昨日は富士山の初冠雪だそうです 2015年
昨日は富士山のすぐそばの田貫湖(富士宮市)にいたのですが、あいにくの雨と霧で富士山は望めませんでした。
その富士山の初冠雪を観測したと、甲府地方気象台から発表されました。
参照:甲府から観測した富士山の初冠雪のお知らせ (2015.10.11)/甲府地方気象台 PDF 32KB
今日の静岡は秋晴れの気持ちのよい一日で、山頂付近に雪を戴いた富士山が望めました。
・ 2015.10.12 静岡市葵区
ところで、甲府地方気象台は富士山の初冠雪を1894年から記録しているんですね。面白いデータです。
参照:初冠雪の記録(甲府)/甲府地方気象台
甲府から観測した富士山の初冠雪のお知らせ
甲府地方気象台では、10月11日に富士山の初冠雪を観測しました。
これは、
平年(9月30日)に比べて11日遅く、
昨年(10月16日)に比べて5日早い観測です。
最も早い記録は、2008(平成20)年8月9日
最も遅い記録は、1956(昭和31)年10月26日となっています。
【観測開始:1894(明治27)年】
※ 富士山特別地域気象観測所の日平均気温の最高値が出現した日以降に、初めて冠雪を観測した日を初冠雪としています。
このため、初冠雪の起日は訂正されたり、遡ったりすることがあります。
冠雪:山の全部又は一部が、雪又は白色に見える固形降水で覆われている状態を下から望観できた時、その現象を「冠雪」とする。
2015/10/11/甲府地方気象台
----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。
| 固定リンク
「気象」カテゴリの記事
- 昨日の大雨の影響で東海道新幹線は大混乱でした(2023.06.03)
- 静岡は強い雨が降り続いています(2023.06.02)
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- スマートフォン向け「NHK ニュース・防災」のライブカメラの地点数が増えた(2023.04.21)
「富士山」カテゴリの記事
- 富士山の雪が増えました(2023.02.16)
- 富士山の雪は風でだいぶ飛ばされた(2023.02.03)
- 今朝の静岡は寒かった(2022.12.20)
- 富士山は少しずつ雪化粧(2022.11.02)
- 9月30日が2022年の富士山初冠雪(2022.09.30)
コメント