道路の冨士川サービスエリアに立ち寄った時、建設中の観覧車に気がつきました。
冨士川SAに観覧車が設置されることを知りませんでした。

東名高速道路 冨士川サービスエリア
・ 東名高速道路 冨士川サービスエリア

5月の静岡新聞によると、設置する観覧車は高さ約59m、6人乗りのゴンドラが36台取り付けられ、来春に完成予定とのことです。

冨士川SAは、駿河湾から伊豆半島、富士山、愛鷹山、眼下には冨士川などが見られるから、これがさらに50mの高さからなら絶景でしょうね。

引用文観覧車建設工事が本格始動 東名高速・富士川SA
NEXCO中日本高速道路が富士市岩淵の東名高速道上り富士川サービスエリア(SA)内に設置する観覧車の建設工事が12日、本格的に始まった。
 建設工事は9日に着工したが、悪天候が続き、本格的な作業は12日にずれ込んだ。クレーン車や資材が運び込まれ、同SAに立ち寄った高速道利用者らが工事の様子を眺めたり、写真を撮ったりする姿も見られた。
 同社によると、観覧車は同SA北側駐車場の跡地に設置する。高さ約59メートルで、6人乗りのゴンドラ36台を取り付け、2017年春ごろのオープンを予定している。
2016/05/13/静岡新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.17

富士通がニフティを売却?

数日前から富士通が子会社のニフティを売却するという報道がされています。
富士通が正式に発表したものではないので本当のところはわかりませんが、PC FMVのレノボへの売却の話といい、富士通は個人向け事業から手を引き始めたのかな。

ニフティとはかれこれ20年以上前、パソコン通信の時代からのつきあいです。
このブログで利用しているココログも開設当初 2003年から利用していて、他愛のない内容だけどエントリー数は5000を越えました。

売却されたらココログを含めてニフティが提供しているサービスは売却先で継続されるのだろうか?

引用文富士通、ニフティの個人向けISP事業売却か
富士通が子会社ニフティの個人向けISP事業を売却する手続きに入ったと、10月14日付けの日本経済新聞などが伝えた。報道について同社は、「弊社が発表したものではない。ニフティの個人向け事業についてはさまざまな選択肢を検討しており、決定次第発表する」とコメントしている。
14日付けの日経新聞朝刊は、富士通がニフティのISP事業売却の1次入札を始めており、KDDIや伊藤忠商事など6~7社が応札の意向を示した。年内にも売却先を決める――などと伝えた。
富士通は今年4月、ニフティのTOB(株式公開買い付け)を発表した際、個人向け事業について「富士通と一体的なサービス運営や他社とのアライアンスなど抜本的な施策を柔軟に実施し、収益性の追求とサービス向上を目指す」としていた。10月14日現在もこの方針は変わっておらず、「事業価値の最大化のためさまざまな選択肢を検討しており、決定次第発表するが、プロセスについてはコメントできない」(広報IR室)としている。
富士通はクラウドやInternet of Things(IoT:モノのインターネット)などに注力しており、「FMV」ブランドで知られるPC事業は中国Lenovoグループへの売却を検討していると伝えられている。
2016/10/14/ITmedia

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.16

スイセンの球根が届きました

冬に花を楽しもうと思って、サカタのタネに注文しておいたスイセンの球根が届きました。

「スワーブ」という品種で、白色の花弁が徐々に黄色に変化する丸みのある花が咲くようです。

スイセン 「スワーブ」の球根
・ スイセン 「スワーブ」の球根

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.15

夜更けにベテルギウスやシリウスが見える季節になりました

夜が更けると上着が必要な季節になりました。

東の空には冬の一等星、オリオン座のベテルギウスやリゲル、おおいぬ座のシリウスが姿を見せるようになりました。

ベテルギウス、リゲル、シリウス 2016.10.15 1:26 静岡市葵区平野部 東の空
・ ベテルギウス、リゲル、シリウス 2016.10.15 1:26 静岡市葵区平野部 東の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.14

いつから「鉄道の日」になったんだ

今日は10月14日、「鉄道記念日」だと思っていたのだけど、どうやら「鉄道の日」のようです。

今まで「鉄道記念日」だと思い込んでいたので、不思議な感じです。

調べてみると「鉄道記念日」が「鉄道の日」になったのは1994年で、随分前でした ^^;

