« キキョウ:気温が少し下がり次々と開花を始めた | トップページ | ここ数日の静岡は気温が下がり秋の気配です »

2014.09.01

ネペンテスの補虫器のでき方

ネペンテス(ウツボカズラ)の壺のような補虫器は葉の先端が変形してできるのだけど、実際はどのようにできるのか不思議でした。

1ヶ月ほど前にもらってきたネペンテスの新葉が伸びて大きくなってきました。
そして葉の先端からツル状のものが伸びて、さらにその先端に補虫器の原型と思われるふくらみができてきました。
このふくらみが生長して壺状の補虫器になるのでしょうね。

葉の先端から伸びたネペンテスの補虫器の原型
・ 葉の先端から伸びたネペンテスの補虫器の原型

・ 関連Blogはこちらへ。

|

« キキョウ:気温が少し下がり次々と開花を始めた | トップページ | ここ数日の静岡は気温が下がり秋の気配です »

ガーデニング」カテゴリの記事

ガーデニング日記 2014」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネペンテスの補虫器のでき方:

« キキョウ:気温が少し下がり次々と開花を始めた | トップページ | ここ数日の静岡は気温が下がり秋の気配です »