« 上海浦東国際空港の朝 | トップページ | ポテンティラ:葉が起き上がってきた »

2014.03.11

中国では結局星は見られなかった

昨日、浙江省から上海経由で帰ってきました。

上海浦東国際空港に駐機中の中国東方航空 MU2019 B737-800
・ 上海浦東国際空港に駐機中の中国東方航空 MU2019 B737-800

五島列島上空を飛行中のMU2019
・ 五島列島上空を飛行中のMU2019

8日間の短い滞在でしたが、杭州市で恒星がどのように見えるのか楽しみでした。杭州市は静岡と緯度があまり変わらないから、同じように見えるのかな。

でも結局、恒星は見られませんでした。

雨の日もありましたが、空が見える日もあったので、やはりPM2.5の影響があるのでしょうか。

開会中の全国人民代表大会で、調査をした約96%に当たる71都市でPM2.5が基準値(年平均値 35μg/m³ 日本の基準値 年平均値 15μg/m³)を上回ったとの発表されたことを、共同通信が報じています。

上海浦東国際空港第二ターミナル越しの霞む朝日 2014.03.11
・ 上海浦東国際空港第二ターミナル越しの霞む朝日 2014.03.11

富士山静岡空港に着いて吸った空気の美味しかったこと。太陽の白い日差しが眩しかったこと。遠くの山の輪郭がクッキリ見えること。普段はそんなこと思いもしないのにね。

引用文中国PM2.5、96%で基準超 74都市で調査
中国環境保護省の呉暁青次官は8日、北京で開会中の全国人民代表大会(全人代=国会)で記者会見し、昨年1年間、中国の74都市で大気汚染の状況を調べた結果、約96%に当たる71都市で微小粒子状物質「PM2.5」が基準値を上回ったことを明らかにした。
中国政府が定めた大気1立方メートル当たりのPM2.5の基準値は、年平均35マイクログラムだが、調査した全74都市の年平均値は72マイクログラムで約2倍を記録。基準を満たしたのはチベット自治区の区都ラサなど3都市にとどまった。
2014/03/08/共同通信

|

« 上海浦東国際空港の朝 | トップページ | ポテンティラ:葉が起き上がってきた »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

環境」カテゴリの記事

天文」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国では結局星は見られなかった:

« 上海浦東国際空港の朝 | トップページ | ポテンティラ:葉が起き上がってきた »