大晦日の月と木星
大晦日の東の空に下弦二日前の月が昇りました。そしてそのすぐ左には木星が輝いています。
静かな年の瀬です。
・ 月齢 20.2の月と木星 2015.12.31 2253 静岡市葵区平野部 東の空
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
大晦日の東の空に下弦二日前の月が昇りました。そしてそのすぐ左には木星が輝いています。
静かな年の瀬です。
・ 月齢 20.2の月と木星 2015.12.31 2253 静岡市葵区平野部 東の空
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
EOS Kiss XとPCをつなぐUSBケーブルの接触が悪くなったので、新しいケーブルを買ってきました。
家電量販店のUSBコーナーでどの規格のケーブルを買えばいいか、少し迷いました。
結局、デジタルカメラのコーナーに行って、展示してあるEOSのUSB端子を確認しました。
僕はEOS Kss XとMX-1、それとiPhone5で撮った写真をブログで使っていますが、それぞれのPCと接続するケーブルの規格が違うんだよね ^^;
・ 左からUSB端子 Micro-B、Mini-B、Lightning端子
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
さすがに夜も更けると寒く、澄んだ夜空に木星が綺麗に輝いていました。
これなら300mmの望遠レンズでもガリレオ衛星が写るかと思って撮ったのが下の写真です。
・ 木星とガリレオ衛星(ガニメデ、イオ、エウロパ、カリス) 2015.12.29 1:50 静岡市葵区平野部 東南東の空
下からガニメデ、イオ、エウロパ、カリストがぼんやり写っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Windows10での既存アプリケーソンの不具合やPCの処理速度の低下が心配で、僕は7からのアップグレードに消極的でした。
でも、PCを使っていると度々アップグレードを促す表示が出るので、アップグレードしてもいいかなという気になり、昨日、10を導入しました。
インストールには1時間程度かかりましたが、特に問題もなくスムーズに終了しました。
まだ使い込んでいないので詳しくはわからないけれど、7で使っている環境は引き継がれているようで、今のところ問題になっていません。
また、処理速度も気になるほど遅くなっていません。(デフォルトの設定がビジュアルで重そうなので少しカスタマイズしてシンプルにする必要があると思いますが)
ただ、常用しているIMEのATOKが部分的に使えなくなりました。
FirefoxやMS-Wordなど多くのアプリケーションでは使える一方で、Edgeブラウザ(Internet explorerが代わったんですね ^^;)や検索ウィンドウなど、10と関連した機能でATOKが使えません。
・ ATOK再インストール前の日本語IME
デフォルトのMS-IMEなら問題なく使えますが、ATOKによる日本語入力に馴染んでいるのでそのまま使いたいと思い調べてみました。
この不具合はマイクロソフトでも把握していて、マイクロソフトオペレーティングシステム開発統括部のサイトに解決方法が掲載されています。不具合はGoogle日本語入力でも起こるようです。
解決方法は単純で、一度、ATOKをアンインストールして再度インストールすればいいとのことです。
・ ATOK再インストール後の日本語IME
確かに再インストールするとATOKがEdgeブラウザや検索ウィンドウでも使えるようになりました。
ただ、日本語IMEに表示される「ATOK」のロゴの色が赤から黒に変わりました ^^;
Windows 10 で発生している他社製 IMEの問題について
Windows 10 にアップグレード後、他社製のIMEを使った日本語入力ができなくなったという問題です。Windows 7 や Windows 8.1 上で Google 日本語入力や Just Systems 製 ATOK をお使いでWindows 10 にアップグレードされた場合、ストアアプリや タスクバーの検索ウィンドウ、または Edge ブラウザで、それらの IME を使い日本語入力ができないという声が多く寄せられました。
回避策としては、お使いの他社製 IME を Windows 10 上で一度アンインストールした後、再インストールすることをご案内しております。アンインストール、再インストール後にはコンピュータの再起動を併せてご案内しています。製品によってはアップグレードモジュールが提供されている場合があります。再インストールに必要な情報をEdge ブラウザで検索する際、一時的にMicrosoft IME を有効にし日本語を入力する必要がある場合があります。Windows キー + スペースキーでお使いの IME を切り替えることが可能です。引き続き問題が起こるようでしたら、Microsoft コミュニティの関連の質問へご報告頂けると幸いです。
2015/09/17/マイクロソフトオペレーティングシステム開発統括部
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
とうとうiPhoneのLightning ケーブルのiPhone側の付け根のラバーがめくれてしまい中のケーブルが剥き出しなってしまいました。
この状態でも使えますが、いつ断線してもおかしくない状態なので、楽天市場で純正のケーブルを新調しました。
その送られてきたケーブルには、ケーブルの付け根部分を保護するプラスチック製の小さなカバー(プロテクター)が付属していました。
・ プロテクターを付けた新品のLightning ケーブル(左)
・ 付け根の部分の配線が剥き出しになったLightning ケーブル(右)
プロテクターはふたつの部品からなり、ケーブルの付け根が動かないように締める部品(写真の白い部品)をもうひとつの部品(オレンジの部品)で固定するという単純なものです。
Lightning ケーブルはすぐに外側のラバーがめくれてしまうのが難点だから、僕が知らなかっただけでこのような製品があってもおかしくはないですね。
効果がどの程度あるのか、とりあえず使ってみます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の静岡はとても暖かです。
宵の口に降った雨がすっかり上がり十四夜の月が見えています。
上空は空気中に水分が十分あるのか、月の周りの輪、月暈(げつうん)が見えます。
・ 月齢 13.1の月の月暈 2015.12.24 22:22 静岡市葵区平野部 南東の空
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2015.11.15)から14円下がってリッター当たり112円でした。
参考エントリー
・ 静岡のガソリンは前回から1円下がって126円 (2015.11.15)
ここに来てレギュラーガソリンの価格は大幅に下落しています。
WTIの原油価格も、1バレル35ドルまで下がりました。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Mozilla Japan の、Firefox が43.0.1 にバージョンアップされました。
42にバージョンアップされていたことに気がつかず、僕にとっては42を飛ばして43へのバージョンアップです。
Firefoxは42からトラッキング保護付きプライベートブラウジング機能が42から正式に実装されました。
今回追加されたのは、広告配信業者などがユーザーのブラウジングを追跡して閲覧データを収集することを停止する機能です。
実際にどの程度、トラッキングが追跡されているのかはわからないけれど、特定のサイトを閲覧していると次第にそこに表示される広告や情報が僕の好み?になっていることを経験しています。
これは、便利なようでもあるし、要らぬおせっかいのようでもあるし、僕の傾向が把握され薄気味悪くもあります。
それをブロックする機能がFirefox 42に追加されました。
なお、43からはブロックするリストの変更が可能になったそうです。
・ 最新版の Firefox のダウンロード
・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla Japan
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
清水エスパルスの月刊誌「SHIMIZU S-PULSE NEWS」の新年号が届きました。
2016シーズンはJ2で戦うエスパルス、1月号の見出しは「いかにして リスタートすべきか?」
「?」マークが早いところとれてクラブとしての方向性が定まるといいね。
サンフレッチェ広島やガンバ大阪、浦和レッズのように一度降格して強くなったクラブもあれば、J2に定着してしまった感のあクラブもある。
エスパルスの2016シーズン、やきもきしながら応援することになるんだろうなあ ^^;
・ SHIMIZU S-PULSE NEWS 2016年1月号
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
僕は動画を撮る方ではないけれど、デジタルカメラやスマートフォンにその機能があるので、たまに動画を撮ります。
動画をブログやSNSにアップするためトリミングしたり明るさやコントラストの調整など、極めて初歩的な編集をしたくなります。
ただ、動画の編集用のアプリケーションを購入するほどでもなく、PCにインストールされていいないかと探し見つけたのが、マイクロソフトの「ウインドウズ・ライブ・ムービー・メーカー」です。
たぶん、マイクロソフト・オフィスに付属していたのだと思います。
・ Microsoft Windows Live Movie Maker
このアプリケーションは基本的な動画の編集しかできないけれど、僕には必要にして十分です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
iPhone5のカメラは、コンパクトなボディにもかかわらすブログに載せる程度の写真なら綺麗に撮れますね。
iPhone6になってカメラの性能が向上したと聞くから、コンパクトカメラを持ち歩く必要がなくなるかもしれません。
下の写真はiPhone5で撮った最近の富士山です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今夜は冷えます。
シリウス、ベテルギウス、プロキオン。夜空に冬の大三角が綺麗です。
・ 冬の大三角 2015.12.17 23:01 静岡市葵区平野部 東南東の空
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
朝、いつものように静岡発沼津行きの「ホームライナー沼津2号」に乗ったとき、ドアの横の「徳川家康公顕彰四百年記念事業」のステッカーが目にとまりました。
徳川家の三つ葉葵の家紋はわかるとして、その横に武田家の四つ割菱もデザインされています。
この車両は静岡-甲府を結ぶ「特急ふじかわ」にも使われるから、徳川、武田両家の家紋をデザインしたのかな。
・ ホームライナー沼津2号 3号車 ドアの「徳川家康公顕彰四百年記念事業」ステッカー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このところ原油価格が続落して11日のNYMEXのWTIの期近物は1バレル35ドルと日本経済新聞が報じています。
EIAのデータでも年初100~110ドルであったものが7月頃から徐々に下がり始めているのがわかります。
原油価格のベースラインが気になって2009年当時調べたら、OECD-FAOの当時の'18年の予測は1バレル60~70ドルでした。
当時は'08年夏に145ドルまで高騰した価格が冬に30ドルまで急落し、再び上昇に転じた時期でした。
今回の下落の主な原因は、OECDが供給を緩めないところにあるようです。
このまま安値で安定すると思えないし、どこかで上昇に転じると思います。
原油価格の落着き先、ベースラインはどこにあるのだろう。
関連エントリー:原油価格のベースラインはどこに落ち着くのだろう (2009.07.08)
NY商品、原油が6日続落 36ドル割れ 金は反発
11日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は大幅に6日続落した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の1月物は前日比1.14ドル安の1バレル35.62ドルで取引を終えた。一時35.35ドルまで下げ、期近物としては2009年2月以来およそ6年10カ月ぶりの安値を付けた。引き続き需給の緩みを警戒した売りが膨らんだ。
国際エネルギー機関(IEA)が11日に公表した月報で、来年末までは需給の緩んだ状態が続くとの見解を示し、改めて先行きの需給悪化が意識された。石油輸出国機構(OPEC)加盟国の11月の原油生産量も前月に比べて大幅に増えるなど、供給過剰感は足元で一段と強まる方向にある。
一方で石油サービス会社ベーカー・ヒューズが午後に発表した週間の掘削設備(リグ)調査では、米国の油田開発に使うリグの稼働数が4週連続で減少し、2010年4月以来の低水準になった。発表を受けて原油相場は下げ渋る場面もあった。
ガソリンは3日続伸。ヒーティングオイルは6日続落した。
2015/12/12/読売新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年のクリスマスは満月です。月は双子の足下辺りにあります。
満月に加え、ふたご、オリオン、ぎょしゃ、おうし、おおいぬ、こいぬ、ししとクリスマスの東の空は賑やかです。
この前にクリスマスと満月が重なったのは1996年、次に重なるのは2034年です。
・ 2015.12.25 20:00の静岡の東の空 ※ ステラナビゲータ10により作図
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
12月中旬はふたご座流星群ですね。極大は12月14日夜から15日未明で、今夜が新月だから月明かりに邪魔されず観察にはもってこいです。
今日の午前中まで12月には珍しく風雨が強い荒れた天気でした。
そのおかげか夜空は澄んで、ふたご座の白いカストルとオレンジのポルックスがよく見えます。
ふたごのそばには、ぎょしゃのカペラ、おうしのアルデバラン、オリオンのベテルギウスとリゲル、おおいぬのシリウス、こいぬのプロキオンと、自己主張の強い冬の一等星が輝いているからちょっぴり地味です。
でも、夜空に並んだ双子のカストルとポルックスは目立ちます。
・ カストルとポルックス 2015.12.11 22:20 静岡市葵区平野部 東北東の空
・ ふたご座流星群/Geminids Meteor Shower/国立天文台
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「Bフレッツ」から「フレッツ光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ隼」に回線を変更して、とりあえず暫定的にインターネットにつなげていた環境を整理しました。
NTT西日本からレンタルされた光回線終端装置 RT-500MI(GE-PON型「M」)には、標準でブロードバンドルーターや光電話の機能、オプションだけどWiFiのアクセスポイントの機能があります。
有線LAN端子は4つあるのでメインやサブのPCはここに接続しました。
また、これまでブロードバンドルーターとして使っていたWZR-HP-G300NHは、ルーター機能をはずしブリッジモードとし、ハブと無線LANとWiFiのアクセスポイントにしました。ここにネットワークハードデスクやプリンターをつなげてあります。
□ 整理したインターネット環境(左から)
・ ブロードバンドルーター WZR-HP-G300NH/バッファーロー:ブリッジモードにより有線LANのハブ、無線LAN・WiFiのアクセスポイントとして使用
・ 光回線終端装置・ブロードバンドルター RT-500MT(GE-PON型「M」)/NTT:ブロードバンドルーター(有線LAN)として使用
回線スピードをNTT西日本のフレッツ速度測定サイトで測ってみると、下りで400Mbps後半から500Mbps前半の値がコンスタントにでています。
もっとも、PCや周辺機器は変わっていないので、回線スピードに応じた能力を発揮しているとは思いませんが。
・ NTT西日本のフレッツ速度測定サイトでの測定結果
関連エントリー
・ インターネット接続をフレッツ光ネクストに変更した (2015.12.06)
・ フレッツ光ネクスト 隼への移行を申し込んだ (2015.11.12)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
12月7日に姿勢制御用スラスターを使って金星周回軌道に投入された金星探査機「あかつき」は、周回軌道に載ったと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)がアナウンスしています。
すでに試験的にあかつきからの画像が送られてきて、JAXAのサイトに掲載されています。
来年4月の定常観測開始が楽しみですね。
・ 紫外イメージャ(UVI)で撮影した金星(12月7日) ※ 提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
関連エントリー:「あかつき」の金星周回軌道再投入成功 (2015.12.07)
金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入結果について
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、金星探査機「あかつき」を金星周回軌道に投入することに成功しましたので、お知らせします。
姿勢制御用エンジン噴射後の探査機軌道の計測と計算の結果、「あかつき」は、金星周回周期約13日14時間、金星に最も近いところ(近金点)では高度約400km、金星から最も遠いところ(遠金点)では高度約44万kmの楕円軌道を、金星の自転と同じ方向に周回していることがわかりました。
現在、探査機の状態は正常です。
今後は搭載している科学観測機器である2μmカメラ(IR2)、雷・大気光カメラ(LAC)、超高安定発振器(USO)の立上げ及び機能確認を行います。既に機能確認済みの3つの観測機器(1μmカメラ(IR1)、中間赤外カメラ(LIR)、紫外イメージャ(UVI))と合わせて約3か月間の初期観測を行うとともに、軌道制御運用を行って徐々に金星を9日間程度で周回する楕円軌道へと移行する予定です。その後、平成28(2016)年4月ごろから定常観測に移行する予定です。 道への投入結果の判明までには2日程度かかる見込みです。結果については、別途改めてお知らせします。
2015/12/09/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はジョン・レノンの命日です。(正確には日本時間では1980年12月9日)
そんなわけで、ビートルスの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハート・クラブ・バンド」を聴いています。
・ STG.PEPPERS LONELY HEART CLUB BAND/THE BEATLES
このアルバムの最後の''I read the news today oh boy'で始まる「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」は、レノンの憤りと諦めと皮肉が混在した曲だと思います。
そして、歌われる物語は今も少しも変わっていない。
関連エントリー:12月9日になると思い出すこと(追記) (2006.01.10)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年の今日、メインエンジンの破損により金星周回軌道の投入に失敗し、太陽の周回軌道を回っていた金星探査機「あかつき」が、姿勢制御用スラスターを使い金星周回軌道に投入したそうです。宇宙航空研究機構(JAXA)が報じています。
メインエンジンに比べはるかに出力が落ちる4つの姿勢制御用スラスターを使った軌道導入は、ピンポイントに近い投入位置で行われたのでしょう。
金星は明け方と宵の口にひときわ明るく輝き、ビーナスと称されるとおり美しい天体です。
投入後も予断は許さないのでしょうが、あかつきが金星の興味深い情報を送ってきてくれるといいですね。
下の写真は、今朝の明けの明星 金星です。26日目の細い月と並んで輝いていました。
・ 月(月齢 25.1)と金星 2015.12.07 6:18 静岡市葵区平野部 南東の空
金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入における姿勢制御用エンジン噴射結果について
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入のため、姿勢制御用エンジン噴射を平成27(2015)年12月7日8時51分(日本時間)から実施しました。
探査機から送信されたデータの解析結果により、姿勢制御用エンジンの噴射を、計画通り約20分間実施し、所要の噴射時間が得られたことを確認しました。
現在、探査機の状態は正常です。また、姿勢制御用エンジン噴射後の探査機軌道の計測と計算を行っています。目標とする周回軌道への投入結果の判明までには2日程度かかる見込みです。結果については、別途改めてお知らせします。
2015/12/07/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
NTT西日本に申し込んでおいた「Bフレッツ」から「フレッツ光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ隼」への移行が完了しました。
工事は線終端末装置の入れ換えで1時間ほどかかっただけの簡単なものでした。
付属のフレッツ光ネクストのCDでPCのセットアップをして、とりあえず入れ換え前の環境は維持されました。
ただ、このままだと従来の100Mbpsブロードバンドルーターを介して有線LANやWiFiでPCやiPhoneなどをネットにつなげていることになるので、ハイスピードな光ネクストに意味がありません ^^;
NTTのレンタルの端末装置は、有線LAN端子やWiFi、そして何に使うのかUSB端子もあるので、いろいろなことができそうです。
若い頃なら徹夜をしてでも機能を試したのですが、ネット環境が維持されたことでよしとして、試すのは次の休日にしたいと思います。
■ インターネット接続環境(左から)
・ 初代ブロードバンドルーター(ネットワークハブとして使用)
・ ブロードバンドルーター
・ NTT光加入者線終端末装置
・ ネットワークハードデスク
関連エントリー:フレッツ光ネクスト 隼への移行を申し込んだ (2015.11.12)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年の7月14日に冥王星に最接近したNASAの探査機 ニュー・ホライズンズは、その前後に収集したデータを送ってきていて、神秘的で謎の準惑星の様子が少しずつわかり始めています。
月刊 ニュートンの2016年1月号は、ニュー・ホライズンズが撮った冥王星とその衛星カロンの特大のポスター型カレンダーが付録です。
・ 冥王星特大カレンダー(ニュートン 2016年1月号
ニュートンは面白い記事がたくさん載っていて時間をつぶすにはもってこいの雑誌です。
でも、価格が高くて興味のある内容を特集した月しか買わないけれど、今月号は冥王星とカロンのポスターに惹かれて買いました。
関連エントリー:ニュー・ホライズンズが7月中旬に冥王星に最接近する (2015.06.07)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今夜は少し冷えるけれど、夜空が綺麗です。
東の空には、おうし座のアルデバラン、オリオン座のベテルギウス、リゲル、おおいぬ座のシリウス、冬の一等星が明るく輝いています。
シリウスが早い時間に昇り始めると冬ですね。
・ アルデバラン、ベテルギウス、リゲル、シリウス 2015.12.04 23:34 静岡市葵区平野部 東の空
今朝の未明には、東の空に下弦の月が綺麗でした。
・ 下弦の月(月齢 21.9) 2015.12.04 0:14 静岡市葵区平野部 東の空
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日紹介した天竜浜名湖線の列車型目覚まし時計は、こんな感じで光って鳴ります。
関連エントリー:天浜線の列車型目覚まし時計 (2015.11.23)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1年前の明日打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」が、明日地球スイングバイにより軌道を大きく変え、目的地の小惑星「Ryugu(1999 JU3)」に向かいます。
はやぶさ2は静岡では、2015.12.03 3:59頃北東の地平に現れ、12:13頃 北東の空84度の最高高度に達し、17:34頃西北西の地平に姿を消します。
もっとも、肉眼では姿は見えないけどね ^^;
・ 「はやぶさ2」軌道シーケンスCG(斜め俯瞰)/ 宇宙航空研究開発機構
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年も残り1ヶ月になりました。
静岡は、10月中旬から平均気温が平年を上回る日が続いていましたが、ここにきて平年を下回るようになり冬らしくなってきました。
今朝の6合目付近まで冠雪した富士山が綺麗でした。
・ 富士山 2015.12.01 富士市本市場
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)