国土交通省のサイトによると、

「鉄道の日」について
明治5年(1872年)10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開業したことを受け、それから122年後、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。/国土交通省

では、「鉄道記念日」は、国土交通省の「鉄道主要年表」によると、

大正11年10月13日 鉄道大臣通達により毎年10月14日を「鉄道記念日」と定められる/鉄道主要年表/国土交通省

なお、大正11年は1922年です。

その後、「鉄道記念日」は日本国有鉄道、JRに受け継がれ、1994年に鉄道全体の記念日として「鉄道の日」となったようです。

寝台特急 富士・はやぶさ号 2008.10.17 静岡市清水区
・ 寝台特急 富士・はやぶさ号 2008.10.17 静岡市清水区

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.13

JR東海 芝川駅

JR東海 芝川駅 1-2番ホーム(身延線)

JR東海 芝川駅 1-2番ホーム(身延線)

・ S220 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.12

静岡はようやく秋めいてきました

今日の静岡の最低気温は、15.5℃(5:59)(平年 16.1℃)で、上着が欲しくなる涼しい朝でした。

これまで気温の高い日が続いていましたが、ここにきてやや下がり秋らしくなってきました。

静岡の2016.08.01~10.11の気温 / 気象庁

静岡の2016.08.01~10.11の平均気温の平年格差 / 気象庁

今朝は富士山がくっきり姿を見せました。もう少しすれば、山頂付近に冠雪見られると思います。

今朝の富士山 2016.10.12 富士市本市場
・ 今朝の富士山 2016.10.12 富士市本市場

※ 甲府地方気象台が観測している富士山の初冠雪は、平年が9月30日、昨年(2015年)が10月11日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.11

「昼間走行灯」って何?

10月7日に自動車などの保安基準が改正されました。

騒音が静かで存在が確認しづらいモーターを使って駆動するクルマに音を発生する装置を取り付けるとか、ロービームを自動点灯として薄暮時のクルマを認識しやすくするとかが、今回の改正の主な項目です。

その中に「昼間走行灯に関する基準の導入(国際基準)」というのがあります。

「昼間走行灯」って何 ??

自動車に詳しくない僕には、初めて目にする言葉です。

「昼間走行灯」は「デイタイムランニングランプ」ともいい、クルマの前面で昼間も点灯し、存在を確認しやすいようにするライトのようです。
今回の改正で、その灯光の色や明るさ、取付位置、取付方法等の基準を定め、「昼間走行灯」を設置するには基準を満たす必要があることになりました。

原動機付き自転車では、すでにエンジンの始動と同時にヘッドライトが点灯し消すことができません。
クルマでも、ロービームの自動点灯の義務化のように将来は「昼間走行灯」も装備が義務化されるかもしれませんね。

それにしても、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」というし、ピンとこない名称が多いと思います。

関連エントリー
道交法ではヘッドライトは原則上向きなのか 2007.05.28
騒音を発生する車の開発! 2008.08.21

引用文「ハイブリッド自動車等の車両接近通報装置」及び「前照灯の自動点灯機能」を義務付けます。 - 道路運送車両の保安基準等の一部改正について -
道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)等について、以下の改正を行います。(改正の詳細については別紙をご覧ください。)
1.保安基準等の改正項目
(1) 車両接近通報装置に関する基準の導入
(2) 昼間走行灯に関する基準の導入(国際基準)
(3) すれ違い用前照灯の自動点灯に関する基準の導入
(4) 二輪自動車等に備える連鎖式点灯を行う方向指示器等に関する基準の導入
(5) 直前直左確認鏡の取付方法に関する基準の明確化
(6) 外装基準の改正及び適用猶予の解除
2.公布・施行
公布:10月7日(本日)
施行:10月7日(1.(1)及び(4)にあっては10月8日)
(※各基準の適用日については別紙参照)
2016/10/07/国土交通省自動車局

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.10

静岡市ではパソコンは小型家電リサイクル法だとPCリサイクルマークが無くても無料で廃棄できるんだ! 3

静岡市では家庭用PCの処分を小型家電リサイクル法によって行えば無料でできることがわかったので、清掃工場に持ち込みました。

廃棄したデスクトップPC 1台とノートPC 2台
・ 廃棄したデスクトップPC 1台とノートPC 2台

静岡市でPCを持ち込む場合は、葵区の西ケ谷清掃工場、沼上清掃工場、清水区の清水ごみ受付センターの3カ所があるので、一番近い沼上清掃工場に持って行きました。

静岡市沼上清掃工場
・ 静岡市沼上清掃工場

入口で個人用のPCであることを告げると、クルマのフロントに掲示するカードをくれて、道に書かれたラインに従って走れば、迷わず集積場まで行ます。
後は数人の係員が対応してくれるので、重い(特にモニター ^^;)思いもせず処分ができました。

関連エントリー
静岡市ではパソコンは小型家電リサイクル法だとPCリサイクルマークが無くても無料で廃棄できるんだ! 1 2016.10.06
静岡市ではパソコンは小型家電リサイクル法だとPCリサイクルマークが無くても無料で廃棄できるんだ! 2 2016.10.07

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.09

静岡のガソリンは前回と同じ125円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2016.09.18)と同じリッター当たり125円でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2016.10.09のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回と同じ125円 2016.09.18

レ牛ーラーガソリンの価格は、6月~10月上旬まで125円で安定していました。

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

ただ、ここにきてWTIの原油価格は、やや上昇傾向で1バレル50ドルに近づいているので、安定していたガソリン価格も少し上がるかもしれません。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.08

豪華客船の旅ってどんなもんだろう?

先日、清水港日の出ふ頭に寄港した豪華客船「シルバー・シャドー」を見る機会がありました。

東京~清水~大阪~広島~釜山~済州島~仁川~天津~上海~香港のクルーズで、清水港には初めての寄港だそうです。

Silver Shadow 2016.10.05 清水港
・ Silver Shadow 2016.10.05 清水港

Silver Shadow 2016.10.05 清水港

船といえば、青森-函館間や長崎-福江間のせいぜい4時間程度の乗船、おまけに座敷のような船室です。

豪華客船の旅ってどんなもんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.07

静岡市ではパソコンは小型家電リサイクル法だとPCリサイクルマークが無くても無料で廃棄できるんだ! 2

- 「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」(小型家電リサイクル法)と「資源の有効な利用の促進に関する法律」(パソコンリサイクル法)

個人がPCを処分する場合、ふたつの方法があることを前回書きました。

「PCリサイクルマーク」のついていないPCなどの処分は、パソコンリサイクル法では有料、小型家電リサイクル法では無料と、ひとつの処理に違った方法があるので、もう少し詳しく調べてみました。

調べてみると家庭系の家電等のリサイクルに関わる法律は3つあって、制定順に自動車等を対象にした「資源の有効な利用の促進に関する法律」(資源有効利用促進法)(2001年4月)、テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機の大型家電を対象とした「特定家庭用機器再商品化法」(家電リサイクル法)(2003年10月)、携帯電話やデジタルカメラ等小型家電を対象とした「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」(小型家電リサイクル法)(2013年4月)があります。

「資源の有効な利用の促進に関する法律」は2003年10月に改正されて、この時にPCやモニターが対象品目に加えられパソコンリサイクル法とも呼ばれるようになりました。

ややこしいのは、小型家電リサイクル法の対象品目には市町村が決定する品目があり、静岡市の場合はPCやモニターが回収対象品目としています。静岡市以外の市町村がPC等を対象品目に加えているかは調べていないのでわかりません。

つまり、静岡市内で家庭用のPCを処分する方法は、パソコンリサイクル法による方法と小型家電リサイクル法によるものの2つの方法があります。

パソコンリサイクル法の回収窓口はメーカーで、PCリサイクルマークのあるものは無料、それ以外は有料となっています。
一方、小型家電リサイクル法の回収窓口は市町村で、費用は市町村によって異なり、静岡市では無料となっています。

僕が以前PCを処分した時は、小型家電リサイクル法ができる前でパソコンリサイクル法によるものだったんですね。

今回は、2つの方法があってそれで混乱したのです。

日本は資源に乏しい国といわれています。そのために輸入した資源は、製品となって国内に多く存在しています。この製品化された資源を「都市鉱山」と呼ぶそうで、見方によっては日本は世界有数の資源国になっています。

リサイクル関連の法律は、都市鉱山から資源を取り出す国の政策だね。

関連エントリー
静岡ではパソコンは小型家電リサイクル法だとPCリサイクルマークが無くても無料で廃棄できるんだ! 1 2016.10.06
静岡市ではパソコンは小型家電リサイクル法だとPCリサイクルマークが無くても無料で廃棄できるんだ! 3 2016.10.10

日本は世界有数の資源国!! 2008.01.12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.06

静岡市ではパソコンは小型家電リサイクル法だとPCリサイクルマークが無くても無料で廃棄できるんだ! 1

部屋の中が余りにも狭いので場所だけをとっているWindows2000 デスクトップPCやMS-DOS ノートPCを処分することにしました。

処分予定のWindows2000 デイスクトップPC 1台とMS-DOS ノートPC 2台
・ 処分予定のWindows2000 デスクトップPC 1台とMS-DOS ノートPC 2台

いずれも古いPCなのでPCリサイクルマークはなく、処分料がかかりやっかいだなあと思いました。

以前、PCとモニターを処分した時は、郵便局でリサイクル料金を払ってメーカーが指定する集積所に持ち込んだと記憶しています。

その記憶も曖昧なので、静岡市のサイトでPCの処分方法を確認しました。

参照:パソコンのリサイクルについて/静岡市

市のサイトには、個人のPCの処分の方法として「(1) 使用済小型家電リサイクル」「(2) パソコンメーカー等による回収・リサイクル」のふたつの方法が説明されています。以前、僕が処理した方法は(2)だったんだと思います。

「(1) 使用済小型家電リサイクルの方法」を読むと、処分するPCを自らが市が指定した場所に持ち込めばいいみたいです。
この方法のほうが手軽なんで、これで処分しようと思って疑問がひとつ、リサイクル料はどうなるんだろう?ということです。市の説明には料金のことは書いてありません。

それで、静岡市の担当課に電話して聞いてみると、PCリサイクルマークのないPCやモニターでも無料で処分ができるとのことでした。

(2)の方法だとマークのないPCの処分は有料で、(1)の方法だと無料???

当然、無料の(1)の方法で処分しようと思うのだけど、同じPCを処分するのに方法によって無料だったり有料だったり。釈然としないので調べてみました。

で、わかったのは、
「(1) 使用済小型家電リサイクル」は「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」(小型家電リサイクル法)、「(2) パソコンメーカー等による回収・リサイクル」は「資源の有効な利用の促進に関する法律」(パソコンリサイクル法)
に基づく処理で、根拠となる法律が違うのですね。

次回は小型家電リサイクル法とパソコンリサイクル法について書きます。

関連エントリー
静岡市ではパソコンは小型家電リサイクル法だとPCリサイクルマークが無くても無料で廃棄できるんだ! 2 2016.10.07
・ ・ 静岡市ではパソコンは小型家電リサイクル法だとPCリサイクルマークが無くても無料で廃棄できるんだ! 3 2016.10.10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.05

ディアゴスティーニが「隔週刊ジャズ・LP・レコード・コレクション」を始めたけれど、どのくらい需要があるのだろう?

ディアゴスティーニが「隔週刊ジャズ・LP・レコード・コレクション」を始めました。ジャズの名盤をLPレコードで隔週リリースするという企画です。レコード・プレーヤーをはじめLPレコードの関連グッズも別途販売するようです。

音楽の媒体がレコードからCD(最近では、インターネットによる音楽配信によりCDの売り上げも落ち込んでいるようだけど)になって、衰退の一途をたどったLPレコードですが、最近は復調の兆しがあるといいます。

そうはいっても、レコードにどのくらい需要があるのだろう?

その第1回目がマイルス・デイヴィスの「カインド・オブ・ブルー」です。「カインド・オブ・ブルー」は、1959年にこれまでの主流だったハードバップジャズからモードジャズに流れを変えた1枚といわれる名盤中の名盤です。

マイルスにキャノンボール・アダレイ、ジョン・コルトレーン、ビル・エヴァンス、ウィントン・ケリー、ポール・チェンバース、ジミー・コブのビック・ネームが創った「カインド・オブ・ブルー」が、初回特別価格とはいえ990円は安いですね。

下の画像は、僕の持っている「カインド・オブ・ブルー」ですが、今回発売されたものと音質に違いがあるのだろうか?

Kind of Blue/Miles Davis
・Kind of Blue/Miles Davis

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.04

女郎花と女郎蜘蛛

女郎花(オミナエシ)と女郎蜘蛛(ジョロウグモ)、単に漢字が似ているというだけで並べてみました ^^;

オミナエシ
・ オミナエシ

ジョロウグモ
・ ジョロウグモ

オミナエシは秋に花を咲かせ、ジョロウグモは秋に成熟期を迎えるので、秋に目立ちます。

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.03

駿河湾海低下の地震活動を直接観測しているんですね その2

先日、ふじのくに防災学講座「陸上では捉えられない駿河湾海底下の地震活動の観測について」(講師:東海大学海洋学部海洋地球科学科 准教授 馬場久紀)を聴いてきたことを書きました。
今回はその続きです。

「陸上では捉えられない駿河湾海底下の地震活動の観測について」資料
・ 「陸上では捉えられない駿河湾海底下の地震活動の観測について」資料

日本列島は東日本は北米プレート、西日本はユーラシアプレートの上にのっています。そして、北米プレートに太平洋プレートが8cm/年、ユーラシアプレートにフィリピン海プレートが3~5cm、太平洋で沈み込んでいます。

駿河湾は、陸側のユーラシアプレートにフィリピン海プレートが沈み込み、最深2500mmの深い駿河トラフを形成しています。ちなみに伊豆半島によって隔てられた東側の相模湾は、フィリピン海プレートが陸側の北米プレートに沈み込み、最深1500mmの相模トラフがあります。
もともと駿河湾と相模湾はひとつの海で、フィリピン海プレートにのって移動した伊豆半島が陸側のプレートにぶつかってふたつの湾に分けられたというからダイナミックな話です。

今回の講座は、フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込んだ海底の台地となっている石花海(せのうみ)付近に海底地震系を設置し、地震活動の観測状況です。

東海地震の震源域といわれる駿河湾内にこれまでは地震計がなく、地上の複数の地震計で駿河湾内を震源域とする地震の観測をしていました。それを、直接震源域の海底に地震計4器で観測をしたというものです。

そのデータからは、陸上の地震計では捉えられない微細な振動も観測できることや、陸上の地震計から推定した震央よりも南東に、震源の深さは浅くなるということがわかってきたそうです。

ただ、現状では地震計を海底に沈め3ヶ月程度データーを測定し、その後引き上げて解析するので、リアルタイムの観測でないことが残念です。

駿河トラフとそれに続く南海トラフのプレート境界域で起こる地震は震源が海底なので、海底にも多くの観測点が設けられるといいと感じました。

それと、冒頭に4月に発生した熊本地震の話がありました。熊本地震は、関東-中部-近畿-四国-九州と走る長大な断層 中央構造線の日奈久断層帯で起こった断層型の地震だけど、日本列島は断層だらけで、プレート型地震とともにどこで起きても不思議ではないね。

関連エントリー:駿河湾海底下の地震活動を直接観測しているんですね その1 2016.09.19

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.02

田貫湖周辺ではキンモクセイが満開でした

富士宮市の田貫湖のほとりにある日本大学富士自然環境センターに行ってきました。
センターには、樹林地や池、広場・草地等があり自然環境や富士山の眺望景観に恵まれた場所です。

センターのキンモクセイは満開で、辺りはキンモクセイの香りがいっぱいでした。

我が家の周りでも咲き始めましたが、センターの標高は約650mm、平地より涼しいので花が早いのかな。

キンモクセイの花 2016.10.02 日本大学富士自然教育センター 富士宮市佐折<br />

キンモクセイの花 2016.10.02 日本大学富士自然教育センター 富士宮市佐折<br />
・ キンモクセイの花 2016.10.02 日本大学富士自然教育センター 富士宮市佐折

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.10.01

レガシーディバイス ^^; 内蔵HDDとかLANボードとか

散らかった部屋を整理しているとPCの使わなくなった周辺機器が出てきます ^^;

1GBに満たない内蔵ディスクとかCD-ROMボードとか。

内蔵HDDとCD-ROMボード
・ 内蔵HDDとCD-ROMボード

LANボードは3枚もありました。

LANボード
・ LANボード

これらを接続したPCはすでに処分してしまったから、使いようがないのだけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »