ツキミソウの苗をもらいました
知人からツキミソウの苗をふた鉢もらいました。
同じアカバナ科マツヨイグサ属の「オオマツヨイグサ」(Oenothera L. erythrosepala Borb.)を「ツキミソウ」と呼ぶことがありますが、もらった苗は「テトラプテラ」(Oenothera L. tetraptera Cav.)で本来の「ツキミソウ」です。
・ ツキミソウの苗(3号ポリポット)
無事に冬を越せれば来年の7月頃に花弁が4枚、花径5cm程度の白い花を咲かせると思います。
ツキミソウの花は、その名のとおり夕方に開き朝にはしぼみます。
もらった苗は、葉が虫に食害された跡がありましたが、新葉が展開し目立たなくなりました。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- パセリ:つぼみが見え始めました(2023.04.28)
- イタリアンパセリが開花しました(2023.04.25)
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました(2023.04.13)
- 夜桜 駿府城公園(2023.04.03)
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日(2023.03.29)
「ガーデニング日記 2014」カテゴリの記事
- やっぱり病室へ生花や鉢植えなどの持ち込みは制限されているんだね(2014.12.31)
- ビオラ(ソルベ):萎凋から回復しない株(2014.12.28)
- 青色光の殺虫効果が確認された(2014.12.23)
- ビオラ(ソルベ):寒さで株が萎凋(2014.12.21)
- チャの花(2014.12.18)
コメント