今シーズンは暖冬でセーターを一度も着ていない
昨日、気象庁が発表した今シーズンの冬の天候(12月~1月)では、全国的な暖冬で降水量を多かったとされています。
東海地方では名古屋が冬の平均気温の高いほうから1位、浜松では1位タイの記録だったそうです。
参照:冬(12~2 月)の天候 (2016.03.01)/気象庁 PDF 492KB
静岡でも1月中旬から2月上旬は少し寒かったもののおおよそ暖かく、特に12月中旬は平年に比べ3.4℃、1月上旬は2.1℃、2月中旬は2.4℃とかなり高くなっています。
降水量は、12月中旬、2月中旬に平年に比べ100mm程度多くなっています。
石原大臣は、2015年10~12月期のGDPが前年比年率1.4%マイナスになった要因のひとつに「記録的な暖冬により冬物衣料品などが大きく落ちこんだ」ことを上げていました。
そういえばこの冬はセーターを一度も着ていません。
冬(12~2 月)の天候
2016 年(平成28 年)冬(2015 年12 月~2 月)の特徴:
○全国的な暖冬
冬の後半に寒気の影響を受けた時期もあったが、冬型の気圧配置は長続きしなかったため、全国的に気温が高く暖冬となった。特に、東・西日本の冬の気温はかなり高かった。
○全国的に降水量が多く、沖縄・奄美では記録的な多雨
冬型の気圧配置が長続きせず、低気圧や前線の影響で、全国的に降水量が多かった。特に沖縄・奄美では、冬の降水量が平年比188%となり、1947年の統計開始以来の最も多い値を更新した。
○日本海側の降雪量はほぼ全国的に少なかった
日本海側の冬の降雪量は、冬型の気圧配置が長続きしなかったため、ほぼ全国的に少なかったが、1 月下旬の強い寒気の影響で、九州北部地方ではかなり多くなった。
-----
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
全国的に高く、東・西日本はかなり高かった。名古屋(愛知県)、京都(京都府)など13 地点では冬の平均気温の高い方から1位の値を更新し、浜松(静岡県)、高松(香川県)など6地点では1 位タイの値を記録した。
(2)降水量
全国的に多く、西日本と沖縄・奄美ではかなり多かった。高知(高知県)、宮古島(沖縄県)など9 地点では冬の降水量の多い方から1位の値を更新した。
2016/03/01/気象庁
----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。
| 固定リンク
「気象」カテゴリの記事
- 今日の静岡の最低気温は28.1℃(2022.08.01)
- 今日の静岡は暑かった(2022.07.31)
- 今朝は大雨の影響で東海道新幹線が止まった(2022.07.26)
- 静岡は午後、激しい雨が降りました(2022.07.19)
- 静岡市葵区に避難指示の緊急速報が流れた(2022.07.16)
コメント