Windows10にアップグレードしたらATOKがEdgeブラウザや検索ウィンドウで使えなくなった
Windows10での既存アプリケーソンの不具合やPCの処理速度の低下が心配で、僕は7からのアップグレードに消極的でした。
でも、PCを使っていると度々アップグレードを促す表示が出るので、アップグレードしてもいいかなという気になり、昨日、10を導入しました。
インストールには1時間程度かかりましたが、特に問題もなくスムーズに終了しました。
まだ使い込んでいないので詳しくはわからないけれど、7で使っている環境は引き継がれているようで、今のところ問題になっていません。
また、処理速度も気になるほど遅くなっていません。(デフォルトの設定がビジュアルで重そうなので少しカスタマイズしてシンプルにする必要があると思いますが)
ただ、常用しているIMEのATOKが部分的に使えなくなりました。
FirefoxやMS-Wordなど多くのアプリケーションでは使える一方で、Edgeブラウザ(Internet explorerが代わったんですね ^^;)や検索ウィンドウなど、10と関連した機能でATOKが使えません。
・ ATOK再インストール前の日本語IME
デフォルトのMS-IMEなら問題なく使えますが、ATOKによる日本語入力に馴染んでいるのでそのまま使いたいと思い調べてみました。
この不具合はマイクロソフトでも把握していて、マイクロソフトオペレーティングシステム開発統括部のサイトに解決方法が掲載されています。不具合はGoogle日本語入力でも起こるようです。
解決方法は単純で、一度、ATOKをアンインストールして再度インストールすればいいとのことです。
・ ATOK再インストール後の日本語IME
確かに再インストールするとATOKがEdgeブラウザや検索ウィンドウでも使えるようになりました。
ただ、日本語IMEに表示される「ATOK」のロゴの色が赤から黒に変わりました ^^;
Windows 10 で発生している他社製 IMEの問題について
Windows 10 にアップグレード後、他社製のIMEを使った日本語入力ができなくなったという問題です。Windows 7 や Windows 8.1 上で Google 日本語入力や Just Systems 製 ATOK をお使いでWindows 10 にアップグレードされた場合、ストアアプリや タスクバーの検索ウィンドウ、または Edge ブラウザで、それらの IME を使い日本語入力ができないという声が多く寄せられました。
回避策としては、お使いの他社製 IME を Windows 10 上で一度アンインストールした後、再インストールすることをご案内しております。アンインストール、再インストール後にはコンピュータの再起動を併せてご案内しています。製品によってはアップグレードモジュールが提供されている場合があります。再インストールに必要な情報をEdge ブラウザで検索する際、一時的にMicrosoft IME を有効にし日本語を入力する必要がある場合があります。Windows キー + スペースキーでお使いの IME を切り替えることが可能です。引き続き問題が起こるようでしたら、Microsoft コミュニティの関連の質問へご報告頂けると幸いです。
2015/09/17/マイクロソフトオペレーティングシステム開発統括部
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox が 118.0.1 にバージョンアップ(2023.09.29)
- Windows 11 22H2の更新が可能になった(2023.09.27)
- Firefox が 117.0 にバージョンアップ(2023.09.01)
- amazonから返金確認メールが届きました(2023.08.29)
- アマゾンプライムが値上げをするそうです。(2023.08.15)
コメント