食虫植物:ネペンテス(ウツボカズラ)
もらった3種類の食虫植物の最後のひとつはネペンテスです。ウツボカズラといった方がなじみかもしれません。
もらってきてからひと月ほど経ち、その間に新葉が伸び、見た目では壺上の補虫器が目立ちません。
新葉にも補虫器を付けると思うので、どのように生育して付くのか興味があります。
・ ネペンテス(ウツボカズラ(Nepenthes))
ネペンテスの補虫器は、深さ約7cmの細長い壺状にで上部の口のところにフタがあります。
ただ、このフタは虫が入っても閉まることはなく、雨を避ける程度の役割なのかな?もしかしたら、雨宿りにきた虫がそのまま補虫器の中に落ちてしまうのかもしれないけれど。
落ちた虫はゆっくり消化されてネペンテスの栄養にされてしまします。
・ ネペンテスの補虫器
-----
ネペンテス(別名:ウツボカズラ 英名:Nepenthes) ナデシコ目ウツボカズラ科ウツボカズラ属
関連エントリー
・ 食虫植物:サラセニア (2014.08.02)
・ 食虫植物:ハエトリグサ (2014.08.10)
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- セミが鳴き始めました 2025年(2025.07.11)
- 写真で見る 農作物病害虫診断ガイドブック 4版/静岡県植物防疫協会(2025.03.11)
- キョウチクトウの花が咲き始めました(2025.06.20)
- 街角ではアジサイが花盛りです(2025.06.10)
- 今年も側溝にルエリアの花が咲いています(2025.06.03)
「ガーデニング日記 2014」カテゴリの記事
- やっぱり病室へ生花や鉢植えなどの持ち込みは制限されているんだね(2014.12.31)
- ビオラ(ソルベ):萎凋から回復しない株(2014.12.28)
- 青色光の殺虫効果が確認された(2014.12.23)
- ビオラ(ソルベ):寒さで株が萎凋(2014.12.21)
- チャの花(2014.12.18)
コメント