ツマグロヒョウモンの終齢幼虫が蛹化するのにそれほど時間がかからない
パンジーやビオラなどのスミレの仲間を育てると、住宅地でもどこからツマグロヒョウモンが飛んできて産卵します。
・ ツマグロヒョウモンの雌成虫
今年もビオラに産卵し幼虫が育ち、次々と蛹になっています。
昨晩もビオラから蛹になるためにポテンティラの葉に移動した終齢幼虫がいました。
皮膚が少し変化を始めていたので、蛹に大きく形を変える様子を見ようと思いました。
果たして、蛹になるまでに時間がかかるだろうと1時間ほど目を離したら、すでに蛹になっていました ^^;
・ ツマグロヒョウモンの終齢幼虫(左)と蛹(右)
終齢幼虫が蛹に形を変える時間は結構短いんですね。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリも最低気温が5℃を下回る日が続いても元気です(2023.01.09)
- イタリアンパセリ:最低気温が5℃を下回る日が続いても元気です(2023.01.08)
- 柱サボテン:気温が下がってきたので夜は家の中に取り込みます(2022.12.07)
- パセリも気温が下がり生育が旺盛になってきました(2022.11.27)
- イタリアンパセリ:涼しくなり生育が旺盛になってきた(2022.11.26)
「ガーデニング日記 2015」カテゴリの記事
- ペチュニア:12月の花(2015.12.27)
- 冬のシャクトリムシ(2015.12.26)
- 少し気温は下がってきたけれど(2015.12.21)
- ゴデチア:12月中旬の苗の様子(フルーツパンチ)(2015.12.15)
- 夏越ししたシクラメンのつぼみが見え始めた(2015.12.12)
コメント