緊急速報メールによる弾道ミサイル情報の配信!
これまで、緊急速報「エリアメール」(NTTドコモ)や「緊急速報メール」(KDD、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル)で、気象庁が発表する「緊急地震速報」や「津波警報」、各自治体が住民に避難勧告等を発表する「災害・避難情報」が、携帯電話やスマートフォンに配信されていました。
それらに加えて、4月1日から総務省消防庁がJアラートで発信する弾道ミサイル情報の配信が開始されたそうです。
参照:緊急速報「エリアメール」、及び「緊急速報メール」を利用した国民保護に関する情報の配信を開始 (2014.03.28)/株式会社NTTドコモ KDDI株式会社 沖縄セルラー電話株式会社 ソフトバンクモバイル株式会社
上記の参照元には、配信されるメールの文例が掲載されていて、ソフトバンクモバイルの場合は下記引用の文面です。
例:緊急速報メール
****/**/** **:**
政府からの発表
発射情報、発射情報。先程、●●からミサイルが発射された模様です。続報が入り次第お知らせします。
(総務省消防庁)
※ ソフトバンクモバイルの例
このメールが配信されたらどんな対応をしたらよいのだろう?
それにしてもきな臭い時代になりました。
iPhoneの「緊急速報メール」受信の設定は、
[設定] [通知センター]→[緊急速報]をONにします。
ただし、この設定をした場合は、バッテリーの持ちが悪くなる場合があるようです。
緊急速報メールによる弾道ミサイル情報等の配信
現在、気象庁が発表する緊急地震速報及び津波警報については、携帯電話事業者を介して、携帯電話ユーザーに緊急速報メールで配信されています。
今年4月から、これらに加え、新たにJアラートで配信される弾道ミサイル情報等についても、直接、携帯電話ユーザーに対して緊急速報メールで配信することとなりましたのでお知らせします。
1 開始日 平成26年4月1日(火)
2 対象者 携帯電話ユーザー(ドコモ、au、ソフトバンクモバイル)
3 緊急速報メールで配信する情報 Jアラートで配信される弾道ミサイル情報等の国民保護に関する情報
【参考】緊急速報メールの概要
(1) サービス提供事業者とサービス名称 株式会社NTTドコモの緊急速報「エリアメール」、KDDII株式会社/沖縄セルラー電話株式会社(au)及びソフトバンクモバイル株式会社の「緊急速報メール」
(2) 特長
・ 特定エリアにある携帯電話やスマートフォン等に対してメッセージを一斉配信
・ 災害等による通信の混雑の影響をほとんど受けない
・ 登録手続不要、利用料無料
2014/03/28/消防庁
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- Jアラートが出された(2023.11.21)
- LAVIE N15が10月のノートPCの月間販売台数トップなんですね(2023.11.19)
- 硫黄島沖に新島出現(2023.11.13)
- 「エスパルスオフィシャルマガジン」が廃刊(2023.10.26)
- 静岡県のインフルエンザが注意報レベルに(2023.10.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 咳止め薬が不足しているんですね(2023.11.27)
- 住宅街のクリスマスイルミネーションは少なくなりました(2023.11.24)
- このところ全国的に市街地でのクマ出没が増えているとか(2023.11.01)
- コンサート用の双眼鏡を買いました(2023.10.27)
- 静岡のガソリンは前回から4円下がって170円(2023.10.30)
コメント