« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月の31件の記事

2015.11.30

家庭園芸 2016 春準備号

サカタのタネから「家庭園芸 2016 春準備号」が届きました。

来春は何のタネを播こうか。

サカタのタネ 「家庭園芸 2016 春準備号」
・ サカタのタネ 「家庭園芸 2016 春準備号」

ところで、これまで通販カタログとして年2回発行されていた「家庭園芸」「ガーデンTime」「品種名鑑」が統合され、3月・6月・9月・12月の年4回の発行になるそうです。

また、これまで毎月発行されていた冊子「園芸通信」は廃止され、来年1月から園芸情報サイトとしてインターネット版になるそうです。
最近、紙ベースからウェブサイトに変更される情報誌が出てきましたね。

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.29

ゴデチア:腋芽(フルーツパンチ)

フルーツパンチは、やや徒長気味ですが、葉数が増え腋芽も出てきました。

ゴデチア:腋芽(フルーツパンチ)

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.28

蛍光灯も姿を消す?

政府は省エネルギー性能基準を強化する方針で、LEDよりも消費電力が大きい白熱灯や蛍光灯の生産が輸入が2020年度を[目処に実質できなくなると、読売新聞が報じていました。

白熱灯は蛍光灯の10倍くらいの電力を消費するので白熱灯の製造が中止になることは、随分前に聞いたことがあるけれど、LEDの消費電力は蛍光灯の1/2程度だと思っていたので、蛍光灯まで製造に影響が出てくるとは意外でした。(間違っていたらすみません ^^;)

ちょうど30形のリング型蛍光灯が切れたので、交換しなければなりませんでした。
最近は電球型LEDの種類は増えていたけれどリング型はあったかなと思って、Amazonで調べてみると数は少ないけれどあるんですね。

ただ、静岡市内の家電量販店ではいなくて、従来の蛍光灯を買ってきたけれど...

リング型30形30W蛍光灯<br />
・ リング型30形30W蛍光灯

そういえば、近所の街灯も少しずつ蛍光灯からLEDに換わりつつあります。

家の近所のLED街灯
・ 家の近所のLED街灯

引用文蛍光灯なくなる?政府、照明の省エネ基準強化へ
政府は36日、2020年度をメドに、照明器具に関する省エネルギー性能の基準を強化する方針を決めた。
エネルギーを多く使う蛍光灯や白熱灯の生産や輸入が実質的にできなくなる。製造業者と輸入業者に対し、消費電力が小さい発光ダイオード(LED)の生産や輸入を促し、温室効果ガスの削減につなげる。
甘利経済再生相は26日の記者会見で「(生産の)禁止政策ではないが、事実上なくなるという結果になるのではないか」と述べ、LEDへの置き換えが進むとの見方を示した。
政府は1998年以降、品目ごとに省エネ性能が高い製品の水準に目標を設定し、達成を促す「トップランナー制度」で乗用車や家電の省エネ化を進めてきた。今回、新たに白熱灯を対象に加え、LEDと蛍光灯を合わせて、「照明」としてひとまとめにする。白熱灯と蛍光灯は今後、生産と輸入が減っていく見通しだ。
政府は今後目標水準などを詰め、来年度にも省エネ法の政令を改める方針だ。 LEDの12年度の普及率は9%にとどまる。
2015/11/26/読売新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.27

実にオーソドックスな富士山

今日の静岡は、快晴。風もあったので空気が澄んで、6合目付近まで雪をかぶった富士山がクッキリ見えました。
実にオーソドックスな富士山の姿です。

富士山 2015.11.27 富士市本市場
・ 富士山 2015.11.27 富士市本市場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.26

本当に久し振りに出会った二千円札

随分、久し振りに二千円札を手にしました。
沖縄ではわりと流通していると聞くけれど、静岡で出会えるなんて少し得した気分です。

二千円札

二千円札が発行されたのは20世紀最後の年で、発行当時は「2」という日本では珍しい単位の通貨だし、新券の発行と言うこともあって話題になったけれど、その後は鳴かず飛ばずで静岡ではほとんど見られなくなりました。

僕は二千円札の落ち着いたデザインが好きでした。
でも、改めて見ると、表面は琉球の守礼門、裏面は源氏物語の鈴虫。不思議な組み合わせだね。

関連エントリー:2000円札はなぜ普及しないんだろう (2014.04.16)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.25

パワーアップしたH-2Aロケットの打ち上げが成功した

燃費を節約し打ち上げコストダウンを図ったH-2Aロケット29号機が、昨日、種子島宇宙センターから打ち上げられ、カナダの通信放送衛星Telstar 12 VANTAGEの分離にも成功したと、宇宙航空研究機構(JAXA)がアナウンスしています。

H-2Aロケットが商用の目的で運用されるのは初めてです。

H-2Aロケット 29号機 2015.11.24打ち上げ(Telstar 12 VANTAGE)
・ H-2Aロケット 29号機 2015.11.24打ち上げ(Telstar 12 VANTAGE) ※ JAXAのサイトから画像引用

日本は赤道から遠く地球の遠心力が赤道付近より弱いため打ち上げにエネルギーを必要としコストがかかり、商用利用には不利でした。

そこで、人工衛星を静止軌道により近い軌道に投入するため、様々な改良を加えたのがH-2A 29号機です。
外見上は、固体補助ロケットが2機から4機になった程度しか僕にはわからないけれど。

 H-2Aロケット 26号機 2014.12.02打ち上げ(はやぶさ2)
・ H-2Aロケット 26号機 2014.12.02打ち上げ(はやぶさ2) ※ JAXAのサイトから画像引用

引用文H-IIAロケット29号機(高度化仕様)による通信放送衛星Telstar 12 VANTAGEの打上げ結果について
三菱重工業株式会社および国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから平成27年11月24日15時50分00秒(日本標準時)に、カナダの通信放送衛星Telstar 12 VANTAGEを搭載したH-IIAロケット29号機(H-IIA・F29)を打ち上げました。
ロケットは計画通り飛行し、打上げ後約4時間27分にTelstar 12 VANTAGEを正常に分離した事を確認しました。
また、JAXAが開発した高度化仕様の第2段機体を適用し、長時間慣性飛行や第2段エンジン再々着火を実施することで、従来よりも、衛星をより静止軌道に近い軌道に投入しました。
2015/11/24/三菱重工業株式会社/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.24

週末の雨で6合目付近まで冠雪した富士山

このところ静岡は暖かい日が続いて、今日も日中は暑いくらいの日和でした。

それでも富士山は、週末の雨で6合目、宝永山の辺りまで冠雪していました。
ただ、昼近くには雪がだいぶ薄くなりましたが。

富士山 2015.11.24 富士市本市場
・ 富士山 2015.11.24 富士市本市場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.23

天浜線の列車型目覚まし時計

天竜浜名湖線(通称:天浜線)は、JR掛川駅と天竜二俣を経由してJR新所原駅をつなぐ、天竜浜名湖鉄道の路線です。

先日、天浜線を利用したときに天浜線の列車型目覚まし時計が駅で販売していたので買いました。

天竜浜名湖鉄道の列車型目覚まし時計 左からTH2100形、THI形、TH3000形
・ 天竜浜名湖鉄道の列車型目覚まし時計 左からTH2100形、THI形、TH3000形

買ったのは、現役で使用されているTH2100形とTH3000形、それと退役したTHI形の3台です。ただ、目覚まし時計はデフォルメされているので、3台の形式の違いはほとんどわかりません ^^;

時計は目覚ましと時報の機能があって、アラームが鳴るときは、時計両脇の昇降口の窓が点滅します。
また、後ろに引っ張って放すと前進します。

関連エントリー:天浜線の列車型目覚まし時計は、こんな感じで光って鳴ります (2015.12.03)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.22

ペンタックスMX-1用フィルターアダプター

普段、カバンの中にペンタックスのMX-1を入れて持ち歩いています。持ち歩くには、無骨で大きく重いけれど ^^;

MX-1は広角側でf1.8と明るいのが特徴で、機能は必要にして十分、重宝して使っています。

不満といえば、レンズにフィルターやフードがつけられないこと。

何とかフィルターをつけられないかと探してみると、KIWIfotosというメーカーにMX-1専用のフィルターアダプターがありました。

フィルターアダプター LA-58MX1は、円筒状のアダプターをレンズの鏡胴に差し込んでネジで固定してつかいます。
フィルター径は58mmです。

PENTAX MX-1とフィルターアダプター LA-58MX1
・ PENTAX MX-1とフィルターアダプター LA-58MX1

使ってみると特に問題ありません。
MX-1のクラシカルなフォルムがさらにクラシカルになって格好いいかも。
当然のことだけど、アダプターをつけると沈胴式のレンズのメリットはなくなり、カバンに入れるにはがさばります。

PENTAX MX-1とフィルターアダプター LA-58MX1

やっぱり、MX-1は使い込むだけの機能を持ったカメラだから、最初からフィルターやフードをつけられる構造にして欲しかったな。

・ MediaMarker

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.21

ペチュニア:秋に新たに展開した芽に花が咲いた

パステルカラーの株元から伸びた新芽が葉を展開し大きくなり、花を咲かせています。
冬が近づいていますが、花をまだ楽しめそうです。

ペチュニア:秋に新たに展開した芽に花が咲いた

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.20

「スカ色」電車も姿を消したんですか

クリーム色と濃い青のツートンカラーの横須賀色(通称:スカ色)電車が、中央線の定期運用を終了したと、朝日新聞が報じていました。

横須賀色 113系電車 総武本線
・ 横須賀色 113系電車 総武本線

静岡では以前、オレンジ色と濃い緑の湘南色の113系電車が走っていました。
子どもの頃、東京の親戚の家に行くとき、東京に近づくと、湘南色の113系(東海道本線)と横須賀色(横須賀線)の113系が平行して走っていて、横須賀色の電車を見ると都会に来たなあと感じました。

湘南色 113系電車 東海道本線
・ 湘南色 113系電車 東海道本線

その横須賀色も115系が定期運用から姿を消し、ますます国鉄色の電車は見られなくなりますね。

引用文「スカ色」115系、お疲れ様 中央線の定期運用終了
山梨県内などの中央線で、国鉄時代から普通電車を中心にクリーム色と濃い青色のツートンカラーで活躍してきた115系電車。鉄道ファンの間では「スカ色(横須賀色)」と呼ばれ親しまれてきた車両だ。中央線で最後に定期運用されていたスカ色115系電車もこのほど退役。高度経済成長期から中央線沿線で当たり前のようにみられてきた鉄道風景が、また一つ姿を消した。
2015/11/16/朝日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.19

アミューズド・トゥ・デス/ロジャー・ウォーターズ

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


このアルバムが発売されたのは1992年です。

ベルリンの壁が1989年11月に崩壊し、翌12月に米国とソ連の両首脳が冷戦の終結を宣言しました。僕はブッシュとゴルバチョフがマルタで握手したというニュースをラジオで聞いたとき、少し早いクリスマスプレゼントだと温かい気持ちになりました。

でも、それは僕の浅はかな気持ちで、その後、湾岸戦争が始まり、それからますます世界は混迷を深めています。

「アミューズド・トゥ・デス」はそんな時期に発表された作品です。

湾岸戦争の時も連日、イラクを空爆する多国籍軍をテレビは報じていました。

遠く離れた国で行われている戦争が、テレビでエンターテイメントのひとつとして映し出されることに対するロジャー・ウォーターズの憤りが、このアルバムのテーマになっています。

ピンク・フロイドの時代からウォーターズは、重く暗く行き場のない詞に美しいメロディをのせます。

このアルバムも同様で、ギターにジェフ・ベックを起用し、物語が深いものになっています。

思えば、ピンク・フロイドのデヴィッド・ギルモア、最初のソロアルバム「ヒッチハイクの賛否両論」のエリック・クラプトンと、ウォーターズの憂鬱と憤りを表現するためには一級のギタリストが必要なのかもしれません。

このアルバムは、リマスタリングして2015年夏に再発されました。

発売後にアンカラで自爆テロ、ロシア旅客機の墜落、ベイルートで自爆テロ、パリで銃撃・自爆テロが立て続けに起こっています。

ウォーターズのメッセージは今も生きているし、もっと状況は混迷を深め解決策を見つけ出せないでいます。

LP/CDAMUSED TO DEATH
Roger Waters/Sony Music Japan/1992(2015)

01. THE BALLAD OF BILL HUBBARD
02. WHAT GOD WANT,PART 1
03. PERFECT SENSE,PART 1
04. PERFECT SENSE,PART 2
05. THE BRAVERY OF BEING OUT OF RANGE
06. LATE HOME TONIGHT,PART 1
07. LATE HOME TONIGHT,PART 2
08. TOO MUCH ROPE
09. WHAT GOD WANT,PART 2
10. WHAT GOD WANT,PART 3
11. WATCHING TV
12. THREE WISHES
13. IT'S A MIRACLE
14. AMUSED TO DEATH

・ LP・CDの紹介一覧 M0166

-----
amazon アソシエイトアミューズド・トゥ・デス/ロジャー・ウォーターズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.18

ツワブキの花

富士山の麓、富士市大淵で咲いていたツワブキです。

子どもの頃は、火傷をした時に、火であぶった葉を患部に貼って薬として使っていたけれど、効果があったのだろうか?

ツワブキ 富士市大淵
・ ツワブキ 富士市大淵

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.17

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の地球全大気の二酸化炭素濃度の測定結果はすごいね

2009年年初に打ち上げられた温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の二酸化炭素濃度の測定結果が、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)、国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)及び環境省から公表されました。

「いぶき」は高度660kmの軌道で地球を約100分で周回している観測衛星で、地球的規模で約5,600点温室効果ガスを測定しています。今回、そのデータをもとに月別の地球全大気の二酸化炭素(CO2)濃度の推定結果が公表されました。

個々の数値データについては、NIESから近日公開予定とのことで個人的にグラフに落とし込むことはできません。
ただ、公表された2009年から2015年の月別二酸化炭素濃度の推移のグラフを見ると、植物の光合成量の影響で濃度は夏に下がり冬に上がる季節変動を繰り返しながら、少しずつ上昇をしています。
NIESのプレスリリースでは、2015年7月の二酸化炭素全大気平均濃度は397.1ppm、同月の推定経年平均濃度値は398.2ppm、過去1年間(2014年7月~'15年7月)の増加量は2.0ppm/年となり、このまま推移すれば近いうちに400ppmに達するとしています。

この二酸化炭素濃度400ppmや年増加量2.0ppmはどういった意味を持つのだろう?

ずいぶん前に読んだジェームス・ラブロックの「ガイアの復讐」では、温暖化の臨界点を500ppmとしています。また、IPPC第5次評価報告書では、21世紀において気温上昇が2℃未満に収まる可能性の高い温室効果ガスの二酸化炭素換算濃度を430~480ppmとしています。

もっとも気候変動については、温暖化説が有力だけど太陽活動の状態から寒冷化を唱える研究者もいるし、よくわかりません。

でも「いぶき」によって地球全体の二酸化炭素濃度の推移が把握されることは、有意義なことだね。設計寿命が5年と短いことが気になるけれど。

参考
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データに基づく月別二酸化炭素の全大気平均濃度の公表について (2015.11.16)/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
「いぶき」の観測データに基づく全大気中の月別二酸化炭素濃度 速報値/国立研究開発法人国立環境研究所
・ 気象変動2014総合報告書 政策決定者向け要約/気象庁(気候変動に関する政府間パネル) PDF: 4.00Mb

関連エントリー:ガイアの復讐/ジェームス・ラブロック (2006.12.14)

引用文温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データに基づく月別二酸化炭素の全大気平均濃度の公表について
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT(ゴーサット))は、環境省、国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発した世界初の温室効果ガス観測専用の衛星であり、平成21年1月23日の打上げ以降、現在も観測を続けています。
「いぶき」観測データを使って、地上から上空までの「地球大気全体(全大気)」の二酸化炭素平均濃度を算出したところ、月別平均濃度は季節変動をしながら年々上昇し、平成27年5月に約398.8ppmを記録しました。さらに推定経年平均濃度※は平成27年7月に約398.2ppmに達したことがわかりました。このままの上昇傾向が続けば、月別平均濃度や推定経年平均濃度はともに、遅くとも平成28年中に400ppmを超える見込みです。これは、「いぶき」の観測によって地球大気全体の平均濃度が400ppmに近づくことを初めて示すことになり、衛星による温室効果ガス観測の重要性を表すものと言えます。
※ 推定経年平均濃度:季節変動を取り除いた2年程度の平均濃度値
2015/11/16/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 国立研究開発法人国立環境研究所 環境省

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.16

Indian summer 小春日和

週末は雨模様の天気でしたが、今朝は富士山が綺麗に見えました。
このところ小春日和の暖かな日が続いており、富士山の雪はまだわずかです。

富士山 2015.11.16 富士市本市場
富士山 2015.11.16 富士市本市場

富士山 2015.11.16 富士市本市場

静岡の日別平均気温の平年格差 2015.09.01-11.15 気象庁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.15

静岡のガソリンは前回から1円下がって126円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2015.11.01)から1円下がってリッター当たり126円でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2015.11.15のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から2円上がって127円 (2015.11.01)

レギュラーガソリンの価格はこのところ120円台後半を推移し、安値で落ち着いています。

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、1バレル40ドル台で推移しています。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.14

コレオプシス:腋芽

鉢上げしたサンアップは、根が活着し新葉を展開しています。腋芽ものぞき始めました。

コレオプシス:腋芽

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.13

静岡市葵区上空を通過する国際宇宙ステーション

地上約400kmを約90分かけて周回する国際宇宙ステーション(ISS)は、上空を通過する時間がわかれば、1等星くらいに明るいので、肉眼で十分見られます。
ただ、見られるのはISS自体は光っていないので、空が暗くISSに太陽の光が当たっている日の出前か日の入り後の1時間程度の限られた時間になります。

先日、日の入り直後にISSが比較的高い高度を通過したので、コンパクト・デジタルカメラの動画機能で撮ってみました。
分かりづらいけれど、右下から中央付近まで斜め左上へ移動する白い点がISSです。


静岡市葵区上空を通過する国際宇宙ステーション 2015.10.25 17:54頃 静岡市葵区平野部 西→南の空

国際宇宙ステーションの見える日時、方向は、宇宙航空研究開発機構のサイトで確認できます。

関連サイト:「きぼう」を見よう/宇宙航空研究開発機構

サイト「「きぼう」を見ようは」は、「#きぼうをみようKIB放送局」に移転されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.12

フレッツ光ネクスト 隼への移行を申し込んだ

NTT西日本から「Bフレッツ ファミリー100タイプ」の2017年11月30日に終了にともなう「フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパースピードタイプ 隼」等への移行を勧める通知が届きました。

実は昨年12月にも同様の通知が来ていましたが、その時はまだ先のことで今の環境に不満もなかったから移行を先送りし、そのこと自体を忘れていました。
今回はサービス終了まで残り2年のことや、移行の確認が取れない場合は、後日、電話で確認するとのことだから、重い腰を上げて移行手続きの申し込みをしました。

今使っているBフレッツをフレッツ 光 ネクスト 隼に移行すると、接続スピードが最大100Mbpsから最大概ね1Gbpsと10倍程度向上するようです。もっとも、僕の使っているハードウエアの能力が低いので回線スピードが速くなっても、PCやルターなどで制限されてしまうかも ^^;

それから、月額基本料金が4,970円から4,110円に下がるようです。さらに固定電話をひかり電話にすれば固定電話の月額利用料金が500円になるとのこと。
固定電話はまだ光通信が普及する前にインターネットに接続していたISDNだから、固定電話の利用料金も下がります。

ブロードバンドルーターも相当に旧式のものを使っているので、回線を変更するのを機会に最新のものにしようかと思っています。

現在のネットワーク環境
・ 現在のネットワーク環境 左から
1. ISDNダイヤルアップルーター:現在は固定電話でのみ使用
2. 初代のブロードバンドルーター:現在はネットワークハブとして使用
3. ブロードバンドルーター
4. 光回線終端装置
5. ネットワークハードディスク
6. アナログモデム:使っていないけれど記念に置いてある ^^;

関連エントリー:「Bフレッツ ファミリー100タイプ」は2017年11月30日に終了ですか ^^; (2014.12.11)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.11

今朝は久し振りに晴れて富士山が見えました

昨日までの暑いくらいの気温が今日は少し涼しい一日でした。

今朝は久し振りに晴れて、富士山が雲間に顔を見せました。昨日までの雨は山頂付近では雪だったようで、少しだけ雪化粧をしています。

富士山 2015.11.11 富士市本市場
・ 富士山 2015.11.11 富士市本市場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.10

リンドウは秋が似合うのかな

富士山の富士市大淵で咲いていたリンドウです。
紅葉した葉を背景に咲くリンドウを見ると、やっぱり秋が似合うのかと思います。

リンドウ 富士市大淵
・ リンドウ 富士市大淵

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.09

近所にあった少し小さな本屋

今夜のNHKラジオのニュース・ジャーナルを聞いていたら、今日が読書週間の最終日ということもあって、インターネット販売に押され気味の街の書店の新たな取り組みについて特集していました。

本当にAmazonのようなネットでの本の通販が一般的になって、個人経営の本屋は姿を消し、僕の住む小学校学区には1軒もないことに随分前に気がつき、淋しい気持ちになりました。

まあ、僕も買う本の半分以上はAmazonだし、勝手に淋しい気持ちになっているのですが。

以前、近所の本好きの夫婦がやっていたとても小さな本屋のことを書きました。

関連エントリー:街角の小さな本屋と村上春樹 (2009.06.17)

それとは別にもう少し大きな本屋が近所にありました。
ちょうど通っていた中学校と自宅の中間地点ぐらいにあって、その屋号をもじって僕らは「ほけきょ屋」と呼び、学校帰りによく寄り立ち読みをしていました。
当時は、エアコンなど一般家庭にはなく、夏の暑い日は涼みがてら立ち読みをして行く中学生、まことに迷惑な客です。

そこの店主のおじさんは、咳ばらいをしながらはたきをパタパタさせていたから、やっぱり迷惑な客だったのでしょう。それにしても咳ばらいとはたきなんてステレオタイプですね ^^;

でも、僕が本に最初に夢中になったのは、ほけきょ屋で買った松本清張の「点と線」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.08

iPhoneやiPadの電源ケーブルがささくれて困る

以前、iPhoneのLightningケーブルの付け根がめくれてしまうことを書きました。

関連エントリー:LightningケーブルのiPhone側の表面がめくれてしまう ^^; (2015.06.05)

このところ、めくれてささくれる症状がひどくなってきました。

iPhoneIPadの電源ケーブル
・ iPhoneIPadの電源ケーブル

主にめくれるのは本体側のコネクターの付け根で中のケーブルが見え、いつ断線してもおかしくない状態です。
とりあえずビニールテープを巻いて補修していますが、あまり効果はありません。

めくれてしまう前に、ボールペンのスプリングを巻いて付け根を保護する方法があるようなので、ケーブルを新調したら試してみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.07

日の出前の木星、月、火星、金星

11月7日の日の出前に撮った木星と月、火星、金星です。とても近い位置に並んでいます。

外惑星ふたつと内惑星ひとつ、地球の衛星、それに太陽と地球。地球から見ると太陽系内のそれぞれの位置関係が混乱しますね。

木星、月(月齢 25.1)、火星、金星 2015.11.07 5:42 静岡市葵区平野部 東の空
・ 木星、月(月齢 25.1)、火星、金星 2015.11.07 5:42 静岡市葵区平野部 東の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴデチア:鉢上げ(フルーツパンチ)

フルーツパンチは、株が大きくなり混み合ってきたので、3.5号ポリポットに1株ずつ鉢上げをしました。
株は少し徒長気味です。

ゴデチア:鉢上げ(フルーツパンチ)

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.06

バッテリーパックが膨張するという話

iPhoneのバッテリーパックが膨張してボディが変形して修理をしたという話を聞きました。
僕もiPhoneを使っているし、そんなこともあるのかと思ってネットで調べてみると、iPhoneというよりリチウムイオンバッテリーでは、知られた話のようです。

エプソンダイレクトのサポートページによると、リチウムイオンポリマーバッテリーは、その特性として劣化するとバッテリー内部に発生したガスによりバッテリーパックが膨張するとのことです。

僕のiPhone5は、最近バッテリーの持ちが悪くなってきました。多分、相当くたびれてきて交換の時期なんだろうけれど、iPhoneは自分で交換することができず面倒なんだよね ^^;

下の写真は以前使っていたiPhone4のカバーを外したものです。コンパクトなボディに隙間なく部品が詰まっていて、その相当の部分をバッテリーが占めています。これが膨張したらボディが変形することも納得できます。

iPhone4のバッテリー
・ iPhone4のバッテリーパック

参考:リチウムイオンポリマーバッテリー : バッテリーパックが膨張する/エプソンダイレクトサポート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.05

2014年/'15年シーズンに日本で発生した鳥インフルエンザH5N8の侵入経路

2014年/'15年シーズンに宮崎、山口、岡山、佐賀の養鶏場で発生した鳥インフルエンザA/H5N8亜型の日本への侵入経路について、農林水産省の高病原性鳥インフルエンザ疫学調査チームが9月に公表した「平成26年度冬季における高病原性鳥インフルエンザの発生に係る疫学調査報告書」が面白いです。

鳥インフルエンザウイルスは自然宿主のカモ類などの渡りに伴い、シベリア、朝鮮半島から日本に持ち込まれるというのが定説です。

今回の調査報告書に書かれた昨シーズンに日本に持ち込まれたH5N8ウイルスの侵入経路は、野鳥の渡りによって持ち込まれるにしても、かなり複雑だなあと感じました。

昨シーズン発生したたH5N8ウイルスは、2014年4月に熊本で分離されたウイルスではないということ。
また、韓国で2014年に継続して発生し国内で認められていない系統とも別であるということ。

報告書の考察では、昨シーズンに国内の養鶏場で発生したH5N8は、更に前シーズン(2013/’14)に韓国で発生していた別系統のウイルスが、春の北への渡りによって夏はシベリアで維持され、秋の南への渡りで日本や韓国に持ち込まれたということです。
この夏にシベリアで維持されていたH5N8は、渡りにより南下するとともに、東西にも伝搬し北米や欧州でも確認されているそうです。

鳥インフルエンザウイルスは、変異を繰り返しながらダイナミックに伝搬しているんですね。

参考:平成 26 年度冬季における高病原性鳥インフルエンザの 発生に係る疫学調査報告書(平成27年9月9日)/農林水産省(PDF:4,310KB)

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.04

今夜はすばるが綺麗です

今夜は空が澄んで星が綺麗です。
東の空高くにすばる(M45 プレアデス星団)も見えます。

僕の視力ではひとつひとつの恒星は、はっきりとは確認できないけれど、300mmの望遠レンズで撮ると、プレアデス7姉妹(マイア、エレクトラ、タイゲタ、アルキオーネ、ケレーノ、アステローペ、メローペ)とその両親(アトラス、プレイオネ)が写っています。

清少納言ではないけれど「星はすばる。」ですね。

M45 プレアデス星団 2015.11.04 22:00 静岡市葵区平野部 東の空高く
・ M45 プレアデス星団 2015.11.04 22:00 静岡市葵区平野部 東の空高く

それと、すばるも歌われる「冬の星座」も好きだな。

「ほのぼの明かりて 流るる銀河
オリオン舞い立ち スバルはさざめく
無窮をゆびさす 北斗の針と
きらめき揺れつつ 星座はめぐる」
冬の星座/堀内敬三

もう少し経っと、この歌が似合う季節になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.03

コレオプシス:鉢上げ

サンアップは、株が大きくなり混み合ってきたので、3.5号ポリポットに1株ずつ鉢上げをしました。

コレオプシス:鉢上げ

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.02

従来とアタックポイントが異なる抗インフルエンザ薬が実用化されるそうだ

塩野義製薬が、新たな抗インフルエンザ薬の臨床試験に入り、早ければ2018年に実用化されるそうです。産経新聞が報じていました。

この新薬は、タミフルやリレンザに代表されるインフルエンザウイルスが感染細胞内で増殖し細胞から脱出するのを阻害するノイラミダーゼ阻害薬ではなく、増殖自体を抑える新たなアタックポイントを持つもののようです。
もう少し詳しい情報が欲しいと思って、塩野義製薬のサイトを探したけれど見つけられませんでした ^^;

インフルエンザのようなウイルスは、RNAそのものに近い物質だからヒトのDNAと区別して攻撃する治療薬の開発は難しいと思っていました。
そんなこともあって、ノイラミダーゼ阻害薬が実用化された時はすごいものが開発されたものだと感心しました。
また、以前、インフルエンザに感染しタミフルを処方された時は感激しました。

ノイラミダーゼ阻害薬のタミフル(左)とリレンザ
・ ノイラミダーゼ阻害薬のタミフル(左)とリレンザ

関連エントリー
インフルエンザに感染したかも (2006.01.27)
新たな作用点をもった抗インフルエンザ薬の開発 (2007.10.10)

何時、免疫がほとんど効かない新型インフルエンザが出現するかわからないし、アタックポイントがひとつだけだと薬剤耐性ウイルスの発生の恐れもあります。そんなことから、アタックポイントが異なる薬が出てくることはいいことだね。

何年か後にインフルエンザに感染したら医者にこの新薬を処方してもらおうか。でも、嫌がられるだろうね。

引用文インフル 1回投与で治療 塩野義、3年後にも新薬
塩野義製薬が開発中の世界で初めてインフルエンザウイルスの増殖を抑える効果のある飲み薬が、平成30年にも発売される見通しとなったことが30日分かった。1回の投与で1日以内に症状を抑える効果を目指して実用化に向けた臨床試験(治験)を進めており、厚生労働省も画期的な新薬候補として優先的に審査する対象に指定している。
スイス製薬大手ロシュの「タミフル」など従来のインフルエンザ治療薬はウイルスの拡散を抑えるもので、増殖そのものを抑えることはできなかった。このため、発症後48時間以内に服用しなければ効果が得られず、タミフルの場合は5日間程度服用を続ける必要があるといった不便さがあった。
塩野義は国内での治験を開始しており、11月以降に数百人規模の患者を対象にした第2段階の治験を行い、有効性などを確認する。
早ければ29年にも承認申請を目指している。
厚労省はすでにこれを画期的な新薬候補として、世界に先駆けて優れた新薬を発売するために優先的に審査する「先駆け審査指定制度」の対象に指定した。塩野義が承認申請すれば、通常1年程度かかる審査を半年程度に短縮することになり、30年にも発売される見通しだ。
2015/10/30/産経新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.01

静岡のガソリンは前回から2円上がって127円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2015.10.11)から2円上がってリッター当たり127円でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2015.11.01のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から6円下がって125円 (2015.10.11)

2円上がりましたが安値が続いています。

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格は、1バレル40ドル台で推移しています。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »