« 働かないアリの話 | トップページ | 冬に咲くクレマチス アンスンエンシス »

2016.02.17

X線天文衛星ASTRO-Hの名称は「ひとみ」

今日、17:45に種子島宇宙センターからH-IIAロケット30号機により打ち上げられたX線天文衛星ASTRO-Hは、正常に運行しているようです。
僕は帰宅中で打ち上げをライブを見ることはできませんでした。

2016.02.17 17:45 種子島宇宙センターからX線天文衛星ASTRO-Hを搭載し打ち上げられたH-IIAロケット30号機
・ 2016.02.17 17:45 種子島宇宙センターからX線天文衛星ASTRO-Hを搭載し打ち上げられたH-IIAロケット30号機 宇宙航空研究開発機構のYouTubeから画像引用

そして、X線天文衛星ASTRO-Hは「ひとみ」と命名されたそうです。
「ひとみ」の名前の由来が宇宙航空研究開発機構からプレスリリースされています。

そのひとつが 「瞳は、眼の中で光を吸い込む部分でもある。ブラックホールは「宇宙の瞳」であるともいえる。」です。
今まで見ることのできなかったブラックホールの周辺の状況がX線で観測できると面白いですね。


X線天文衛星「ASTRO-H」 / H-IIAロケット30号機 打ち上げライブ中継/宇宙航空研究開発機構

引用文ASTRO-H打ち上げ成功!名称は「ひとみ」
2月17日17時45分(日本時間)、晴天の種子島宇宙センターからX線天文衛星ASTRO-HがH-IIAロケット30号機で打ち上げられました。
ロケットは打ち上げ後約14分15秒にASTRO-Hを正常に分離、内之浦局で衛星からの電波を受信した後に「ひとみ」と命名されました!
名称の由来は、「ひとみ」が「熱い宇宙の中を観るひとみ」であることなどで、詳しくはプレスリリースおよび特設サイトで綴られています。
2016/02/17/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

引用文X線天文衛星(ASTRO-H)の太陽電池パドル展開及び衛星の名称について
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成28(2016)年2月17日17時45分00秒(日本標準時)に種子島宇宙センターからH-IIAロケット30号機で打上げられたX線天文衛星(ASTRO-H)の電波を、同日19時40分に内之浦局で受信し、太陽電池パドルの展開が正常に行われたことを確認しました。
現在、衛星の状態は正常です。
また、ASTRO-Hの名称を「ひとみ」と命名しました。「ひとみ」という名称の由来は、以下のとおりです。
・ 「ひとみ」(ASTRO-H)が「熱い宇宙の中を観るひとみ」であること。
・ 画竜点睛(竜を画いてひとみを点ず)の故事において、ひとみを描きこんだ途端に、竜が天に昇ったことから示されるように、物事の最も肝要なところという意味に使われる。「ひとみ」(ASTRO-H) は、X線天文学において、物事を知るのに最も肝要なミッションになってほしいという願いが込められている。
・ 瞳は、眼の中で光を吸い込む部分でもある。ブラックホールは「宇宙の瞳」であるともいえる。
「ひとみ」で「宇宙の瞳」を観測する。
なお、東京大学中須賀・船瀬研究室で開発され、現在運用中の超小型衛星PRISMの愛称も「ひとみ」です。今回の命名にあたり、同研究室には「ひとみ」を用いることを了解していただきました。ここに深く感謝します。
2016/02/17/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

|

« 働かないアリの話 | トップページ | 冬に咲くクレマチス アンスンエンシス »

ニュース」カテゴリの記事

サイエンス」カテゴリの記事

天文」カテゴリの記事

動画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: X線天文衛星ASTRO-Hの名称は「ひとみ」:

« 働かないアリの話 | トップページ | 冬に咲くクレマチス アンスンエンシス »