土星の衛星エンケラドスの地下に生命を育む環境が存在
土星の第2衛星 氷の天体 エンケラドス(Enceladus)の内部に生命を育みうる環境が存在すると、東京大学がプレスリリースしています。
これは、カッシーニ宇宙船の観測データの解析から、エンケラドス内部に液体の地下海があり、海の底で天体の岩石コア(核)と海水が90℃を超える高温で反応する領域があるという内容です。
この状態は地球にも存在しており、エンケラドスにも生命を育む環境があるとのことです。
興味深い発表です。
・ ステラナビゲータ ver.10によるシミュレート
参考:土星衛星エンセラダスの地下海に海底熱水活動!―生命生息可能環境を宇宙に発見- (2015.03.12) /東京大学
土星衛星エンセラダスの地下海に海底熱水活動!―生命生息可能環境を宇宙に発見-
■ 発表概要
土星の衛星エンセラダスは、内部に液体の地下海を持ち、海水がプリュームと呼ばれる間欠泉として宇宙に噴出している。しかし、このような地下海の具体的な環境の特定は行われておらず、生命の生息可能性に関する議論も空想の域をでるものではなかった。
東京大学 大学院新領域創成科学研究科の関根康人准教授、海洋研究開発機構 海洋地球生命史研究分野の渋谷岳造研究員らは、日欧米による探査と実験の綿密な連携によって、エンセラダスの地下海に海底熱水環境が存在することを明らかにした。
欧米チームはカッシーニ探査機のデータから、プリュームとして放出される海水中にナノシリカ粒子が含まれていることを明らかにした。日本チームはエンセラダス内部の環境を再現する実験を行い、ナノシリカ粒子が生成するためには岩石からなるエンセラダスのコアと地下海の海水が、現在も90℃を超える高温で反応していることを示した。
初期の地球の海底熱水噴出孔は生命誕生の場の有力候補であり、現在もそこで得られる熱エネルギーを使い微生物が生息している。本成果は、生命を育みうる環境が地球以外にも今の太陽系に存在することを初めて実証したものであり、長い太陽系探査の歴史においてもエポック・メイキングな発見といえる。
2015/03/12/東京大学
| 固定リンク
「天文」カテゴリの記事
- 今夜は満月(2023.05.05)
- 2023年5月6日未明から明け方は半影月食(2023.05.04)
- 気象衛星ひまわり8号の2023年4月20日の日食画像(2023.04.20)
- 2023年4月20日は日食だけど静岡からは見えません(2023.04.17)
- 月と金星がとても近い位置にあったのですが...(2023.03.25)
コメント