ハエトリグサの葉の感覚毛
ハエトリグサの葉の内側には1枚当たり茶色の小さな毛(感覚毛)が、3~4つ生えています。
この感覚毛を刺激すると葉を閉じます(動画はこちらへ)が、うまくできていて2回以上刺激しないと閉じません。
これは、雨粒などの単発の刺激による誤作動を防止し、確実に昆虫を捕える仕組みのようです。
・ ハエトリグサの葉の感覚毛
また、葉を閉じることはエネルギーをかなり消耗するため、ひとつの葉が閉じることのできる回数は数回とされています。
1枚の葉の寿命がどの程度あるのかわかりませんが、葉が活動いている間に1回でも昆虫を捕えられれば栄養的には十分なのかもしれません。
名前はハエトリグサ、英名も"Venus Flytrap"といい確かにハエを捕ることは捕るのでしょう。しかし、蚊取線香のような防虫効果は期待できません ^^;
・ 関連Blogはこちらへ。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 暑い日が続きますがヒガンバナは彼岸に咲きますね(2023.09.23)
- ムラサキカタバミでなくイモカタバミ?(2023.09.22)
- アジサイの季節です(2023.06.08)
- シンテッポウユリは雑草ですね(2023.08.17)
- 暑い日が続く中、キョウチクトウが花盛りです(2023.07.15)
「ガーデニング日記 2014」カテゴリの記事
- やっぱり病室へ生花や鉢植えなどの持ち込みは制限されているんだね(2014.12.31)
- ビオラ(ソルベ):萎凋から回復しない株(2014.12.28)
- 青色光の殺虫効果が確認された(2014.12.23)
- ビオラ(ソルベ):寒さで株が萎凋(2014.12.21)
- チャの花(2014.12.18)
コメント