« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月の30件の記事

2016.09.30

Windows 10のアップデートに時間がかかると思ったらアニバーサリー・アップデートだった ^^;

先ほどPCを立ち上げたらWindows 10のアップデートが始まりました。
「処理にしばらくかかります。」のメッセージにしばらく待っていると、結局、アップデートが終了しWindowsが起動するまで約1時間かかりました。

Windows 10 Anniversary Update

やけに時間がかかると思って調べてみると、今回のアップデートは「Anniversary Update」で、規模の大きなものでした。
アップデート後のバージョンは「1607」です。インストールが昨日になっているけれど、昨日、ダウンロードされたからかな。

8月にリリースされた Anniversary Update ですが、僕のWindowa 7から使っている旧型のPCでは今日自動更新が行われました。

Windows 10 Anniversary Update

アップデートされた10の見た目はほとんど変わっていません。どんな機能追加が行われたのだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.29

ボリュームがでたソテツキリン

2014年秋に我が家にやってきたソテツキリンが、腋芽が伸びボリュームが出てきました。

ソテツキリン 2016.09.29
・ ソテツキリン 2016.09.29

ソテツキリン 2014.10.30
・ ソテツキリン 2014.10.30

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.28

タマスダレの花を見かけるようになりました

街のあちらこちらでタマスダレの白い花を見かけるようになりました。
秋ですね。

タマスダレの花を見かけるようになりました

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.27

NASAが見つけたのはモノリスではなくて、エウロパの巨大間欠泉?だった ^^;

数日前からNASAが27日に木星に関して重大な発表をするというアナウンスが流れていました。
思わせぶりなアナウンスに、NASAが木星周辺で「2001年宇宙の旅」に出てきた謎の巨大石版 モノリスを発見したというチャーミングなジョークなんかかしらと思っていました。それにしても、エープリルフールは半年も先だし...

果たしてNASAの発表は、木星の衛星 エウロパに巨大間欠泉と推測されるものをハッブル宇宙望遠鏡が捉えたというものでした。
NASAのサイトに掲載された紫外線画像には、エウロパの7時の位置に間欠泉のような巨大なものが写っています。


Hubble Directly Images Possible Plumes on Europa/NASA Goddard

参照:NASA’s Hubble Spots Possible Water Plumes Erupting on Jupiter's Moon Europa 2016.09.27/NASA

エウロパは氷で覆われており以前から生物が存在する可能性があると言われていました。
これが間欠泉だとすれば、氷の下は海の可能性があるわけで、微生物が存在しているかもしれません。
地球以外の太陽系の天体に生物がいるかもって考えるのは楽しいです。

NASAではエウロパの探査計画もあるようで、夢が膨らみます。

ところで、木星は今は太陽と同じ方向にあり見ることができません。
下の画像は以前撮った木星とエウロパを含むガリレオ衛星です。

木星とガリレオ衛星(ガニメデ、イオ、エウロパ、カリス) 2015.12.29 1:50 静岡市葵区平野部 東南東の空
・ 木星とガリレオ衛星(ガニメデ、イオ、エウロパ、カリス) 2015.12.29 1:50 静岡市葵区平野部 東南東の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.26

昨日、富士山が冠雪したそうです

昨日、テレビを見ていたら富士山の山頂付近が白く冠雪している映像が流れていました。
冠雪は一日限りだったようで今朝は青い富士山が久しぶりに姿をみせていました。

富士山 2016.09.26 富士市本市場
・ 富士山 2016.09.26 富士市本市場

ただ、昨日の冠雪は「初冠雪」ではないようです。

初冠雪は、夏が終わった後、気象台が山頂付近に初めて積雪などで白く見えることを言うそうで、富士山の初冠雪を観測している甲府地方気象台からは、昨日は雲がかかり富士山の山頂の状態は確認できなかったようです。

初冠雪とは、『夏が終わった後、山麓の気象官署から見て、山頂付近が初めて積雪などで白く見えること』としており、甲府地方気象台では、富士山・甲斐駒ヶ岳について観測をおこなっています。/甲府地方気象台のサイトから引用

ちなみに、富士山の初冠雪の平年値は9月30日(1981年~2010年)です。

富士山の初冠雪の記録

また、データーは1894年から2015年までの122年分あります。

富士山の初冠雪月日の日別頻度 1894-2015/甲府地方気象台

富士山の初冠雪は昔から人々の関心事だったんですね。

引用文富士山うっすら雪化粧 「初冠雪」は見送り
富士山頂がうっすらと雪化粧した様子が25日午前、静岡新聞社ヘリ「ジェリコ1号」から確認された。山頂付近が白っぽくなった姿は、静岡市内からも見ることができた。
富士山冠雪の観測は甲府地方気象台(甲府市)から目視で行われている。同気象台によると、この日は朝から山頂付近に雲がかかり、初冠雪を確認できなかったため発表を見送った。平年の初冠雪観測は9月30日で、昨年は10月11日だった。
静岡地方気象台によると、富士山頂で最低気温が氷点下0.5度を観測した24日午後5時前後に、山頂周辺で降っていた雨が雪になった可能性があるという。
2016/09/25/静岡新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.25

コレオプシス:切り戻した株の新芽が伸びてきた

株元から切り戻したサンアップの新芽が伸び葉を展開しています。

コレオプシス:切り戻した株の新芽が伸びてきた

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.24

Firefox が 49.0.1 にバージョンアップ

Mozilla Japanから、Firefox が49.0.1 にパージョンアップことがアナウンスされています。

Firefox49.0.1

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.23

街角でヒガンバナを見かける季節になりました

街のあちらこちらでヒガンバナの花を見かけるようになりました。
秋ですね。

街角でヒガンバナを見かける季節になりました

街角でヒガンバナを見かける季節になりました

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.22

病院と花

先日、静岡市立静岡病院 5階 集中治療室受付に花が飾ってあることに気がつきました。

 静岡市立静岡病院 5階 集中治療室受付前の花
・ 静岡市立静岡病院 5階 集中治療室受付の花

僕の子どもの頃は、病院のお見舞いには花がつきものでした。鉢物は根が張り入院が長引くからダメと言われていましたが、病室に飾られた花瓶の花はごく一般的な景色でした。

それが、花や花瓶の水などには細菌が繁殖していて、健康な人には全く問題の無い緑膿菌などの日和見感染菌でも免疫力が極めて低下した人には問題を起こす可能性があるとの懸念から、花の持ち込みを禁止する病院が多くなりました。

そんなこともあるので、受付の花を見て、おっ!と思ったのです。

横の説明を読むと、静岡病院では花や緑の人に及ぼす良い影響を考慮して、一定の条件を満たす場合は花を飾っているそうです。ただ、一般の人の花の持ち込みは現時点では禁止してます。

病院は健康な人が付添に行っただけでも、何故か疲れます。そこに花や緑があることによって、少しでも良くなればいいと思います。

参考:環境感染 Q35 (環境感染、標準予防策、マニュアル、真菌感染症、細菌感染) - 免疫不全がなければ花瓶の水や鉢植え植物は感染源とはならない -/日本感染症学会 PDF 12KB

・ 関連Blogはこちらへ。

引用文病院における生花の取扱い方針について
当院では病院内における生花の持ち込みを全面的に禁止してきましたが、このたび定められた共有スペースでの、一定の条件を満たす生花の展示を再開することとしました。
病気を治療する病院の環境を、合理的な根拠に基づいて、できるだけ改善したいとの考えに基づいています。
病院における花の取扱いは、慎重な配慮を必要とします。
現時点では、“定められた共用スペースでの、一定の条件を満たす生花の展示”に留めており、個人の持ち込みは引き続きご遠慮いただいておりますことをご了承ください。
2016/03/31/静岡市立静岡病院

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.21

花を咲かせながら夏越しした職場のシクラメン

職場のシクラメンは花数は少ないですが、花を次々に咲かせながら夏越しをしました。

夏にシクラメンの花が楽しめるのは、少し得した気分です。

花を咲かせながら夏越しした職場のシクラメン

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.20

静岡駅や富士駅の遅延状況表示がモニターで表示されるようになった

今夜、台風第16号が静岡県を西から東に横断し温帯低気圧に変わりました。
その影響で東海道新幹線や身延線、御殿場線で遅延や運休が出ていました。

帰宅途中、JR富士駅や静岡駅で運行状況が大型モニターで表示されていることに気がつきました。
いつモニターを設置したのだろう?

従来のホワイトボードに駅員さんが手書きで表示することもされていて、これはこれで味があって好きだけど ^^;

JR富士駅 改札口
・ JR富士駅 改札口

 JR静岡駅 新幹線乗換口
・ JR静岡駅 新幹線乗換口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.19

駿河湾海底下の地震活動を直接観測しているんですね その1

先日、ふじのくに防災学講座で「陸上では捉えられない駿河湾海底下の地震活動の観測について」をテーマに講演があるというので、静岡県地震防災センターに行って聴講してきました。

日本ではM7以上の規模の大きな地震が頻繁に起こっています。

兵庫県南部地震(M7.3 1995.01.17)以降をみても、根室半島沖地震(M7.0 2000.01.28)、2000年鳥取県西部地震(M7.3 2000.10.06)、宮城沖地震(M7.1 2003.05.26)、2003年十勝沖地震(2003.09.26)、紀伊半島沖地震(M7.1 2004.09.05)、東海道沖地震(M7.4 2004.09.05))、釧路沖地震(M7.1 2004.11.29)、福岡県西方沖地震(M7.0 2005.03.20)、宮城県沖地震(M2005.08.16)、茨城沖地震(M7.0 2008.05.08)、2008年岩手・宮城内陸地震(M7.2 2008.06.14)、沖縄本島近海地震(M7.2 2010.02.27)、三陸沖地震(M7.3 2011.03.09)、2011年東北地方太平洋沖地震(M9.0 2011.03.11)、宮城県沖地震(M2011.07.07)、福島県浜通り地震(M7.0 2011.04.11)、三陸沖地震(M7.3 2012.12.07)、福島県沖地震(M7.1 2013.10.26)、福島県沖地震(2014.07.12)、小笠原諸島西方沖地震(M8.1 2015.05.30)、 2016年熊本地震(M7.3 2016.04.14~)と、プレートの境界に位置する日本の宿命とはいえ規模の大きな地震が頻発しています。

フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む駿河湾は、1970年代後半から東海地震説が唱えられ、注目されています。駿河湾でも2009.08.11にM6.5、2011.08.01にM6.2の地震がありましたが、全国的に大きな地震が起こっている割には静かに感じます。

東海地震説が早くから提唱されたため静岡県内の地震の陸上の観測網が整備されています。
ただ、震源と予測されている駿河トラフの上は、駿河湾の海底で観測機器はありませんでした。

それでは不十分ということもあり、東海大学と気象庁が駿河トラフの上4ヶ所に地震計を設置し、観測データが得られてきたという講演です。

講演内容は後日書きます。

静岡県地震防災センター(静岡市葵区駒形通)
・ 静岡県地震防災センター(静岡市葵区駒形通)

第90回「ふじのくに防災学講座」 テーマ:陸上では捉えられない駿河湾海底下の地震活動について 講師:東海大学海洋学部海洋地球科学科 馬場久紀 准教授 2016.09.17 静岡県地震防災センター
・ 第90回「ふじのくに防災学講座」 テーマ:陸上では捉えられない駿河湾海底下の地震活動について 講師:東海大学海洋学部海洋地球科学科 馬場久紀 准教授 2016.09.17 静岡県地震防災センター

関連エントリー

駿河湾海低下の地震活動を直接観測しているんですね その2 2016.10.03

11日の駿河湾の地震で崩れた駿府公園の石垣 2009.08.16
昨日の駿河湾沖の地震は揺れました 2011.08.02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.18

静岡のガソリンは前回と同じ125円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2016.08.28)と同じリッター当たり125円でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2016.09.18のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回と同じ125円 2016.08.28

レ牛ーラーガソリンの価格は、6月~9月まで125円で安定していました。

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、1バレル40ドル台後半を推移しています。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.17

夏越ししたシクラメンの腋芽が大きくなってきた

葉をつけたまま3年目の夏を越したシクラメンですが、暑さで株が疲弊したのか葉数が少なくなってきました。
もともとの球根にあった葉は株元からとれてしまい、その横に新たな芽が伸び球根になりそうです。

ただ、株はあまり元気がないので、このまま生育できるかわかりません。

夏越ししたシクラメンの腋芽が大きくなってきた

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.16

Pokémon GOに「相棒」機能が追加されて歩けば進化や強化に必要なアメが手に入るようになった

Pokémon GOがバージョンアップされ、「相棒」の機能が加わりました。
これは手持ちのポケモンを一匹連れて歩け、歩いた距離に応じてそのポケモンのアメがもらえます。

アメはポケモンの強化や進化に必要なアイテムで、これまではポケモンをゲットするともらえました。

ただ、ゲットしにくいポケモンはアメを手に入れるのが難しく、なかなか強化や進化できませんでした。

相棒にしたカビゴン
・ 相棒にしたカビゴン

僕は、これまでに一匹しかゲットできていないカビゴンを相棒にしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.15

中秋の月 2016

今日は旧暦の8月15日、中秋です。

曇りがちな空に満月2日前の月が見え隠れしています。

中秋の月 月齢 14.2 2016.09.15 23:31 静岡市葵区平野部 南の空
・ 中秋の月 月齢 14.2 2016.09.15 23:31 静岡市葵区平野部 南の空

中秋の月 月齢 14.2 2016.09.15 19:42 静岡市葵区平野部 南東の空
・ 中秋の月 月齢 14.2 2016.09.15 19:42 静岡市葵区平野部 南東の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.14

今は一部不通の「宮古→綾織」の切符

昨日のエントリーに島原鉄道の「加津佐→諫早」の切符のことを書きましたが、今回は日本国有鉄道(JR東日本)の「宮古→(遠野経由)→綾織」の切符です。

大学3年の夏に2週間ほど東北地方を旅行しました。下の画像はその旅行で山田線、釜石線を乗り継いで宮古から遠野に移動したときの切符です。

日本国有鉄道 宮古→(遠野経由)→綾織 1980.08.19 の切符
・ 日本国有鉄道 宮古→(遠野経由)→綾織 1980.08.19 の切符

そう、宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」のモデルになった岩手軽便鉄道の後身の釜石線に乗りたかったのです。

山田線は盛岡駅から宮古駅を経由して釜石駅に、釜石線は花巻駅と釜石駅を結ぶ路線で、内陸の東北本線から北上山地を越え、三陸海岸に出て、再び東北本線に戻ってこれます。

ただ、東日本大震災の影響で現在、山田線の宮古-釜石間が不通の状態です。

思い出せないのは、何故、遠野のひとつ先の綾織まで切符を買ったことです。その時は遠野で降りて宿泊したので綾織まで買う必要はなかったのに。

関連エントリー:今は一部廃線となった島原鉄道 「加津佐→諫早」の切符 2016.09.13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.13

今は一部廃線となった島原鉄道 「加津佐→諫早」の切符

故あって実家の荷物の整理をしています。出てきますね昔の残骸が ^^;

下の画像は学生時代に乗った島原鉄道の切符です。
島原鉄道線は長崎本線の諫早駅を起点に島原半島沿いに島原外港駅まで走るローカル線です。

島原鉄道 島原鉄道線 加津佐→諫早 1980.03.25 の切符
・ 島原鉄道 島原鉄道線 加津佐→諫早 1980.03.25 の切符

大学3年を迎える春休み、友人のM君は遠藤周作の「聖書のなかの女性達」にいたく感銘し、長崎に行ってみるというので、手持ち無沙汰な僕は一緒に行くことにしました。
遠藤作品は、「白い人・黄色い人」「海と毒薬」「沈黙」と教科書的な著作しか読んだことがなく、「聖書のなかの女性達」はピンとこなかったけれど、とりあえず薦められるまま読んで、島原→長崎→福江島と2週間ほど旅行しました。

画像の切符は、当時終点だった加津佐から諫早を経由して長崎へ向かった時のものです。

その後、雲仙普賢岳の噴火による路線の寸断と復旧、乗降客数の減少などがあって、2008年に島原外港-加津佐間は廃線になりました。

旅行の中で、僕はマリア信仰を初めて知ったし、何故、当時の人は聖母マリアに身をゆだねたのか柄にもなく考えたりもしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.12

国立天文台のチームがすばる望遠鏡で太陽系第9惑星を探すそうです

カリフォルニア工科大学のマイク・ブラウンさん達のチームが今年の初めに予測した太陽系第9惑星を、国立天文台のチームがハワイのすばる望遠鏡で今月末から来月初めにかけて探すそうです。産経新聞が報じていました。

2006年に惑星から準惑星になった冥王星は、一番小さな水星の直径は約1/2、体積は約1/10、予測されている天体は地球の10倍の質量があるとされているので、見つかれば太陽系第9惑星ですね。


Evidence of a Ninth Planet /caltech

関連エントリー:太陽系第9惑星の可能性を発表したマイク・ブラウンさんは、冥王星が惑星から降格した発端になった人だよね 2016.01.22

引用文見つかるか?第9惑星 すばる望遠鏡で観測へ 重さ地球の10倍と予測 海王星のはるか外側に
太陽系で海王星よりはるかに遠くにあり、重さが地球の10倍あると予測されている“第9惑星”を捉えるため、国立天文台などの国際チームは5日、9月末~10月初めにかけて米ハワイ島のすばる望遠鏡を使って観測に挑戦することを明らかにした。
今年1月、米国の研究者が、存在の可能性を指摘。国際的注目を集めた。直接観測には、世界最大級のすばる望遠鏡が最も適しているといい、発見できれば、2006年に準惑星に格下げされた冥王星に代わる9番目の惑星として認定されるかもしれない。
挑戦するのは、国立天文台の吉田二美専門研究職員(惑星科学)らのチーム。すばる望遠鏡に搭載された広い視野を観測できる最新の大型カメラを用い、これまで観測されていない遠方を狙って観測を実施する。第9惑星の存在を理論的に示したマイケル・ブラウン米カリフォルニア工科大教授らも加わり、観測領域の選定を進めている。
2016/09/05/産経新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.11

JR東日本 大崎駅

JR東日本 大崎駅 3-4番ホーム(山手線)

JR東日本 大崎駅 3-4番ホーム(山手線)

JR東日本 大崎駅 7-8番ホーム(埼京線、湘南新宿ライン)

JR東日本 大崎駅 7-8番ホーム(埼京線、湘南新宿ライン)

〇 大崎駅 東京臨海高速鉄道

乗降した駅地図(Google Map)

・ S219 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.10

コレオプシス:切り戻し

コレオプシスは、播種から約1年経ち、地上部が老化してきたので、株元から出ている芽を残して切り戻しました。

コレオプシス:切り戻し

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.09

今夜は上弦、そして火星、土星、アンタレス

今夜の月は上弦。その下には火星と土星。さらに下にアンタレスです。

アンタレスが西に傾くと秋ですね。

上弦の月 月齢 8.1 2016.09.09 19:18 静岡市葵区平野部 南西の空
・ 上弦の月 月齢 8.1 2016.09.09 19:18 静岡市葵区平野部 南西の空

月齢 8.1の月、火星、土星、アンタレス  2016.09.09 19:16 静岡市葵区平野部 南西の空
・ 月齢 8.1の月、火星、土星、アンタレス 2016.09.09 19:16 静岡市葵区平野部 南西の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.08

東京臨海高速鉄道 大崎駅

東京臨海高速鉄道 大崎駅 7-8番ホーム(りんかい線)

東京臨海高速鉄道 大崎駅 7-8番ホーム(りんかい線)

〇 大崎駅 JR東日本

乗降した駅地図(Google Map)

・ S218 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.07

使わなくなったiPhoneで電話が受けられるんですね

iPhone 5が唐突に再起動してしまう不具合が頻繁に起きるようになりました。
普段は電話として使うことはほとんどないのですが、この1週間ほど電話をかけたり受けたりすることが多くなって、iPhoneが不安定だと困るし、バッテリーの持ちも限界にきていることもあって、7の発売が間近ですが、6Sに機種変更しました。

iPhone 6S(左)とiPhone 5
・ iPhone 6S(左)とiPhone 5

機種変更しても5はWi-Fiで使えるので手もとに置いていたら、5に電話が着信し通話ができるのです。

変だなあと思って調べてみると、6Sと5がWi-Fiを共有している場合は、6Sに着信した電話が子機のように5にも着信しているようです。

iPhoneの設定にその項目がありました。
ただ、設定に書かれた説明では着信も発信もできるとされていますが、僕のiPhone 5では着信はできても発信はできませんでした。何か設定の仕方に問題があるのかもしれないので、もう少し調べてみようと思います。

iPhone 6Sの電話の設定
・ iPhone 6Sの電話の設定

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.06

小惑星「フレディマーキュリー」

国際天文学連合(IAU)小惑星センターが、火星と木星の間のアステロイドベルトにある小惑星 17473を「フレディマーキュリー(Freddiemercury)」と名付けたそうです。

1991年に発見された 17473 を、1991年に亡くなり今年の9月5日に生きていれば70歳になるクイーンのフレディ・マーキュリーに因んで名付けられました。

「フレディマーキュリー」は直径3.5kmほどの小さな小惑星だから高性能な望遠鏡でしか見えません。

でも、そのことを発表するクイーンのギタリストで天文学者でもあるブライアン・メイは、嬉しそうで誇らしげで感慨深げでもあります。

このビデオの最後にクイーンの「ドント・ストップ・ミー・ナウ」をバックにしたショートムービー「小惑星 フレディマキュリー」が収められているよ。


Brian May announces Asteroid 17473 Freddiemercury 04/09/2016 /BrianMayCom

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.05

今週もいつものように始まっていつものように終わった「こち亀」

今週号を含めてあと3回になった「こちら葛飾区亀有公園前派出所」。
今週もいつものように始まっていつものように終わります。

週刊少年ジャンプ 2016 40掲載の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」
・ 週刊少年ジャンプ 2016 40掲載の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」

週刊少年ジャンプに40年間掲載され、一度も休載がない当たり前の存在だったこち亀。

最終回もいつものように始まっていつものように終わって欲しいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.04

「課金をする」とう言い方

スマートフォンや携帯電話のゲームで、お金を払ってアイテムなどを購入するとき「課金をする」という言い方をします。
また、多額の金額を支払う人を「重課金者」と言ったりもします。

この支払う側が「課金をする」という言い方は、前から気になっているというか抵抗がありました。
「課金をする」(お金を課す)のはあくまで運営側であって、支払う側ではないよなと。

たとえば税金を支払う側は、「課税をする」とは言わず「納税をする」ですし、税金を支払った時に「今日、課税してきたよ」と言えば、違和感を持つというより間違った言い方だと多くの人は思うでしょう。

ただ、「募金をする」の場合、「今日、募金をしてきたよ」といっても、違和感無く一般に使われています。

言葉は使われ方によって変わっていくものだから、お金を支払うことを「課金をする」と言っても、多くの人が違和感を持たなければOKなのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.03

株元から取れてしまったエケベリアを植え直した

分けつして4つになったエケベリアですが、それぞれ株元から取れてしまいました。

株元から取れてしまったエケベリア
・ 株元から取れてしまったエケベリア

取れた株は元気そうで根も少しあるので、3.5号ポリポットに植え直しました。
根が活着して育つでしょうか?

株元から取れてしまったエケベリアを植え直した

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.02

Pokémon GOは財布に優しい良心的なゲームですね

Pokémon GOをはじめて1ヶ月が過ぎ、トレーナーのレベルが21になって、ようやくジムで少しは勝てるようになりました。

やってみて感じたのは、財布に優しい良心的なゲームだということです。

多くのゲームはそれ自体は無料でも、より強いキャラクターを手に入れるためにはお金(いわゆる課金)が必要です。このことによってゲームメーカーは利益を得る(フリー・ビジネス)のだけれど、これは人の虚栄心を捕らえた巧みなビジネスだと思います。

もちろんPokémon GOもポケモンの出現を高めるアイテムを購入することでゲームを有利に進められますが、その傾向が弱いと感じています。アイテムを使っても特定のポケモンを手に入れることはできないので、結局は歩いてポケモンを出現を待つ必要があります。

それと面白いのは「ルアーモジュール」というポケストップでポケモンの出現率を高めるアイテムがあることです。
この「ルアーモジュール」を使うと、そのポケストップを利用するすべてのユーザーの出現率が高まります。

ルアーモジュール

ルアーモジュールを適用したポケストップ
・ ルアーモジュールを適用したポケストップ

自分のゲームを有利に進めるアイテムが、他のプレイヤーにも有利な影響を及ぼす他利的な面白い機能です。

関連エントリー:フリー/クリス・アンダーソン 2010.08.30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.01

この夏の静岡は雨が少なかった 2016年

今日から9月。日中は暑い日が続きますが、夜は少しだけ涼しくなってきました。

今年の夏(2016年6月~8月)の静岡の降水量は、6月下旬に平年を上回ったものの期間をとおしては下回り、平年の53%と雨の少ない夏でした。

静岡の2016年6~8月の旬別降水量

静岡の2016年6~8月の旬別降水量の平年格差

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »