« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月の31件の記事

2015.07.31

赤いブルームーン

今日は月に2度目の満月、ブルームーンです。
静岡の夜空は曇っていて月は望みにくいけれど、月の出の後の少しの間、見ることができました。

ただ、空気中の湿度が高く位置も低いので、赤くボンヤリしたブルームーンだけど。

満月(ブルームーン) 月齢 15.5 2015.07.31 19:24 静岡市葵区平野部 東の空
・ 満月(ブルームーン) 月齢 15.5 2015.07.31 19:24 静岡市葵区平野部 東の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.30

Thunderbirdでメールを受信するとPCがフリーズする場合の対処法 [解決]

以前のエントリリーでThunderbird 38.1.0でメールを受信した後、PCがフリーズする現象に困っていることを書きました。
インターネット上にあるいくつかの方法を試したけれど、症状は改善されず、仕方なくセーフモードで使っていました。

関連エントリー:Thunderbirdでメールを受信するとPCがフリーズする場合の対処法 [暫定] (2015.07.17)

昨日、いっちーさんから対処方法についてコメントをいただき、試してみると症状が改善され正常に使えるようになりました。

その方法は、以下の方法でとても簡単です。

1. [ツール(T)]→[オプション(O)]を選択

[ツール(T)]→[オプション(O)]を選択

2. [詳細]タブの{高度な設定]の[ハードウェアアクセラレーション機能を使用する(可能な場合)(H)]のチェックをはずす

[詳細]タブの{高度な設定]の[ハードウェアアクセラレーション機能を使用する(可能な場合)(H)]のチェックをはずす

これで、僕の場合は解決しました。

Thunderbirdを常用のメーラーとして使っているので、大変助かりました。
いっちーさんに感謝です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.07.29

ドラゴンクエスト11が来年をめどに発売

ドラゴンクエスト11が来年をめどに発売されるそうです。産経ニュースが報じていました。

ドラクエ1が発売されて29年が経つのですね。
僕は3が初めてやったドラクエで、任天堂のファミリーコンピュータで動いていました。
面白かったです。ドラクエは、ウルティマやウイザードリーなどより難易度が低くて、解説本無しでエンディングまでたどり着けました。それでも徹夜していましたが ^^;

ロールプレイング・ゲームって、プレイしている時は夢中なんですが、エンディングを迎えた時の空虚な感じってなんなんでしょうね。僕の数十時間は何だったんだろう。立派な人はきっとその時間を有意義に使うんだろうなと。僕は立派な人じゃないから、まぁいいかといった感じの。

そういえばドラクエ10は封も切らずにまだやっていません。

ドラゴンクエスト10のパッケージ
・ ドラゴンクエスト10のパッケージ

10がオンラインゲームだったのに対し、11はスタンドアローンのようです。スタンドアローンのほうが、好きな時間にじっくりできていいかもしれません。

ハードはPS4と3DS。ふたつとも持っていないので、11で遊ぶとなるとハードも新調しないとね。

引用文「ドラクエ11」来年発売 PS4用と3DS用を初めて同時発売へ
スクウェア・エニックスは28日、人気ゲームソフトシリーズの最新作「ドラゴンクエスト11 過ぎ去りし時を求めて」を、同シリーズ30周年に当たる来年をめどに発売すると発表した。
ソニーの据え置き型ゲーム機「プレイステーション(PS)4」と任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」向け。これまではソニーか任天堂いずれかのゲーム機専用につくられてきたが、初めて両方で同時に発売する。据え置き型と携帯型それぞれで最も普及しているゲーム機で投入し、一気に販売拡大を目指す戦略だ。
ドラゴンクエストは、モンスターと戦いながら主人公を成長させ、広大な世界を冒険するゲーム。シリーズ生みの親であるゲームデザイナーの堀井雄二氏がつくった同じストーリーを、今回はそれぞれのゲーム機の性能に応じて開発するという。PS44は高精細な画像、3DSは3D液晶を含めた2画面が特徴だ。任天堂が開発中の新ゲーム機「NX」でも発売する。
ドラクエにも数々ある派生ゲームを除けば、「9」「10」は任天堂のゲーム機向け。PS向けに発売されるのは平成16年の「8」PS2向け)以来、11年ぶりとなる。
29年前の昭和61年にファミリーコンピュータ向けに発売された「ドラゴンクエスト」が第1作で、「ドラクエ」の略称で親しまれてきた。派生したシリーズを含めて、パッケージソフトだけで世界で6600万本が販売された。
2015/07/28/産経ニュース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.28

盛夏にも花が咲き続けるペチュニア

連日、最高気温が30℃を超える暑い日が続いていますが、パステルカラーは次々に開花をし草丈が伸びてきました。

盛夏にも花が咲き続けるペチュニア

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.27

十一夜の月と土星

昨日の静岡の最高気温は35.0℃、猛暑日でした。
さすがにこのくらいの気温になると日中の散歩は躊躇します。

夜には十一夜の月のそばに土星がありました。土星は結構明るくて、明るい月の近くにあっても見えます。

月齢 10.5の月と土星 2015.07.26 20:31 静岡市葵区平野部 南西の空
・ 月齢 10.5の月と土星 2015.07.26 20:31 静岡市葵区平野部 南西の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.26

季節外れのデンドロビュームの花

2年前の冬にもらったデンドロビュームが、季節外れの盛夏に花を咲かせました。

通常、特に暖房もせず育てているとデンドロビュームの花は晩春に咲きます。この鉢も今年は4月~5月にかけて花が咲きまし、そしてまた暑い夏に再び花が咲きました。

○○○

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.25

静岡のガソリンは前回から5円下がって140円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2015.06.27)から5円下がってリッター当たり140円でした。

静岡のあるガソリンスタンドの2015.07.25のレギュラーガソリンの表示価格

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から8円上がって145円 (2015.06.27)

ガソリン価格は上昇傾向にあるものと思っていましたが、ここ1ヶ月で逆に下がりました。

静岡のあるガソリンスタンドのレギュラーガソリンの表示価格

WTIの原油価格も下がり、1バレル50ドル台になりました。

WTI原油先物価格の推移
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.24

地球の従兄 ケプラー 452b 'an Earth 2.0'

ケプラー宇宙望遠鏡が、これまででもっと地球に類似した大きくて年上の「従兄」を発見したと、NASAがアナウンスしています。

それはケプラー 452b(Kepler-452b)で、はくちょう座の中にある地球から1,400光年離れた恒星 ケプラー 452の惑星です。

ケプラー 452bは、地球より60%大きく385日で公転しているとのことです。また、452bの恒星 452からの距離は、地球と太陽の距離より5%遠いけれど、452は太陽よりも20%明るいので、425bが受けるエネルギーは地球と同程度と考えられています。さらに、425は地球より15億年長い60億年前にできた恒星である事などから、425bは地球にかなり類似した惑星と推察されるそうです。

それで、ケプラー 425bを大きくて年上の地球の「従兄」と表現しているのですね。そうなると生物の存在が期待されます。

また、今後ケプラー宇宙望遠鏡がどんな地球型惑星を見つけるか楽しみです。

恒星 ケプラー 425の位置 2015.07.24 23:00 静岡市葵区(ステラナビゲータ 10によるシミレーション)<br />
・ 恒星 ケプラー 425の位置 2015.07.24 23:00 静岡市葵区(ステラナビゲータ 10によるシミレーション)

参照:NASA’s Kepler Mission Discovers Bigger, Older Cousin to Earth (2015.07.23)/NASA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.23

ソユーズ(Expedition 44)が国際宇宙ステーションにドッキング

日本人宇宙飛行士 油井亀美也さん他2人を乗せ、23日6時2分(日本時間)にカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられたソユーズ宇宙船(Expedition 44)が、11時45分に国際宇宙ステーションにドッキングしました。

僕は、打ち上げの様子はリアルタイムで見ることができましたが、ドッキングは仕事中で見られませんでした。

YouTubeのReelNASAでExpedition 44の打ち上げやドッキングの様子が配信されています。


Expedition 44 Launches to the Space Station /ReelNASA


・ Expedition 44 Docks to the Space Station/ReelNASA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.22

2015年の梅雨は前半は空梅雨、後半はまとまった雨が降った

7月20日に梅雨の明けた静岡は、連日、真夏日や猛暑日、熱帯夜と急に暑くなりました。

今年は、平年と同じ6月8日に梅雨入りし、1日早い7月20日に明けました。
梅雨入り後6月は、雨が少なく空梅雨気味でしたが、7月に入るとまとまった雨が降り、結果として平年比129%の雨の多い梅雨になりました。

静岡の2015年の梅雨入りからこれまでの累積降水量 2015.06.08-07.20 / 気象庁

関連エントリー:今年の静岡の梅雨は今のところ雨が少ない (2015.07.01)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.21

静鉄電車が来春から新型車両 A3000形 'shizuoka rainbow trains'を順次導入

静岡と清水を結ぶ静岡鉄道 静岡清水線の車両が来春から順次更新されるそうです。

現在の静岡清水線の車両は、2両編成のステンレスの車体で、洒落ているわけでも斬新でもなく、かといって郷愁を誘うレトロでもなく、素っ気ない、静岡的といえなくもないデザインです。この1000形電車は40年も使われてきたんですね。

静岡鉄道 1000形 電車(静岡清水線)
・ 静岡鉄道 1000形 電車(静岡清水線)

そして、1000形電車が来春から順次、A3000形に更新されるそうです。

車体のカラーリングは静岡市をイメージする、苺のパッション・レッド、桜海老のプリティ・ピンク、蜜柑のブリリアント・オレンジ・イエロー、山葵のフレッシュ・グリーン、茶のナチュラル・グリーン、富士山のクリアー・ブルー、駿河湾のエレガント・ブルーの7色(レインボー)と現在のシルバーを加えた8色です。色は綺麗ですが、この名称、垢抜けず何だかなぁと感じる一方で静岡的でホッともします。

2016年春に最初の1編成が導入され、約4年後、2019年度の静鉄グループ創立100周年を迎える時に7色のラインナップが完成。8年をかけて7編成をレインボー、5編成はシルバー、計12編成の導入を予定しているそうです。

参照:静鉄電車 新型車両の製作開始について ~制作会社、形式名、外観カラーリング決定~/静岡鉄道

また、新型車両のイメージ・ビデオも公開されています。

見慣れた景色が流れていますが、少し背伸びした青くさいコピーとイメージに恥ずかしくもなります。
でも、黄昏の巴川を渡る電車はいいね。

カラフルな新型車両が静岡の街を走れば、風景も変わるのかな? 楽しみではあります。


『ささえるチカラ』篇 静岡鉄道新型車両導入イメージムービー /静岡鉄道


『つながるオモイ』篇 静岡鉄道新型車両導入イメージムービー /静岡鉄道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.20

東海地方の梅雨明けは7月20日(2015年)

名古屋地方気象台から東海地方は7月20日ころ梅雨明けしたと見られると発表がありました。
平年・昨年より1日、早い梅雨明けです。

東海地方の梅雨入りと梅雨明け(確定値)/ 気象庁

今日の静岡は梅雨明けらしく、晴れて14時の気温は33.8℃(アメダス 静岡)と暑い日和です。

静岡市葵区平野部 2015.07.20
・ 静岡市葵区平野部 2015.07.20

静岡市葵区平野部 2015.07.20

引用文梅雨の時期に関する東海地方気象情報第2号
(見出し)
東海地方は梅雨明けしたと見られます。
(本文)
東海地方は、高気圧に覆われて概ね晴れています。向こう一週間は、山沿いや内陸部を中心に一時雨や雷雨と
なる所がありますが、高気圧に覆われて晴れる日が多い見込みです。
このため、東海地方は、7月20日ごろに梅雨明けしたと見られます。
今年の梅雨明けは平年(7月21日ごろ)や昨年(7月21日ごろ)と比べ、1日早くなりました。
(参考事項)
平年の梅雨明け 7月21日ごろ
昨年の梅雨明け 7月21日ごろ
-----
(注意事項)
・ 梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
・ 梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、その結果、本情報で発表した期日が変更となる場合があります。
2015/07/20/名古屋地方気象台

-----
追記
その後、2015年の東海地方の梅雨入りは、6月8日から6月3日修正されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.19

キキョウ:割れた鉢を替えた

台風第11号の風の影響で、「五月雨」の割れてしまった素焼き鉢の代わりに、ひとまわり大きな20cmプラ鉢に植え替えました。

キキョウ:割れた鉢を代えた

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.18

台風一過とはいかなかったけれど

静岡では台風第11号の影響はそれほどありませんでした。

今日の静岡は台風一過の晴天にはなりませんでしたが、夕方になると青空が少し見えてきました。

2015.07.18 静岡市葵区平野部

2015.07.18 静岡市葵区平野部

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.17

Thunderbirdでメールを受信するとPCがフリーズする場合の対処法 [暫定]

このところ、Thunderbird 38.1.0でメールを受信した後、PCがフリーズする現象に困っています。
メールの受信完了後、PCがフリーズしてまったくWindows 7が反応しなくなってしまいます。

2000以降のWindowsでは、アプリケーションがハングアップしても、OS自体がフリーズしてしまうことは稀で、アプリを切り離せればよかったのですが、今回の場合はPCの電源を強制的に落として再起動せざるを得ない状況です。

ただ、メール・サーバーにアクセスして受信するメールがない場合は、正常?に起動して操作ができるので(直前にフリーズした時のメールは受信されている)、このトラブルはメールを受信した後の何らかの原因で起こっていると思われます。

ネット上にはThunderbirdがフリーズした場合の対処法がいくつか載っていましたが、それを試してもフリーズは解消されませんでした。
以下は試してみたけれど駄目だった方法です。

1 肥大化したメールフォルダの整理
2 メールフォルダ内の要約ファイル'*.msf'の削除
3 メールの自動仕分けの停止
4 Thunderbirdの上書き再インストール

唯一、起動できたのは、Thunderbirdをセーフモードで起動した場合です。(Thunderbirdを[Siift]キーを押しながら起動するとセーフモードになる)
セーフモード起動のダイアログで[すべてのアドオンを無効化する]と[ツールバーとコントロールをリセットにする]にチェックを入れて起動すると、フリーズせずに起動できました。

Thunderbird 38.0.1のセーフモードに起動ダイアログ
・ Thunderbird 38.0.1のセーフモードに起動ダイアログ

ただし、起動後にアドオンをすべて無効化して通常モードで起動するとフリーズしてしまいます。

セーフモードではツールバーの設定が初期状態に戻ってしまい使い勝手は悪いけれど、当面はセーフモードで起動して様子を見ます。

-----
追記 2015.07.30

いっちーさんから、この不具合の解消方法についてコメントをいただき、試したところ解決しました。
その方法を次のエントリーに書きました。

Thunderbirdでメールを受信するとPCがフリーズする場合の対処法 [解決] (2015.07.30)

いっちーさん、貴重なコメントをありがとうございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015.07.16

キキョウ:風で倒れた「五月雨」

大型で強い台風第11号が23時頃、室戸市付近に上陸しました。静岡は時折、今のところ強い雨が降るものの風は強くありません。

ただ、草丈1mほどに伸びた」五月雨」は倒れて鉢が割れてしまいました。

キキョウ:風で倒れた「五月雨」

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.15

台風第11号の余波か、静岡では夜になって雨が降ってきた

大型では非常に大きい台風第11号は、明日から明後日にかけて四国に最接近、上陸しそうです。

進路の東側にあたる静岡では、台風の周辺の雲がかかり始めたのか、夜になって雨が降り始めました。
今回は雨台風になるのだろうか?
明日、明後日は注意が必要ですね。

台風第11号 (ナンカー)の予想進路 2015.07.15 21:00 発表/気象庁
・ 台風第11号 (ナンカー)の予想進路 2015.07.15 21:00 発表/気象庁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.14

ベガ、アルタイル、デネブ、アンタレス、土星、梅雨の晴れ間の蒸し暑い夜です

今日の静岡は真夏日の暑い一日でした、夜になっても蒸し暑く、汗をかきながらの散歩です。

梅雨の晴れ間の夜空には夏の一等星が輝いています。

頭の上ににははくちょうが羽根を広げています。しっぽのデネブとベガ、アルタイルを結べば夏の大三角です。

ベガ、アルタイル、デネブ 2015.07.14 22:16 静岡市葵区平野部 天頂の空
・ ベガ、アルタイル、デネブ 2015.07.14 22:16 静岡市葵区平野部 天頂の空

南の空にはサソリの灯、アンタレス、その横には土星が見えます。

アンタレス、土星 2015.07.14 22:41 静岡市葵区平野部 南の空
・ アンタレス、土星 2015.07.14 22:41 静岡市葵区平野部 南の空

今日はニュー・ホライズンズが冥王星に最接近しました。冥王星は今、アンタレスの東にあるけれど14等級と余りにも暗く小さいので肉眼では見られません。
最接近したニューホライズンズが、冥王星やその衛星のカロンのどんな写真を送ってくるのか、楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.13

今朝、今年初めてせみの声を聞いた

ここ3日ほど静岡では梅雨の晴れ間が続いています。気温は平年並みで高いというわけではありませんが、これまで涼しかっただけに暑さを感じます。

今朝、通勤途中の富士市内でクマゼミの声を聞きました。セミの声を聞いたのは今年初めてです。ただ、家の近所では、まだセミは鳴いていません。

静岡気象台の生物季節観測では、ニイニイゼミが6月27日に初鳴を観測していますが、アブラゼミはまだ観測されていません。
最近、数が増えよく見かけたり声を聞くようになったクマゼミは、動物観測の種目には入っていません。これは、僕の子どもの頃はクマゼミは珍しかったから数も少なく観測の対象にはなっていなかったのかな。

静岡の生物季節観測(動物観測) 静岡地方気象台 2015.06.27現在

アブラゼミの平年の初鳴は7月21日。アブラゼミの声を聞く頃は、梅雨も明け本格的な夏到来ですね。

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.12

台風第11号の進路が気になります

昨日・今日の静岡は梅雨の晴れ間の暑い一日でした。

はるか南海上には大型で強い台風台11があります。現時点での気圧は950hPaで、まだ発達しそうです。

進路は定まっていませんが、木曜日か金曜日頃に日本に最接近しそうで気になります。

台風第11号 (ナンカー)の予想進路 2015.07.12日 22:05 発表/気象庁
・ 台風第11号 (ナンカー)の予想進路 2015.07.12 22:05 発表/気象庁

台風情報/気象庁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.11

久し振りに咲いたヒメスイレン

かれこれ10年以上、睡蓮鉢で育てている温帯性ヒメスイレンは、日当たりが悪いせいかここ数年花が咲きませんでした。
ところが、今年はどういうわけか開花し、クリーム色の花が楽しめています。

久し振りに咲いたヒメスイレン

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.10

Firefox が 39.0 にバージョンアップ

Mozilla Japan の、Firefox が39.0 にバージョンアップされました。

Firefox 39.0

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla Japan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.09

鉛筆やシャープペンでBを使うのは歳をとったせい ^^;

withnewsに面白い記事が載っていました。
それは、鉛筆の主流がHBから2Bになったというものです。

大手鉛筆メーカーのトンボ鉛筆や三菱鉛筆では、ここ10年程度の間にHBから2Bに主流が変わったそうです。
その原因が、銀行や役所、オフィスなどでの鉛筆の使用が減り、相対的に鉛筆の使用は小学校が中心になったこと、その小学校では子どもの筆圧の低下で、濃く書ける2Bが中心になったからではないかとしています。

僕の筆記用具の中心は、小学校の頃は鉛筆のHB、中学から大学まではシャープペンシルのHB、社会人になってからはワープロが筆記用具の中心となりました。

今ではもっぱら字を書くのはPC(おかげで字を読めても、しばしば簡単な漢字が書けないことがある ^^;)ですが、鉛筆やシャープペンも使います。
そして40歳を過ぎたあたりから、HBから筆圧が低くても濃く書けるBを使うようになりました。

これは、歳をとったからかなあ。

Bの鉛筆とシャープペンシル

引用文消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由
「基準となる鉛筆」とされている「HB」のシェアが低下しています。20年ほど前は全体の半数ほどを占めて首位だったのが、今では2~3割にまで下がり、より芯が柔らかい「2B」がトップに。理由のひとつとして、子どもの筆圧が下がっていることが挙げられています。
ここ20年でシェアが逆転
鉛筆のシェアの大部分は「三菱鉛筆」と「トンボ鉛筆」の2社が占めています。トンボ鉛筆によると、1999年と2014年で比較した場合、HBは44%から31%に下がり、2Bは22%から37%に増えました。三菱鉛筆の場合は1994年と2014年を比較して、HBは5割から2割に減り、2Bは2割から4割に増えているので、ほぼ同じ傾向であることがわかります。
-----
筆圧低下が一因か
なぜ、鉛筆の主流はHBから2Bへと変わったのか? その理由のひとつとして、鉛筆を主に使う小学校での変化があります。入学時に「2BもしくはB」と指定する学校が増えているのです。
-----
ホームページ上で「2BまたはB」と指定している小学校に取材したところ、「児童の筆圧が下がっていて、字を丁寧に書く子が増えている」ことを理由に挙げました。実際、三菱鉛筆が実施したアンケート結果によると、感触として濃く書ける鉛筆の方が評価が高いそうです。今どきの子どもたちにとっては、HBよりも2Bの方が使いやすいと受け止められているようです。
-----
メーカーは悲観的?
主役がHBから2Bに交代したことについて、メーカー側はどう考えているのか? トンボ鉛筆の広報担当者はこう話します。
「鉛筆の出荷量が減った背景には、銀行や役所、オフィスなどで使う機会が減ったことがあります。つまり、相対的に教育現場が中心となってきたために、HBから2Bへ移行しているのです。これからも鉛筆が『子どもたちが最初に触れる筆記用具』でありつづけるために、使う側のニーズに合わせた良質な鉛筆を作り続けていきたいと思います」
子ども時代にHBに慣れ親しんだ世代にとっては驚くべき変化ですが、時代の流れに適用した結果のようです。
2015/06/28/withnews

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.08

東京地下鉄(東京メトロ) 末広町駅

東京地下鉄(東京メトロ) 末広町駅 1番ホーム(銀座線)

東京地下鉄(東京メトロ) 末広町駅 1番ホーム(銀座線)

乗降した駅地図(Google Map)

・ S213 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.07

静止気象衛星「ひまわり8号」の運用が開始された

静止気象衛星 ひまわり6/7号の後継衛星 8/9号のうち先に打ち上げられた8号の運用が今日から開始されました。

NICTサイエンスクラウド ひまわり衛星プロジェクトの「ひまわり8号リアルタイム画像Web」で、ひまわり8号が撮った日本列島と地球全図の数分おきの可視画像を見ることができます。

今夜は七夕、静岡は梅雨空でベガもアルタイルも見えませんが、ひまわり8号は台風9/10/11号の鮮明な画像を配信しています。

ひまわり8号リアルタイム画像Web 2015.07.07 15:00の地球全図の拡大画像
・ ひまわり8号リアルタイム画像Web 2015.07.07 15:00の地球全図の拡大画像

参考:ひまわり8号・9号/気象衛星センター

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.06

地球はちっぽけだし、ベテルギウスは巨大だ

YouTubeで準惑星や惑星、恒星の大きさを比較した動画を見つけました。

これを見ると赤い恒星 アンタレスやベテルギウスは巨大なんだと改めて感じます。


Best of 2013: Planets & Stars Size Comparison / cfanellidesign

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.05

キキョウ:2年目の花・満開

7月に入り雨の日が多くなり梅雨らしくなってきました。
そうした中、五月雨は次々と開花し満開になりました。

キキョウ:2年目の花・満開

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.04

Apple Musicのようなサービスは、利益がどの程度作り手に還元されるのだろう

「Apple Music」が7月1日に開始されました。

今日の静岡は雨だし、Apple Musicがどんなものだろうと午後、いろいろと試していました。

まだ、サービスが始まったばかりからか、多くの楽曲が提供されてはいるけれど、僕の手元にないもので聴きたいと思うものは少ないなあというのが感想です。

その中で、僕の持っているLPやCDで提供されているものが多くありました。

ピンク・フロイドの「ザ・ウォール」もそんな1枚です。
「ザ・ウォール」はLP 2枚の大作ですが、iPhoneで簡単に聴くことができます。iPhoneをUSB端子のあるアンプやCDプレーヤーにつなげれば、ステレオで再生もできます。

LPとApple MusicのPINK FLOYD 'The Wall'
・ LPとApple MusicのPINK FLOYD 'The Wall'

CDプレーヤーのUSB端子につなげたiPhone
・ CDプレーヤーのUSB端子につなげたiPhone

Apple Musicは、無料のトライアル期間が終わると月額980円の定額制になるとのこと。980円で聴き放題とは極めて安価ではないだろうか。「ザ・ウォール」だけでもそれだけの価値があると思うのだけど。

「Apple Music」や「Google Play Music」、「Spotify」、「Amazon Music」などの安価なインターネット音楽配信サービスがこれから、音楽を聴く主流になるのでしょう。

安く音楽を聴けることはいいことだけど、その時、収益がどの程、作り手に還元されるのだろう?
多くの作品を聴くことができても、新たな作品を創ることにつながらなければ意味がないものね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.03

3652/伊坂幸太郎

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


「3652」は、2000年から2015年までに書かれた伊坂幸太郎のエッセイと2編の数ページの短編が収められています。

タイトルの「3652」は、作家10周年を記念したエッセイ集として最初に単行本として出版したので、365日×10年+うるう年の2日=3652日に因んでいるそうです。文庫化でその後のエッセイが追加されています。

エッセイには、彼の小説のインサイド・ストーリー的なことが書かれていて、伊坂ファンには楽しくまた興味深く読めると思います。

また、本や音楽などが多数紹介されているので、新たなジャンルを開拓するのにいいかもしれません。

その中で、若い頃、影を受けた本として大江健三郎の比較的初期の作品「叫び声」が紹介されています。

僕は大江作品はある程度読んできたつもりでいましたが、「叫び声」は未読でした。

それで懐かしくなってAmazonで注文しました。Amazonの「叫び声」のページの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」には、伊坂作品や「3652」で紹介された書籍が多く表示されます。

大江と伊坂の読者はあまり重ならないように思ったけれど、なるほど「3652」を読んで大江作品を購入したのですね。

確かにこのエッセイで紹介された本や音楽は読んだり聴いてみたくなるものね。

Amazonの大江健三郎「叫び声」のページの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」で表示される書籍
・ Amazonの大江健三郎「叫び声」のページの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」で表示される書籍

本3652 - 伊坂幸太郎エッセイ集 -
伊坂幸太郎 (Isaka Kotro) /新潮社(新潮文庫)/2015

書籍の紹介一覧 B0143

-----
amazon アソシエイト3652/伊坂幸太郎

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.02

iPhone5をiOS8.4にアップデートした

iOSが8.4にバージョンアップされたので、iPhone5を8.4にアップデートしました。

iOS 8.4

今回のバージョンアップで、定額の音楽配信サービス'Apple Music'が提供されました。
Apple Musicは有料サービスですが、今のところ登録してから3ヶ月間はトライアル期間として無料のようです。

少し気になったのは、デフォルトの設定ではトライアル期間が終了すると、その後は自動的に個人の場合は月額 980円がiTunes Storeで課金されることです。

とりあえずApple Musicを試してみたいだけなので、[自動更新]の設定をオフにしておきました。

[ミュージック]→[アカウント]の[Apple IDを表示]→[管理]を選択 [Apple Music メンバーシップ]の[自動更新]をOFFにする
・[ミュージック]→[アカウント]の[Apple IDを表示]→[管理]を選択
・[Apple Music メンバーシップ]の[自動更新]をOFFにする

[Apple Music メンバーシップ]の[自動更新]がOFFの状態の画面
・[Apple Music メンバーシップ]の[自動更新]がOFFの状態の画面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.01

今年の静岡の梅雨は今のところ雨が少ない

今日から7月。静岡は日中はまとまった雨が降りました。

ただ、これまでの今年の静岡の梅雨は平年に比べ雨が少なく推移しています。
梅雨入りから昨日までの降水量は133mmで、平年の同時期に比べて55%です。
平年の静岡の梅雨の降水量は約450mmだから、空梅雨になるのか後半にまとまって降るのか、どうなるのでしょう?

静岡の2015年の梅雨入りからこれまでの累積降水量 2015.06.08-06.30 / 気象庁

-----
追記
その後、2015年の東海地方の梅雨入りは、6月8日から6月3日修正されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »