« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月の31件の記事

2014.08.31

キキョウ:気温が少し下がり次々と開花を始めた

だいぶ気温が下がりしのぎやすくなるとともに、五月雨は次々と開花を始めました。
キキョウは夏から初秋にかけて咲きますが、やはり秋の初めが似合います。

キキョウ:気温が少し下がり次々と開花を始めた

あわてて撮ったら花があちこちしてしまいました ^^;

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.30

夏の終わりのヒマワリ

このところの静岡はこれまで暑さが嘘のような涼しい日が続いています。

僕のまわりでは夏の終わりになってヒマワリが咲いています。

下の写真は、時期としては遅い6月に播いたヒマワリがようやく咲き始めました。

ヒマワリ

もう一枚の写真は、職場のヒマワリの寄せ植えです。

ヒマワリの寄せ植え


・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.29

JR東日本 与野本町駅

JR東日本 与野本町駅 1-2番ホーム(埼京線)

JR東日本 与野本町駅 1-2番ホーム(埼京線)

乗降した駅地図(Google Map)

S186 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.28

「試験場入口北」とは「試験場入口」の北にある交差点のことなんだ ^^;

静岡県警察の中部運転免許センターは、市街地から安倍川沿に北へ向かう安倍街道の途中にあります。

僕が運転免許センターに行く時は、市街地から北へ向かいますが、新東名高速道路の新静岡ICができたことにともなって、静清中央卸売市場の方から賎機山のトンネルを通って南へ向かう選択肢ができました。

先日、運転免許センターに行く機会があって、気分転換に南へ向かうルートを使ってみました。

安倍街道を南下して行くと、「試験場入口北」の交差点があったので右折すると、この道が安倍川につきあたり行き止まりで、センターにたどり着けません ^^;

「試験場入口」の標識
・ 「試験場入口」の標識

仕方なく引き返し再び安部街道を南下すると今度は「試験場入口」の交差点。ここを右折すればセンターに行けます。
しばらくして気がついたんだけれど、「試験場入口北」とはセンターに北から入るということではなく、「試験場入口」の交差点の北にある交差点という意味だったんですね。とほほ ^^;

Map fanから画像引用(赤字は筆者加筆)
・ Map fanから画像引用(赤字は筆者加筆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.27

遅咲きのアサガオ

今日の静岡は涼しい一日でした。最高気温は27.8℃、さすがに最高気温が30℃を割ると楽ですね。

6月に播いたアサガオがポツリポツリ咲いています。

アサガオ

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.26

iPhoneのバッテリーは1日がやっとだよね

僕の使っているiPhone5は、朝100%の充電状態のバッテリーも夜になるとほとんどない状態です。
他のスマートフォンが100%の充電でどのくらいの駆動できるのかわからないけれど、この駆動時間の短さは最大の欠点だと思います。

僕の朝100%充電したiPhone5の夜のバッテリー残量

ちなみにPhone5の一部機種でバッテリー駆動時間が急に短くなる不具合が見つかり、Appleでは「iPhone 5 バッテリー交換プログラム」を行っているけれど、僕の使っている機種は対象外でした。

関連エントリー:僕のiPhone5のバッテリーの使用可能時間 (2012.10.20)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014.08.25

歩数計を使ってみた

少し前に職場で健康指導を受けました。
ここ1年の間に体重が5kg増加しているとのこと。そういえば体重計は家にあるけれど、体重を全然量っていませんでした ^^;

「健康に悪いことができなくなったら青春は終わりだ」とうそぶいている歳ではなくなり、少しは健康に気を遣おうと思い、とりあえず自らのデータ収集ということで、血圧計と体重計、歩数計を買いました。

実は、体重計だけでなく血圧計も歩数計もすでに持っています。でも、心機一転、amazonポイントもあることだし新調しました。
新調するなら計測したデータをPCで管理できるものが、記録の手間が省け長続きがすると思い、測定データをPCにUSBで送信でき、さらにインターネット上で管理できる WellnessLINK とうい機能があるオムロンの製品で揃えました。

まず歩数計はHJ-205IT-PKという機種です。

オムロン 歩数計 HJ-205IT-PK
・ オムロン 歩数計 HJ-205IT-PK

付属のUSB通信トレイ HHX-IT2
・ 付属のUSB通信トレイ HHX-IT2

体重と身長、歩幅を設定しておくと、その日1日の歩数や歩行距離、消費カロリー、脂肪燃焼量などが計算されます。

ちなみに今日はまだ途中ですが、11156歩、5.4kmで、330kcal、18.8gです。
1万歩歩いて燃焼された脂肪の推定量は20gに満たない、思いの外脂肪は消費されないのですね ^^;

・ MediaMarker

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.24

食虫植物:ネペンテス(ウツボカズラ)

もらった3種類の食虫植物の最後のひとつはネペンテスです。ウツボカズラといった方がなじみかもしれません。

もらってきてからひと月ほど経ち、その間に新葉が伸び、見た目では壺上の補虫器が目立ちません。
新葉にも補虫器を付けると思うので、どのように生育して付くのか興味があります。

ネペンテス(ウツボカズラ(Nepenthes))
・ ネペンテス(ウツボカズラ(Nepenthes))

ネペンテスの補虫器は、深さ約7cmの細長い壺状にで上部の口のところにフタがあります。
ただ、このフタは虫が入っても閉まることはなく、雨を避ける程度の役割なのかな?もしかしたら、雨宿りにきた虫がそのまま補虫器の中に落ちてしまうのかもしれないけれど。

落ちた虫はゆっくり消化されてネペンテスの栄養にされてしまします。

ネペンテスの補虫器
・ ネペンテスの補虫器

-----
ネペンテス(別名:ウツボカズラ 英名:Nepenthes) ナデシコ目ウツボカズラ科ウツボカズラ属

関連エントリー
食虫植物:サラセニア (2014.08.02)
食虫植物:ハエトリグサ (2014.08.10)

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.23

オオフタオビドロバチ

オオフタオビドロバチの成虫だと思います。フウセンカズラの花にとまっていました。花粉を食べに来たのでしょうか?

体長は約15mm、全体が黒色で腹部に2本の黄色い帯を持ち、頭部や前胸部背板に黄色斑があります。
スズメバチの仲間ですがおとなしいハチです。

オオフタオビドロバチの成虫
・ 拡大写真はこちらへ。

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.22

時の扉/薬師丸ひろ子

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


先日の深夜、点いていたNHKテレビ「SONGS PREMIUM」で薬師丸ひろ子を特集していました。

懐かしいなあと思いながらそのまま観ていると「夢で逢えたら」を歌っていて、これがいのです。

「夢で逢えたら」は、作詞作曲が大瀧詠一で僕の好きな曲のひとつです。オリジナルはシリア・ポールが歌っています。

そういえば「探偵物語」も大瀧の曲(作詞は松本 隆)でした。番組でもレコーディングの時の大瀧との思い出を語っていました。

「時の扉」は、「夢で逢えたら」を含む薬師丸のスクリーン・デビュー35周年を記念してリリースされた作品です。

13曲中彼女のオリジナルは「セーラー服と機関銃」(リストの並びからいって「セーラー服と機関銃」より来生たかおの「夢の途中」のタイトルを使った方がしっくりきます。)のみで、収録された曲のほとんどがスタンダード曲です。

これまで薬師丸をボーカリストとして意識したことはあまりなかったけれど、彼女の澄んだいい意味で線の細い声は、正統派なのかもしれないと思ったりして。

静かでていねいに作られた良質な作品です。

それと彼女は素敵に歳を重ねた思います。

LP/CD時の扉
薬師丸ひろ子/EMI Records Japan/2013

01. 冬の星座
02. 秋の子
03. 星を求めて
04. 浜辺の歌
05. クリスマスには帰るから
06. 心の扉 ~我が母の教えたまし歌~
07. 椰子の実
08. 故郷
09. 仰げば尊し
10. 黄昏のビギン
11. セーラー服と機関銃 ~ノスタルジア・バージョン
12. 夢で逢えたら
13. ユーレイズミーアップ ~祈りバージョン~

・ LP・CDの紹介一覧 M0159

-----
amazon アソシエイト時の扉/薬師丸ひろ子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.21

東京地下鉄(東京メトロ) 茅場町駅

東京地下鉄(東京メトロ) 茅場町駅 2番ホーム(日比谷線)

東京地下鉄(東京メトロ)茅場町駅 2番ホーム(日比谷線)

東京地下鉄(東京メトロ)茅場町駅 3-4番ホーム(東西線)

東京地下鉄(東京メトロ)茅場町駅 3-4番ホーム(東西線)

乗降した駅地図(Google Map)

S185 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.20

キキョウ:順次開花しています

暑さの厳しい時期ですが、五月雨の開花は続いています。ただ、順次開花し満開といった感じではありません。

キキョウ:順次開花しています

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.19

ここ数日の明け方、東の空に金星と木星が近い位置にあります

昨日のエントリーに、夜の早い時間帯の南西の空に火星と土星が近い位置にあることを書きましたが、ここ数日の日の出前の東の空では金星と木星が近い位置にあります。

関連エントリー:南西の空に火星、土星、アンタレス (2014.08.18)

金星と木星 2014.08.19 4:50 静岡市葵区平野部東の空
・ 金星と木星 2014.08.19 4:50 静岡市葵区平野部東の空

昨日の朝の方が金星と木星はもっと近い距離にあったけれど、残念ながら曇って見ることができませんでした。
金星は地球に近い位置にあるので動きが速く、数日で木星から離れてしまします。

金星と木星 2014.08.19 4:50 静岡市葵区平野部東の空

望遠レンズで木星を撮ると、4つの月 ガリレオ衛星がなんとか写ります。でも、今朝は日の出直前で空が明るくなっていたためか残念ながら確認できませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.18

南西の空に火星、土星、アンタレス

このところ雨や曇りの日が多くてほとんど夜空が望めませんでしたが、今夜は空が澄んで久し振りに星がきれいに見えます。

散歩の途中の南西の低い空、てんびん座のところに火星と土星が縦に並んでいます。
てんびん座の左横にはさそり座、夏の恒星の代表のひとつアンタレスが赤く輝いています。

・火星、土星、てんびん座、さそり座 2014.08.18 20:34 静岡市葵区平野部 南西の空
・ 火星、土星、てんびん座、さそり座 2014.08.18 20:34 静岡市葵区平野部 南西の空

てんびん座の名前はよく知られているけれど、1等星はなく静岡の街中では目立たない星座です。
それでもα星のズベンエルゲヌビ(舌を噛みそうな名前 ^^;)は、今夜はよく見えました。ズベンエルゲヌビは、二重星で視力のいい人なら肉眼でもふたつの星が見分けられるそうです。僕には見分けられませんが、写真にはふたつの恒星が写っていました。

火星、土星、ズベンエルゲヌビ 2014.08.18 20:34 静岡市葵区平野部 南西の空
・ 火星、土星、ズベンエルゲヌビ 2014.08.18 20:34 静岡市葵区平野部 南西の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.17

苗を買ってから10年以上たったクレマチスが今年も咲きました

苗を買って鉢で育てているベル型クレマチス「プリンセスダイアナ」が今年も咲いています。

もう買ってから10年以上経ち、その間に何度も一回り大きな鉢に植え替え、とうとう替える大きさの鉢もなくなってしまいましたが、毎年花を咲かせます。

クレマチス「プリンセスダイアナ」の花
・ クレマチス「プリンセスダイアナ」の花

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.16

日本語入力をATOKにした

職場のPCのOSがWindows7にバーションアップされたのにともなって、一太郎がバンドルされていました。普段はMS-Wordを使っているので一太郎は滅多に使うことがないのだろうけれど、あわせてATOKも付属していました。

ATOK、懐かしいなぁと、MS-IMEに替えて数日間使ってみました。

ATOK 2014
・ ATOK 2014

これが、入力しやすいのです。
しばらく使っていると、以前変換した文字がMS-IMEよりも精度が高くプルダウン表示されて、入力の手間が軽減されミスも少なくなると思います。
ただ、職場などの共用のPCではよく使う人の以前入力した言葉が表示されて、恥ずかしい思いをするかもしれません ^^;

それで、ATOK 2014のダウンロード版を購入し自宅のPCにもインストールしました。

ATOKを初めて使ったのは一太郎Ver.3の時です。
当時のOSはMS-DOSで、一太郎は8インチのフロッピーディスクでシステムディスク1枚、辞書ディスク1枚で動いていました。文書を保存するときは辞書ディスクを保存用ディスクに入れ替える仕組みでした。
思えば一太郎が640㎅のディスク2枚で動いていたのでだから、隔世の感がありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.15

2013年度のカロリーベースの食料自給率は前年度と同じ39%

先日、農林水産省から平成25年度の食糧自給表が公表され、カロリーベースの自給率は39%でした。ここ数年、39%で変わらずに推移しています。

日本の自給率の推移 (1960-2013) 食料需給表/農林水産省 2013年は概算値

総合自給率等の推移

39%と低い自給率だけど、主食用の米の自給率が100%だから、まだ救われているのかな。

2013年度品目別自給率(暫定値) 食糧自給表/農林水産省

参考:平成25年度食料自給率等について (2014.08.05)/農林水産省

引用文平成25年度食料自給率等について
■ 概要
□ カロリーベース食料自給率
平成25年度においては、前年度と同率の39%になりました。
□ 生産額ベース食料自給率
平成25年度においては、前年度から2ポイント減少の65%になりました。
※ 平成24年度の生産額ベース食料自給率については、昨年公表した概算値では68%でしたが、今回公表の確定値で67%になりました。
2014/08/05/農林水産省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.14

スマートフォンの電波のつながり状況がわかるアプリ「電波つながりチェッカー」

AGOOP Corp.の「電波つながりチェッカー」は、スマートフォンのパケット接続率(3G,4G,WiFi)を計測するスマートフォン用のアプリケーションです。

「もしゆれ」のアイコン
・ 「電波つながりチェッカー」のアイコン

iPhoneにインストールして使ってみると、直近1週間のパケット接続率や接続の状況を計測した地点が表示されます。
僕のこの1週間の接続率は97.76%、100%ではないのですね。
また、計測地点が地図上に記録され、地図が拡大できるので、僕がいた場所の履歴がわかってしまい、なんとなく落ち着かない気分です ^^;

「電波つながりチェッカー」のパケット接続率 「電波つながりチェッカー」のパケット接続計測地点
・ [画像引用]「電波つながりチェッカー」のパケット接続率(左)と計測地点

また、レイテンシ(遅延時間)やダウン・アップロードの速度が計測できます。

「電波つながりチェッカー」の接続速度計測画面
・ [画像引用]「電波つながりチェッカー」の接続速度計測画面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.13

今いる場所の地震被害がイメージできるiPhone用アプリ「もしゆれ」

今いる場所の地震の危険度を判定する独立行政法人 防災科学技術研究所のiPhone用のアプリケーション「もしゆれ」を仕事帰りに使ってみました。

「もしゆれ」のアイコン
・ 「もしゆれ」のアイコン

「もしゆれ」のカメラで撮影すると、撮った画像の場所の危険度を判定します。
仕事帰りに撮った場所(夜で暗いけれど ^^;)の判定は、「家具倒壊」でした。
いろいろな場所で撮ってみると、「建物倒壊[木造]」「建物倒壊[非木造]」「治安悪化」「病気」「ショック死」など、その場所に応じたリスクと簡単なコメントが表示されます。

「もしゆれ」の撮影結果の画面
・ [画像引用]「もしゆれ」の撮影結果の画面

次の画面は、判定した場所の地名や標高、被害状況、リスクと対策、いまできること、判定の解説のページになります。
判定の解説の項目では、その場所が30年以内に震度6以上の地震に見舞われる確率や建物倒壊、液状化、土砂災害の危険度の5段階評価が表示されます。

「もしゆれ」の解説画面
・ [画像引用]「もしゆれ」の解説画面

この判定は2012年度版の「全国地震動ハザード評価」の検討結果のデータとiPhoneのGPSの位置情報をリンクしたものだそうです。今後、津波に関する危険度も追加されるとのことです。
「建物倒壊[木造]」「建物倒壊[非木造]」「治安悪化」‥といった部分は、撮影した画像から判断しているのかな?

アプリの説明にも判定は参考であって自己責任で使えとあるけれど、今いる場所のおおよその地震に関する危険度がわかるので面白いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.12

ハエトリグサの葉の感覚毛

ハエトリグサの葉の内側には1枚当たり茶色の小さな毛(感覚毛)が、3~4つ生えています。

この感覚毛を刺激すると葉を閉じます(動画はこちらへ)が、うまくできていて2回以上刺激しないと閉じません。
これは、雨粒などの単発の刺激による誤作動を防止し、確実に昆虫を捕える仕組みのようです。

ハエトリグサの葉の感覚毛
・ ハエトリグサの葉の感覚毛

また、葉を閉じることはエネルギーをかなり消耗するため、ひとつの葉が閉じることのできる回数は数回とされています。
1枚の葉の寿命がどの程度あるのかわかりませんが、葉が活動いている間に1回でも昆虫を捕えられれば栄養的には十分なのかもしれません。

名前はハエトリグサ、英名も"Venus Flytrap"といい確かにハエを捕ることは捕るのでしょう。しかし、蚊取線香のような防虫効果は期待できません ^^;

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.11

スーパームーンのひとつ後の十六夜の月、そして明日の夜はペルセウス座流星群の極大

昨日は満月が地球に一番近づき大きく見えるスーパームーンでしたが、あいにくの台風11号の悪天候で望めませんでした。

今夜は薄雲に隠れた十六夜の月が輝いています。

十六夜の月 月齢 15.6 2014.08.11 22:24 静岡市葵区平野部 南東の空
・ 十六夜の月 月齢 15.6 2014.08.11 22:24 静岡市葵区平野部 南東の空

明日の夜から13日の明け方にかけて、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群のひとつ、ペルセウス座流星群が見ごろになります。
流れ星の中心付近となるペルセウス座が北東の空高くにある未明がよく見えるかな。北斗七星とカシオペア座、ぎょしゃ座の中間あたりが放射点です。ただ、立待月の明るい光が邪魔をするかもしれません。

ペルセウス座流星群の放射点 2014.08.13 3:00 静岡市葵区平野部 北東の空(ステラナビゲータ10によるシミレーション)
・ ペルセウス座流星群の放射点 2014.08.13 3:00 静岡市葵区平野部 北東の空(ステラナビゲータ10によるシミレーション)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.10

食虫植物:ハエトリグサ

もらった3種類の食虫植物のひとつハエトリグサです。

ハエトリグサ(Venus Flytrap)
・ ハエトリグサ(Venus Flytrap)

ハエトリグサは、2枚の葉が閉じることによって、葉に寄ってきた昆虫を捕まえ、消化し栄養にします。

ハエトリグサの捕虫葉
・ ハエトリグサの捕虫葉

英名の"Venus Flytrap"のヴィーナスは、葉の縁の棘のような突起をヴィーナスのまつ毛に見立てて名前が付けられたようです。

葉の内側に生えている毛を刺激すると葉を閉じます。ただ、面白がって刺激して何回も葉を閉じさせると、体力を消耗してしまいよくないみたいですが ^^;

-----
ハエトリグサ(別名:ハエトリソウ 英名:Venus Flytrap) ウツボカズラ目モウセンゴケ科ハエトリグサ属

関連エントリー
食虫植物:サラセニア (2014.08.02)
食虫植物:ネペンテス(ウツボカズラ) (2014.08.24)

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.09

降水域の分布を解析・予測する「高解像度降水ナウキャスト」

以前に、周りの雨の様子が表示されるiPhone用のアプリケーション「Go雨!探知機」を紹介しましたが、今度は気象庁が降水域を解析・予測する「高解像度降水ナウキャスト」をサイトに公開しました。(「高解像度降水ナウキャスト」/気象庁)

関連エントリー:周りの雨の様子が表示されるiPhone用アプリ「Go雨!探知機」 (2013.08.24)

「高解像度降水ナウキャスト」は、30分先までの5分ごとの降水域の分布を250m四方で予測し5分間隔でするもで、周囲の雨の強さの現状と短期間の予測がわかります。従前の「レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)」の1km四方から解像度が上がりました。ただ、「高解像度降水ナウキャスト」は雷と竜巻の情報には対応していません。いづれ、機能が追加されるのかな?

下の画像は、「高解像度降水ナウキャスト」で2014.08.09 23:25の降水状況を表示したものです。
台風11号の雨が四国を中心に降っているのがわかります。
マップの広さは調節できるので、全国の広い範囲や自分の住んでいる地域など狭い範囲の降水のこれまでの状況や30分後までの予測がわかります。

画像引用:高解像度降水ナウキャスト/気象庁
・画像引用:高解像度降水ナウキャスト/気象庁

気象庁のサイトで公開されていて、ブラウザがあればPCでもスマートフォンでもアクセスできるので便利です。

今のところ静岡は雨も風も強くはありません。台風11号の影響はこれからでてくるのだろうか。

引用文高解像度降水ナウキャストの提供を開始します
概要
気象庁は、降水域の分布を高い解像度で解析・予測する「高解像度降水ナウキャスト」の提供を開始します。
提供開始日
平成26年8月7日(木)13時
本文
気象庁は、降水域の分布を高い解像度で解析・予測する「高解像度降水ナウキャスト」の提供を、平成26年8月7日(木)13時から開始します。
新たに提供する「高解像度降水ナウキャスト」では、30分先までの5分ごとの降水域の分布を250m四方(従来の降水ナウキャストでは1km四方)の細かさで予測し、5分間隔で提供します。
この新たな情報を実現するため、気象庁では、平成24年度から全国20カ所の気象ドップラーレーダーの処理装置を順次更新整備し、降水強度の観測を250m四方のデータとして処理できるよう機能を強化するとともに、強い降水域の解析・予測技術の開発を進めてきました。
また、今回の高解像度化に当たっては、気象ドップラーレーダーのデータに加え、気象庁・国土交通省・地方自治体が保有する全国約10,000カ所の雨量計の観測データ、ウィンドプロファイラやラジオゾンデの高層観測データ、国土交通省XRAINのデータも活用し、降水域の内部を立体的に解析することにより、精度向上を図っています。
2014/07/25/気象庁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.08

2013年の平均寿命は男 80.21歳 女 86.61歳で過去最高

厚生労働省から2013年の簡易生命表が公表され、0歳の平均余命(平均寿命)は男 80.21歳 女 86.61歳となりました。
これは、1947年以来、男女とも最高です。

0歳の平均余命の年次推移

0歳の平均余命の年次推移 1947-2013 2012年簡易生命表/厚生労働省

1947年の0歳の平均余命は男 50.06歳、女 53.96歳であり、日本人の寿命は戦後飛躍的に伸びたことがわかります。

また、簡易生命表に載っている49ヶ国中、日本は男が3位(香港を含めると4位)、女が1位と国際的にみても長寿の国です。

平均寿命の国際比較

それには、食料供給や医療が向上したことがあるのだと思います。
簡易生命表を見るたびに、戦後の日本は結構うまくやってきたのだと思うのだけど...

参考:平成25年簡易生命表の概況 (2014.07.31)/厚生労働省)

引用文平成25年簡易生命表の概況
1 主な年齢の平均余命
平成25年簡易生命表によると、男の平均寿命は80.21年、女の平均寿命は86.61年と前年と比較して男は0.27年、女は0.20年上回った。主な年齢の平均余命をみると、男女とも全年齢で前年を上回った。また、平均寿命の男女差は、6.40年で前年より0.07年減少した。
(表1、表2)
平均寿命が延びたのは、性・年齢別にみた死亡状況の改善によるものである。これを死因別にみると、悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く、以下同じ)、脳血管疾患及び肺炎の死亡状況の改善が大きい。(図1)
2014/07/31/厚生労働省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.07

ゆりかもめ 市場前駅

ゆりかもめ 市場前駅 1-2番ホーム(東京臨海新交通臨海線)

Yurishijyomae01

乗降した駅地図(Google Map)

・ S184 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.06

金魚をハンティングするヒバカリ

1ヶ月ほど前から屋外で火鉢で数匹、和金を飼っています。

火鉢の和金

先日の朝、そのうちの1匹がいなくなっているのに気が付きました。

元気のいい和金は水面からジャンプして外に飛び出てしまうのことがあるので、火鉢の周りを探してみても死骸は見つかりません。
それで、ネコに食べられてしまったのかと思い、またジャンプ防止も兼ねて、鉢の上部を覆いました。

今朝、忽然と和金が姿を消した理由がわかりました。

小型のヘビ、ヒバカリの餌になっていたようです。

和金を狙うヒバカリ

最近、見かけなかったヒバカリ、しっかり生きていたのですね。

関連エントリー:ヒバカリを久し振りに見ました (2013.07.21)

さて、和金、ネットを張ってヒバカリの進入を防ぐべきか、貴重な隣人 ヒバカリの餌にすべきか、どうしたものだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.05

今夜はアンタレスが綺麗です

今日の静岡は、雨が降ったり陽が射したりの不安定で湿度の高い一日でしたが、夜になると晴れて星空が望めます。

南の空には夏の恒星の代表のひとつ、さそり座のアンタレスが、上弦ひとつ後の明るい月に負けず綺麗に輝いています。
肉眼で見ると赤黒く輝くアンタレスですが、写真に撮ると白っぽくなってしまいました。露出オーバーなのかな。

アンタレスと月齢9.6の月 2014.08.05 22:12 静岡市葵区平野部 南南西の空
・ アンタレスと月齢9.6の月 2014.08.05 22:12 静岡市葵区平野部 南南西の空

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.04

ヒメスイレンにとまるセグロアシナガバチ

睡蓮鉢の温帯性ヒメスイレン(日当たりが十分でないのか花はちっとも咲きませんが…)の葉にこのところよくセグロアシナガバチが翅を休めています。
最初は鉢のメダカを狙っているいるのかと思ったけれど、セグロアシナガバチがメダカをハンティングすることはないだろうし、とまっているのも10秒程度の短時間、ただ入れ替わり立ち代り数頭がやってきます。

温帯性ヒメスイレンの葉にとまるセグロアシナガバチ
・ 温帯性ヒメスイレンの葉にとまるセグロアシナガバチ

たぶんやってきているハチは、今年孵った第1世代の働きバチだと思います。

とても暑く雨も少ない毎日が続いています。
もしかしたら、巣の女王や幼虫にせっせと水を運んでいるのかもしれません。

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.03

キキョウ:紫色の花

五月雨の紫色の花が咲きました。この色がキキョウのスタンダードな花色ですね。

キキョウ:紫色の花

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.02

食虫植物:サラセニア

食虫植物を種類もらいました。

ひとつがサラセニアです。

サラセニア(Sarracenia ヘイシソウ)
・ サラセニア(Sarracenia ヘイシソウ)

サラセニアは、葉が変形した筒状の補虫葉に虫を落とし消化して養分にします。
補虫葉には蜜腺があってそれに誘われた虫が筒の中に落ちて、底部に溜まった消化液で徐々に分解されます。

サラセニアの捕虫葉
・ サラセニアの捕虫葉

こんな仕組みで虫が捕まるのかと半信半疑でしたが、玄関先に置いたサラセニアの補虫葉の中にニジュウヤホシテントウが捕まっていました。
補虫葉の内側は逆毛があったりツルツルしていたりしいて、一度落ちたら這い出せないようです。

サラセニアの捕虫葉に落ちたニジュウヤホシテントウ
・ サラセニアの捕虫葉に落ちたニジュウヤホシテントウ

-----
サラセニア(Sarracenia 和名:瓶子草 ヘイシソウ) ウツボカズラ目サラセニア科サラセニア属

関連エントリー:
食虫植物:ハエトリグサ (2014.08.10)
食虫植物:ネペンテス(ウツボカズラ) (2014.08.24)

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.08.01

側枝を伸ばしたミニヒマワリ

先日買ったミニヒマワリです。
早い段階で先端をピンチして側枝を伸ばし、1株に花をたくさん咲かせています。このような栽培をするとヒマワリの花も長く楽しめます。

側枝を伸ばしたミニヒマワリ

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »