« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月の30件の記事

2015.09.30

こうのとり5号機が大気圏突入しミッション終了

8月19日に宇宙航空研究開発機構(JAXA)により打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV-5)は、国際宇宙ステーション(ISS)での任務を終了し、昨日未明のISSから分離され、今日午前、大気圏に再突入し、そのほとんどが燃え尽きたそうです。

これで、こうのとりのミッションが5回とも成功したことになります。


宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機の分離ライブ中継 =録画= /JAXA | 宇宙航空研究開発機構

関連エントリー
こうのとり5号機が国際宇宙ステーションにドッキング (2015.08.25)
こうのとり5号機 分離成功 (2015.08.19)

引用文宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV5)の大気圏への再突入完了について
宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV5)は、9月30日(水)午前5時08分(日本時間)に第3回軌道離脱マヌーバを実施し、大気圏に再突入しました。
HTV5は、所期の目的である国際宇宙ステーション(ISS)への物資輸送を完遂し、本日の再突入をもって、約42日間にわたるミッションの全任務を完了しました。
なお、再突入推定時刻及び着水推定時刻は下記のとおりです(日本時間)。

再突入※推定時刻:平成27年 9月30日(水) 午前5時33分頃
着水推定時刻:平成27年 9月30日(水)午前5時47分頃~6時13分頃
※高度約120km
2015/09/30/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.29

コレオプシス:子葉展開

サンアップは、播種後約1週間で子葉を展開し始めました。長径が1枚約5mmの子葉です。

コレオプシス:子葉展開

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.28

スーパームーン 2015

今夜は空が澄んで月が綺麗です。

昨日が中秋、今夜が今年地球に一番近づいた満月、スーパームーンです。

スーパームーン 月齢 15.3 2015.09.28 18:41 静岡市葵区平野部 東の空
・ スーパームーン 月齢 15.3 2015.09.28 18:41 静岡市葵区平野部 東の空

スーパームーン 月齢 15.3 2015.09.28 22:00 静岡市葵区平野部 東の空
・ スーパームーン 月齢 15.3 2015.09.28 22:00 静岡市葵区平野部 東の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.27

十五夜、中秋 2015

今日の静岡は曇りがちの一日でした。

それでも雲間に時々、中秋の月が顔を見せます。明日は今年一番大きな満月、スーパームーンです。

中秋の月 月齢 14.2 2015.09.27 19:25 静岡市葵区平野部 東の空
・ 中秋の月 月齢 14.2 2015.09.27 19:25 静岡市葵区平野部 東の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.26

コレオプシス:発芽

サンアップは、播種後5日程度で発芽を始めました。

コレオプシス:発芽

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.25

Welcome to Jupiter/矢野顕子

矢野顕子とテクノポップと言えば、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の頃が強烈な印象に残っています。
テクノポップの代表的なバンドYMOに矢野が加わると、矢野顕子+YMOとなるくらい矢野の強烈な個性がバンドを引っ張ります。

「Welcome to Jupiter」は「飛ばしていくよ」に続くテクノのアルバムだけど、YMOの頃と違ってソフトでアコースティックな印象を受けます。

はっぴえんどの「颱風」やザ・フォーク・クルセダーズの「悲しくてやりきれない」のカヴァー、YMOの「東風(Tong Poo)」に詞を付けたものが収録されていて、ファンとしてはうれしい選曲です。

また、初回盤にはボーカルを抜いた「Naked Jupiter ver」が付属していて、矢野のピアノをクローズアップして聴くことができます。

矢野の今のテクノポップが楽しめるアルバムです。


矢野顕子 - ニューアルバム「Welcome to Jupiter」 【Trailer Movie】 / Victor Entertainment

LP/CDWelcome to Jupiter
矢野顕子(vo,p)/Victor Entertaiment Corp./2015

Disc 1
01. Tong Poo
02. あたまがわるい
03. そりゃムリだ
04. わたしとどうぶつと。
05. わたしと宇宙とあなた
06. モスラの歌
07. 大丈夫です
08. 颱風
09. 悲しくてやりきれない
10. Welcome to Jupiter
11. PRAYER
Disc 2 (Naked Jupiter ver.)
01. Tong Poo
02. わたしとどうぶつと。
03. モスラの歌
04. 大丈夫です
05. 颱風
06. Welcome to Jupiter
07. PRAYER

・ LP・CDの紹介一覧 M0165

・ MediaMarker

Welcome to Jupiter (通常盤)
矢野顕子
ビクターエンタテインメント ( 2015-09-15 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.24

上顎洞嚢胞 (14) - 治癒

2011年7月中旬に退院して、その後、開いてしまった上顎の傷を2回縫って、経過観察の結果、通院しなくてよくなったのは、その年も11月になってからです。

さすがに1回の傷口の縫合で塞がらなかった時は、本当に塞がるのか不安とあせりがありました。
それでも2回の縫合ですんで良かったのかもしれません。

その後は今のところ再発せず、特に問題なく経過しています。

僕も場合は歯に嚢胞の原因があり大きさも大きかったため口腔外科の対応になりました。
ただ、上顎洞炎(いわゆる蓄膿症)のような場合は耳鼻咽喉科での対応もあるそうです。

関連エントリー
上顎洞嚢胞 (01) - 上顎洞嚢胞! (2011.12.17)
上顎洞嚢胞 (02) - 上顎洞嚢胞にどうして気がついたのか (2011.12.28)
上顎洞嚢胞 (03) - 入院・手術に至るまで (2012.01.11)
上顎洞嚢胞 (04) - 入院・手術前 (2012.01.26)
上顎洞嚢胞 (05) - 手術 (2012.02.06)
上顎洞嚢胞 (06) - 手術直後 (2012.02.17)
上顎洞嚢胞 (07) - 手術後 入院中 1 (2012.03.17)
上顎洞嚢胞 (08) - 手術後 入院中 2 (2012.07.07)
上顎洞嚢胞 (09) - 手術後 入院中 3 - 抜糸 (2012.08.04)
上顎洞嚢胞 (10) - 手術後 入院中 4 - 入院生活 (2012.09.18)
上顎洞嚢胞 (11) - 退院 (2012.11.24)
上顎洞嚢胞 (12) - 退院後 傷口が開く (2013.04.23)
上顎洞嚢胞 (13) - 退院後 傷口を縫う (2015.09.06)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015.09.23

街灯がだいぶLEDに変わりました

近所の街灯がだいぶ蛍光灯からKLEDに換わりました。

省電力で明るくていいのだけれど、LEDの光ってスカスカした感じがするのは僕だけだろうか?

LEDの街灯

LEDの街灯と月齢10.3の月
・ LEDの街灯と月齢10.3の月

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.22

コレオプシスのタネを播きました

少し涼しくなってきたので、コレオプシス「サンアップ」のタネを播きました。

コレオプシスの種子は、約3mmと小さくで扁平です。市販の育苗用培土にバラマキしました。

コレオプシズの種子

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.21

西の空には上弦の月、だいぶ涼しくなってきました

このところだいぶ涼しきなってきて、散歩をするにはいい季節になりました。

今夜は上弦の月が西の空に綺麗です。

上弦の月(月齢 8.3) 2015.09.21 19:46 静岡市葵区平野部 西の空
・ 上弦の月(月齢 8.3) 2015.09.21 19:46 静岡市葵区平野部 西の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.20

iOSが9にバージョンアップ

iOSが9にバージョンアップされたので、さっそくiPhone5をアップデートしました。

9になって検索機能やSiriが高機能になったようですが、僕にとって有り難いのはシステムが改善されバッテリー駆動時間が最大で1時間長くなったことです。

iPhone5のソフトウェアアップデート画面
・ iPhone5のソフトウェアアップデート画面

実際のところどのくらい駆動時間が延びたかは使ってみないとわからないけれどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.19

静岡のガソリンは前回から1円上がって131円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2015.08.30)から1円上がってリッター当たり131円でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2015.09.19のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から10円下がって130円 (2015.08.30)

大幅に下がったガソリン価格ですが、ここにきて落ち着いています。

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格も、1バレル40ドル台で推移しています。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.18

ヒガンバナの季節になりました

あちらこちらにヒガンバナの花を見るようになりました。
明後日は彼岸の入りだものね。

富士宮市大鹿窪
・ 富士宮市大鹿窪

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.17

旧暦の2033年~'34年問題 2033年旧暦10月はどこ?

先日、中秋の名月の関係で国立天文台のサイトを見ていたら「2033年問題」について書かれていました。

「2033年問題」!?。何だろうと思って少し調べてみました。

旧暦でポピュラーなのは太陰太陽暦「天保暦」です。
「天保暦」の月は太陽の位置によって決められ、1年を24等分した24節気のうち中気と呼ばれる雨水、春分、穀雨、小満、夏至、大暑、処暑、秋分、霜降、小雪、冬至、大寒の12の節気が使われます。
中気は、春分の太陽から見た地球の位置を0度とし、穀雨30度、小満60度・・・大寒300度、雨水330度と12分割され、天保暦では秋分を8月、冬至を11月と定め、雨水が1月、春分が2月・・・冬至が11月、大寒が12月と月が割り振られています。

一方、月の初めの日は、月の満ち欠けによって決められ、朔日(新月)が1日とされています。

たとえば、今日9月17日は新月(9月13日)から数えて5日目なので5日、新月9月13日から晦日(新月の前日)10月12日の間に秋分(9月23日)があるので8月、旧暦の8月5日になります。

ただ、太陽を基準にした1ヶ月(約30.44日)は、月を基準にした1ヶ月(約29.53日)より長いので、月を基準とした1ヶ月に太陽を基準とした中気が入らない月が出てきます。

たとえば、2014年の10月24日(朔)~11月21日(晦日)の1ヶ月には中気がありません。(降霜10月23日、小雪11月22日) この場合は閏月を挟み降霜9月の閏月、閏9月として太陽を基準とした月と月を基準とした1ヶ月の差を調整しています。

2014年~'16年の旧暦(天保暦)による月

ところが、2033年から'34年にかけて朔から晦日までの1ヶ月に中気がふたつ入る現象が二回起こります。
具体的には、2033年11月22日(朔)~12月21日(晦日)の1ヶ月に小雪(11月22日)と冬至(12月21日)のふたつの中気、'34年1月20日(朔)~2月18日(晦日)の1ヶ月に大寒(1月20日)と雨水(2月18日)のふたつの中気が入ります。また、2033年8月25日(朔)~9月22日(晦日)とふたつの中気が入った1ヶ月の後の1ヶ月には中気が入りません。

2033年~'34年の旧暦(天保暦)による月

このような朔~晦日までの1ヶ月に中気がふたつ入る現象は、天保暦のルールでは月が決められなかったり、閏11月や閏1月(正月)の閏月を挟むのは、天保暦が導入された1844年以来初めての出来事だそうです。

太陽暦を使っている現在では日常生活に影響のない話ですが、様々な解決案が出されているそうです。

参考:旧暦2033年問題について/国立天文台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.16

Facebookに「やだね!」ボタン?

Feacebookが、「やだね!」ボタンの導入を検討していると、時事通信が報じていました。
確かに悲しい情報に「いいね!」を押すのは抵抗があるものね。

 Facebookの「いいね!」ボタン
・ Facebookの「いいね!」ボタン

ちょっと「ビックベンの時計がデジタル表示になる」といった感じのエイプリルフールねたぽいけれど、近く試験運用を始めるとのことだから導入するんだろうね。

引用文「やだね!」ボタン導入か=感情表現を多様化―米フェイスブック
インターネット交流サイト(SNS)最大手、米フェイスブックのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は15日、友人の投稿への共感や支持を示す「Like(いいね!)」ボタンに加え、「Dislike(やだね!)」ボタンの導入を検討していることを明らかにした。
「いいね!」以外の感情を示すボタンの設置を求める声が多く、社内で検討を続けてきたという。近く試験運用を始める。
新たなボタンは投稿内容の否定ではなく、家族の死など悲しい場面で同情を伝えるために使うことを想定しているといい、「Dislike」以外にも「I am sorry(お気の毒)」などの表現も候補に挙げた。
2015/09/16/時事通信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.15

iPhone用のSIMCITY

シムシティは、都市建設シミュレーション・ゲームで、かなり以前にPCで遊んだことがあります。

iPhone用のシムシティ'SIMCITY BUILDIT'を見つけ、懐かしくなりインストールしました。

'SIMCITY BUILDIT'の起動画面
・ 'SIMCITY BUILDIT'の起動画面

'SIMCITY BUILDIT'は、無料で提供され、ゲーム中に急いで建物などを造りたくなった時は、シムキャッシュを買うことができます。ただ、時間をかけて気長にやればシムキャッシュを買うこともなさそうです。

資材を生産して建物を建て人口を増やして都市を作っていく、定番のシミュレーション・ゲームですが、成長していく街のグラフィックがiPhone5の小さなディスプレイでも綺麗です。

始めたばかりの'SIMCITY BUILDIT'
・ 始めたばかりの'SIMCITY BUILDIT'

画面を拡大すると道行く車はもちろん、歩いている人も見えます。技術がずいぶんと進みました。

時間にしばられず、空いた時間に少しずつできるゲームです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.14

9月27日は中秋の名月、翌日の満月はスーパームーン

昨日は新月、朔月でした。その日から数えて15日目、十五夜、9月27日(天保暦 8月15日)が中秋の名月です。
そして翌日が満月。この満月は今年一番大きく見える、いわゆるスーパームーンです。

今年、一番小さかった満月は3月6日の満月です。
9月28日の満月の視直径は33分28.34秒なのに対し、3月6日は29分23.94秒、見た目で約4分の大きさの違いがあります。
その大きさを比較したイメージ図が国立天文台の「ほしぞら情報 2015年9月」に掲載されていました。

国立天文台「ほしぞら情報 2015年9月」から画像引用
国立天文台「ほしぞら情報 2015年9月」から画像引用

このスーパームーンは、ヨーロッパやアフリカ、南北アメリカなどの大西洋方面では皆既月食になります。残念ながら日本では見られませんが、スーパームーンが皆既月食になるのは珍しいそうです。
NASAのサイトで動画により紹介されていました。(米国では時差の関係でスーパームーンは9月27日になります。)


NASA | Supermoon Lunar Eclipse/NASA Goddard

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.13

夏越しして新葉が出てきたシクラメン

葉を付けたまま夏越しようしたシクラメンですが、モンシロドクガの幼虫に葉を食害されたため球根の状態で夏越しをしました。

その球根から新葉が出てきました。最初の葉は球根の脇から出て展開をしています。また、球根の上部にも芽があるので葉を展開すると思います。

夏越したシクラメン

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.12

リンドウの花が咲いた

先日鉢を買ってきたリンドウが、濃い水色の花を咲かせました。

リンドウの花は、雨から花粉を守るために雨天のように暗くなると閉じるそうです。

リンドウの花

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.11

村上春樹の「職業としての小説家」が届いた

昨日、発売された村上春樹のエッセー「職業としての小説家」が、Amazonから今日届きました。

職業としての小説家/村上春樹

このエッセイは、紀伊国屋書店が初版の約9割を買い取ることが話題になっていました。
僕は、Amazonで予約注文が可能になるとすぐに注文したので、そのことは後で知りました。

紀伊国屋書店は、インターネット書店が台頭する中、街の書店でベストセラーが手に入らなくなっている対策として、「職業としての小説家」の初版10万部のうち約9割を買い取り、うち3~4万部を全国の紀伊国屋書店の店舗で販売、残りをその他希望する全国の書店を中心に供給するようです。

僕は、買うことを決めている書籍はAmazonで買うことが多いけれど、週に1度くらいは近所の本屋に行って、背表紙を眺めて興味がわいた本を買うようにしています。

インターネット書店は、24時間注文ができるしAmazonは送料が無料で便利だから、僕のように利用する人が多いと思います。ですから、今回の紀伊国屋書店の取組も理解ができます。

村上は「セロニアス・モンクのいた風景」の中で、初めてモンクのアルバム(5 By Monk By 5)に出会ったいきさつを書いています。

実を言うとその日、僕はレッド・ガーランド・トリオのプレスティジ盤を買うつもりだった。でもそのレコードをレジに持って行くと、店主はむずかしい顔をした。そして「まだ若いのにそんなつまらんものを買うことはない。悪いことは言わないから、こっちを買ってじっくりと聴きなさい」と説教され、ほとんど無理矢理このモンクのアルバムを買わされた。
セロニアス・モンクのいた風景/村上春樹
レコードも本もこういった感じで出会いたいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.10

今朝は秋の空に富士山がクッキリ見えました

今朝は台風一過なのか富士山が山頂から裾野までクッキリ見えました。
空の雲も秋の様相です。

富士市本市場
・ 富士市本市場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.09

台風18号の影響で朝は東海道本線のダイヤが混乱しました。

今日の午前中に知多半島に上陸した台風第18号は、静岡県西部を中心に被害があったようです。
ただ、午後には一過の晴天になり、帰宅するときは雲をかぶっているものの富士山が見えました。

富士市本市場
・ 富士市本市場

ただ、朝の通勤時には影響を受けました。

東海道本線の状況がわからなかったので、何時もより早めにJR静岡駅に行くと、7:00発のホームライナー沼津2号は運休。6:43発の三島行きの在来線は遅れが出ていました。結局、6:43発の在来線は7:00に出発ましたが、途中で沼津止まりに変更になりました。

鉄道の遅延・運休の掲示 JR静岡駅 2015.09.09 06:30頃
・ 鉄道の遅延・運休の掲示 JR静岡駅 2015.09.09 06:30頃

 6:43発の三島行きの遅延の表示 JR静岡駅
・ 6:43発の三島行きの遅延の表示 JR静岡駅

途中で三島行きが沼津止まりに変更 JR富士駅
・ 途中で三島行きが沼津止まりに変更 JR富士駅

引用文<台風18号>浜松、72時間雨量最大 静岡県内で被害
日本の南海上を北上してきた台風18号は9日午前10時すぎ、愛知県知多半島に上陸した。県内は早朝から通勤時間帯にかけて広い範囲で風雨が強まり、熱海市網代で時間雨量41.5ミリ、南伊豆町石廊崎で最大瞬間風速29.3メートルを観測した。台風接近に伴い活発化した秋雨前線の影響で既に大雨被害に見舞われていた浜松市では、6日からの72時間雨量が観測史上最大の389ミリに達した。
静岡地方気象台は県内全35市町に大雨警報を出し、ほぼ全域に洪水警報も発令した。浜松市は南区の高塚川流域約1万1千世帯、2万9千人に8日発表の避難勧告を継続した。掛川、菊川、湖西、袋井、静岡、熱海、伊東、伊豆市と南伊豆町では計10万世帯、30万人以上に避難準備情報が出た。各地に開設した緊急避難場所には一時計30人が避難した。
7日からの大雨被害と合わせ、浜松市では南区と東区の一部で床上・床下浸水が発生し、市が調査している。市のまとめで土砂崩れは12カ所、冠水やのり面崩土などによる道路通行止めは最大90カ所以上。風にあおられて転倒し湖西市の80代女性が左足を骨折する重傷、40~60代の男性4人が軽傷を負った。
土砂崩れは浜松市以外でも発生し、湖西市で8カ所、磐田市で7カ所、袋井市で6カ所。床下浸水は磐田、袋井市で2棟ずつ発生している。交通機関にも一部乱れが出て、浜松市や伊東市などでは停電が発生した。休校措置を取った小中学校、高校もあった。
2015/09/09/静岡新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.08

Wifiと電子レンジは相性が悪いんだよね

家でiPhoneやiPadはWifiでインターネットにつなげています。

Wifiで接続したiPhone

ひとつ困ったことに、電子レンジを使うとWifiが切断されてまいます。
これは Wifiも電子レンジも2.4GHzの周波数を使って混信してしまうためだけど、なんとももどかしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.07

城北公園のD51の出発式で汽笛を鳴らしていたんだ

昨日の午後、家にいると蒸気機関車の汽笛のような音が何度も聞こえてきました。
普段は聞くことのない音だし、蒸気機関車の汽笛の音にそっくりだし、なんだろうと思っていました。

音は正真正銘、蒸気機関車の汽笛でした。静岡新聞が報じていました。

以前にブログでも紹介しましたが、静岡市葵区の城北公園に静態保存され解体される予定だったD51が、栃木県真岡市の「SLキューロク館」に移設されます。

城北公園に静態保存されたD51-146号
・ 城北公園に静態保存されたD51-146号

城北公園に静態保存されたD51-146号

関連エントリー:城北公園のD51が真岡市に譲渡されるのか (2015.02.11)

その出発式が昨日行われたとのことです。出発式にあわせて汽笛を整備し鳴らし、その音だったんだね。

このD51は、以前は駿府城公園の中にあった児童会館の脇にあり、静岡市民なら一度は目にしている懐かしい蒸気機関車です。

引用文さよならD51、栃木へ出発式 静岡・城北公園
静岡市葵区の城北公園での展示を終え、栃木県真岡市に移設される蒸気機関車「D51-146号」の出発式が6日、同公園で行われた。親子連れなど多くの市民が集まり、長く親しんだD51に別れを告げた。
D51は1976年に市が旧国鉄から借り受け、駿府公園(当時)に展示。2004年に城北公園に移された。
出発式では、維持管理を担った旧静岡D51保存会会長の久嶋徳次郎さん(81)=同区=が「静岡市での39年間、市民・県民に愛されてきた。廃車処分が決まった時は力不足を感じたが、D51の命を救ってくれた皆さんに感謝したい」と述べ、この日のために整備した汽笛を鳴らして門出を祝った。
囲いも開放され、子どもたちが黒光りする車体に触れたり、運転席に座ったりして別れを惜しんだ。
D51は老朽化で解体予定だった13年、市民などから保存を求める声が上がり、市は譲渡先を公募した。民間企業が引き取りを辞退するなどの曲折を経て、15年2月に真岡市への譲渡が決まった。
D51は近く、車体を分離させる作業を経て真岡市に運ばれる。真岡鉄道真岡駅前の展示施設「SLキューロク館」に移設され、11月にお披露目される予定という。
2015/09/07/静岡新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.06

上顎洞嚢胞 (13) - 退院後 傷口を縫う

上顎洞嚢胞のエントリーがずいぶん間が空いてしまいました。この前書いたのが、一昨年の4月なので2年以上になります。
それは、上顎洞嚢胞は治癒し、エントリーを書く気持ちが薄れてしまったことが理由です。ただ、何となく尻切れとんぼで座りが悪いのでもう少し書きます。それと、上顎洞嚢胞のエントリーはコンスタントにアクセスがあり見ていただいているようだし。

「コンテナ・ガーデニング」エントリーのアクセスランキング (2015.08.29~09.05)
・ 「コンテナ・ガーデニング」エントリーのアクセスランキング (2015.08.29~09.05)

前回のエントリーに退院後、切開した上顎の傷口が開いてしまったことを書きました。
医者の説明によると、皮膚は下に骨があると再生しやすいようで、嚢胞を取り出すため上顎の骨を横に切り穴を開けたため下に骨がなく、皮膚の完全な再生に時間がかかるようです。

空いた穴を塞ぐために、部分麻酔をして穴の周りの皮膚を寄せて縫います。そして、皮膚がついたところで抜糸をします。
縫合も抜歯も口の部分だけ空いた布を顔に被され様子は見えないけれど、処置中の声や音は聞こえます。また、部分麻酔なので痛く途中で麻酔を追加したりして、気持ちのよいものではありません。

結局、1回の縫合では完全に穴は塞がらず、2度同じことをしまして、治るまでに半年ほどかかりました。

関連エントリー
上顎洞嚢胞 (01) - 上顎洞嚢胞! (2011.12.17)
上顎洞嚢胞 (02) - 上顎洞嚢胞にどうして気がついたのか (2011.12.28)
上顎洞嚢胞 (03) - 入院・手術に至るまで (2012.01.11)
上顎洞嚢胞 (04) - 入院・手術前 (2012.01.26)
上顎洞嚢胞 (05) - 手術 (2012.02.06)
上顎洞嚢胞 (06) - 手術直後 (2012.02.17)
上顎洞嚢胞 (07) - 手術後 入院中 1 (2012.03.17)
上顎洞嚢胞 (08) - 手術後 入院中 2 (2012.07.07)
上顎洞嚢胞 (09) - 手術後 入院中 3 - 抜糸 (2012.08.04)
上顎洞嚢胞 (10) - 手術後 入院中 4 - 入院生活 (2012.09.18)
上顎洞嚢胞 (11) - 退院 (2012.11.24)
上顎洞嚢胞 (12) - 退院後 傷口が開く (2013.04.23)
上顎洞嚢胞 (14) - 治癒 (2015.09.24)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.09.05

リンドウの鉢を買った

富士宮の富士ミルクランドで開催されている富士地域畜産まつりで、リンドウの鉢を売っていたので、秋らしいなと思い一鉢買ってきました。

まだ、開花はしていませんがつぼみがたくさんあるので、しばらくすればたくさん花を咲かせてくれると思います。

リンドウの鉢

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.04

久しぶりに富士山の姿を見た

今朝、通勤途中で富士山の姿を見せました。

富士市本市場
・ 富士市本市場

もともと夏は富士山の見える日が少ないのですが、このこのところずっと雨や曇りの日が続いていたので、ずいぶん久しぶりだなといった感じです。

富士市役所から8時に富士山の見えた月別状況 1991年~2014年の平均 富士山の観察記録 平成26年/富士市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.03

Googleのロゴがシンプルになった

今日、Googleにアクセスしたらロゴがシンプルなフォントに変わっていました。

Googleのフロントページ
・ Googleのフロントページ

Google Japan Blogによると、スマートフォンやスマートウォッチなどモバイル・ディバイスの小さな画面でもしっかり認識できるように、シンプルなロゴに変更したとのことです。

新しいロゴはユーザーの皆さんの利用シーンにあわせて、どんな小さな画面であっても、そこに Google の ”魔法“ が働いていることをお知らせできるように変わりました。新しいデザインは、入力方法や端末サイズにとらわれず、シームレスにつながっているコンピューティングの世界を表しています。
Google のロゴが新しくなりました (2015.09.02)/Google Japan Blog

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.02

この秋播くタネ 2015 その2 コレオプシス

先日、NHKの趣味の園芸でコレオプシスを紹介していました。
可愛らしい花と思い育ててみたくなり、種を探しました。
ところが、花のバラエティーが豊富な交配種は種を付けないようで、種から栽培となると原種に限定されるようです。

それで購入したは、タキイの「サンアップ」です。

コレオプシス「サンアップ」の種子袋
・ コレオプシス「サンアップ」の種子袋

草丈約25cm、オレンジがかった黄色の小さな花をたくさん咲かせる品種です。

もう少し涼しくなったら播種したいと思います。

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.01

御前崎で立て続けに起きた小規模な地震

今日の未明、寝ようと布団に潜り込んだ時に、iPhoneにインストールした「ゆれくるコール」が鳴ったと同時に一瞬ガッタと揺れました。
震源は御前崎付近深さ10kmで、マグニチュード4.2、最大震度3で、静岡市葵区の震度は1でした。
御前崎付近を震源とする震度1以上の地震は、29日の夜から今日の未明の地震まで8回起きていますが揺れを感じたのはこの地震だけです。

2015年8月29日~9月1日の御前崎の地震/気象庁

2015年8月29日~9月1日の御前崎の地震の震源付近 Google Mapから引用
・ 2015年8月29日~9月1日の御前崎の地震の震源付近 Google Mapから引用

静岡に住んでいると、フィリピン海プレートがユーラシアプレートに潜り込んでいる駿河湾や遠州灘周辺で地震が起きると、東海地震との関連が気になります。
阪神大震災や新潟中越地震、東日本大震災など日本の各地で巨大地震が起きているわりに、静岡は静かです。ただ、御前崎より東、焼津沖では2009年8月11日にM6.5、'11年8月1日にM6.2と少し大きめの地震が起きました。

関連エントリー
静岡市葵区で震度5強の地震 (2009.08.11)
昨日の駿河湾沖の地震は揺れました (2011.08.02)

ただ、今回立て続けに起きた地震は気象庁の発表によると、深さ10km、プレートの境界面の上、地殻内で起きたもので想定される東海地震の発震機構とは異なっているようです。

参考:最近の東海地域とその周辺の地殻活動 (2015.08.31)/気象庁地震火山部 PDF 4.1MB

引用文8月29日 静岡県中部(御前崎付近)の地震活動
情報発表に用いた震央地名は「静岡県西部」である
2015年8月29日22時05分に静岡県中部の深さ11km でM3.6 の地震(最大震度2)が発生した。この地震の発震機構は、南北方向に張力軸を持つ型である。ほぼ同じ場所で、同日22時20分にM2.7、23時24分にM3.0 の地震(ともに最大震度1)が発生するなど、8月29日16時頃からややまとまった活動となっている。これらの地震は、地殻内で発生したと考えられる。
1997年10月以降の活動を見ると、今回の地震の震源付近(領域c)は、地震活動の低調な地域で、M3.0 以上の地震は今回が初めてであった。2014年9月にもややまとまった活動が見られた。
2015/08/31/最近の東海地域とその周辺の地殻活動/気象庁地震火山部

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »