NASAが見つけたのはモノリスではなくて、エウロパの巨大間欠泉?だった ^^;
数日前からNASAが27日に木星に関して重大な発表をするというアナウンスが流れていました。
思わせぶりなアナウンスに、NASAが木星周辺で「2001年宇宙の旅」に出てきた謎の巨大石版 モノリスを発見したというチャーミングなジョークなんかかしらと思っていました。それにしても、エープリルフールは半年も先だし...
果たしてNASAの発表は、木星の衛星 エウロパに巨大間欠泉と推測されるものをハッブル宇宙望遠鏡が捉えたというものでした。
NASAのサイトに掲載された紫外線画像には、エウロパの7時の位置に間欠泉のような巨大なものが写っています。
・ Hubble Directly Images Possible Plumes on Europa/NASA Goddard
参照:NASA’s Hubble Spots Possible Water Plumes Erupting on Jupiter's Moon Europa 2016.09.27/NASA
エウロパは氷で覆われており以前から生物が存在する可能性があると言われていました。
これが間欠泉だとすれば、氷の下は海の可能性があるわけで、微生物が存在しているかもしれません。
地球以外の太陽系の天体に生物がいるかもって考えるのは楽しいです。
NASAではエウロパの探査計画もあるようで、夢が膨らみます。
ところで、木星は今は太陽と同じ方向にあり見ることができません。
下の画像は以前撮った木星とエウロパを含むガリレオ衛星です。
・ 木星とガリレオ衛星(ガニメデ、イオ、エウロパ、カリス) 2015.12.29 1:50 静岡市葵区平野部 東南東の空
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- 防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました(2023.02.25)
- カンザワハダニがガの幼虫の足跡を避けるという話(2023.02.24)
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
「天文」カテゴリの記事
- 今夜は満月(2023.05.05)
- 2023年5月6日未明から明け方は半影月食(2023.05.04)
- 気象衛星ひまわり8号の2023年4月20日の日食画像(2023.04.20)
- 2023年4月20日は日食だけど静岡からは見えません(2023.04.17)
- 月と金星がとても近い位置にあったのですが...(2023.03.25)
「動画」カテゴリの記事
- 気象衛星ひまわり8号の2023年4月20日の日食画像(2023.04.20)
- カムチャッカ半島 シベルチ火山噴火のひまわり画像(2023.04.11)
- 2023年9月21日はアンタレス食(2022.12.31)
- ロジャー・ウォーターズの「コンフォタブリー・ナム 2022」がオンライン配信(2022.11.25)
- ロジャー・ウォーターズの「ヴィーラ / ブリング・ザ・ボーイズ・バック・ホーム」がオンライン配信(2022.11.23)
コメント