台風18号の影響で朝は東海道本線のダイヤが混乱しました。
今日の午前中に知多半島に上陸した台風第18号は、静岡県西部を中心に被害があったようです。
ただ、午後には一過の晴天になり、帰宅するときは雲をかぶっているものの富士山が見えました。
・ 富士市本市場
ただ、朝の通勤時には影響を受けました。
東海道本線の状況がわからなかったので、何時もより早めにJR静岡駅に行くと、7:00発のホームライナー沼津2号は運休。6:43発の三島行きの在来線は遅れが出ていました。結局、6:43発の在来線は7:00に出発ましたが、途中で沼津止まりに変更になりました。
・ 鉄道の遅延・運休の掲示 JR静岡駅 2015.09.09 06:30頃
・ 6:43発の三島行きの遅延の表示 JR静岡駅
・ 途中で三島行きが沼津止まりに変更 JR富士駅
<台風18号>浜松、72時間雨量最大 静岡県内で被害
日本の南海上を北上してきた台風18号は9日午前10時すぎ、愛知県知多半島に上陸した。県内は早朝から通勤時間帯にかけて広い範囲で風雨が強まり、熱海市網代で時間雨量41.5ミリ、南伊豆町石廊崎で最大瞬間風速29.3メートルを観測した。台風接近に伴い活発化した秋雨前線の影響で既に大雨被害に見舞われていた浜松市では、6日からの72時間雨量が観測史上最大の389ミリに達した。
静岡地方気象台は県内全35市町に大雨警報を出し、ほぼ全域に洪水警報も発令した。浜松市は南区の高塚川流域約1万1千世帯、2万9千人に8日発表の避難勧告を継続した。掛川、菊川、湖西、袋井、静岡、熱海、伊東、伊豆市と南伊豆町では計10万世帯、30万人以上に避難準備情報が出た。各地に開設した緊急避難場所には一時計30人が避難した。
7日からの大雨被害と合わせ、浜松市では南区と東区の一部で床上・床下浸水が発生し、市が調査している。市のまとめで土砂崩れは12カ所、冠水やのり面崩土などによる道路通行止めは最大90カ所以上。風にあおられて転倒し湖西市の80代女性が左足を骨折する重傷、40~60代の男性4人が軽傷を負った。
土砂崩れは浜松市以外でも発生し、湖西市で8カ所、磐田市で7カ所、袋井市で6カ所。床下浸水は磐田、袋井市で2棟ずつ発生している。交通機関にも一部乱れが出て、浜松市や伊東市などでは停電が発生した。休校措置を取った小中学校、高校もあった。
2015/09/09/静岡新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「鉄道」カテゴリの記事
- 新幹線のきっぷに「輸障」の印字が(2023.06.07)
- 姫路駅で見た103系電車(2023.06.05)
- 昨日の大雨の影響で東海道新幹線は大混乱でした(2023.06.03)
- JR東日本/市ヶ谷駅(2023.05.18)
- JR東日本/浅草橋駅(2023.03.17)
「気象」カテゴリの記事
- 昨日の大雨の影響で東海道新幹線は大混乱でした(2023.06.03)
- 静岡は強い雨が降り続いています(2023.06.02)
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- スマートフォン向け「NHK ニュース・防災」のライブカメラの地点数が増えた(2023.04.21)
「富士山」カテゴリの記事
- 富士山の雪が増えました(2023.02.16)
- 富士山の雪は風でだいぶ飛ばされた(2023.02.03)
- 今朝の静岡は寒かった(2022.12.20)
- 富士山は少しずつ雪化粧(2022.11.02)
- 9月30日が2022年の富士山初冠雪(2022.09.30)
コメント