NASAの"ニュー・ホライズンズ"が来年、冥王星に到達する
NASAが2006年に打ち上げた太陽系外縁天体無人探査機"ニュー・ホライズンズ"が、来年、冥王星に到達するとNASAがアナウンスしています。
・ ScienceCasts: Countdown to Pluto/ScienceAtNASA
僕が子供の頃は、太陽の惑星を水・金・地・火・木・土・天・海・冥と憶えて、冥王星は太陽系の第9番惑星でした。
その後、冥王星は、小さな水星より体積約1/10の小さな天体であったり、他の太陽系の惑星と異なる軌道で公転していたりと、惑星の概念からはずれる特徴があり、様々な議論の末、惑星から準惑星になりました。
関連エントリー:冥王星を殺したのは私です/マイク・ブラウン (2012.11.07)
まあ、惑星だろうが準惑星だろうが冥王星は存在しているわけで、ニュー・ホライズンズがどんな映像やデータを送ってくるか楽しみですね。
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球深部探査船「ちきゅう」の出航がライブ配信されていたんですね(2024.09.06)
- 小型月着陸実証機(SLIM)の月面活動が終了した(2024.08.28)
- ボーイングの「スターライナー」が国際宇宙ステーションにドッキング(2024.06.07)
- 米国で13年ゼミと17年ゼミが221年ぶりに同時に発生する(2024.04.16)
- SLIMが2度目の活動を再開(2024.03.28)
「天文」カテゴリの記事
- 十四夜の月と火星(2025.01.13)
- 2025年9月8日は皆既月食(2025.01.05)
- 2024年12月24日 スピカ食(2024.12.25)
- 金星が明るく輝いています(2024.12.23)
- 2024年12月25日はスピカ食(2024.11.18)
「動画」カテゴリの記事
- 静岡駅前タクシー乗り場のライブカメラ(2024.12.04)
- 地球深部探査船「ちきゅう」の出航がライブ配信されていたんですね(2024.09.06)
- スタット・ランス - 清水エスパルス戦をSBSがYouTubeで生配信(2024.07.27)
- ボーイングの「スターライナー」が国際宇宙ステーションにドッキング(2024.06.07)
- 朝日新聞の札の辻のライブカメラ(2024.05.20)
コメント