« オオフタオビドロバチ | トップページ | 歩数計を使ってみた »

2014.08.24

食虫植物:ネペンテス(ウツボカズラ)

もらった3種類の食虫植物の最後のひとつはネペンテスです。ウツボカズラといった方がなじみかもしれません。

もらってきてからひと月ほど経ち、その間に新葉が伸び、見た目では壺上の補虫器が目立ちません。
新葉にも補虫器を付けると思うので、どのように生育して付くのか興味があります。

ネペンテス(ウツボカズラ(Nepenthes))
・ ネペンテス(ウツボカズラ(Nepenthes))

ネペンテスの補虫器は、深さ約7cmの細長い壺状にで上部の口のところにフタがあります。
ただ、このフタは虫が入っても閉まることはなく、雨を避ける程度の役割なのかな?もしかしたら、雨宿りにきた虫がそのまま補虫器の中に落ちてしまうのかもしれないけれど。

落ちた虫はゆっくり消化されてネペンテスの栄養にされてしまします。

ネペンテスの補虫器
・ ネペンテスの補虫器

-----
ネペンテス(別名:ウツボカズラ 英名:Nepenthes) ナデシコ目ウツボカズラ科ウツボカズラ属

関連エントリー
食虫植物:サラセニア (2014.08.02)
食虫植物:ハエトリグサ (2014.08.10)

・ 関連Blogはこちらへ。

|

« オオフタオビドロバチ | トップページ | 歩数計を使ってみた »

ガーデニング」カテゴリの記事

ガーデニング日記 2014」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食虫植物:ネペンテス(ウツボカズラ):

« オオフタオビドロバチ | トップページ | 歩数計を使ってみた »