新幹線のサービスコンセント
iPhone(もしかしたらスマートフォン全般)の最大の弱点はバッテリーの持ちの悪さだと思います。
朝フル充電の状態でも、昼間インターネットにちょくちょく接続していると、夕方にはバッテリーの残量が心もとなくなっています。
それで電源ケーブルや予備のバッテリーを一緒に持って歩くことになります。
新幹線の場合は、700系には車両の最前列と最後列の座席の壁にサービスコンセントが用意されていて重宝します。
さらに、N700系やN700Aでは、各座席の窓側にサービスコンセントがあって、より便利になりました。
・ 700系新幹線の最前列のサービスコンセント
昨日も出張帰りで東京駅に着いた時にiPhoneのバッテリーの残量は10%を切っていました。
乗ろうとした新幹線が700系だったので、最前列に座れるといいなと思いながら列に並んでいました。
果てして最前列に座れたので、一息つけたけれど。
iPhoneはOS7になってAppleの非認定ケーブルが使えなくなり、これまで使っていた乾電池式の予備バッテリーも使えなくなりました。
OS7に対応した予備バッテリーを買わなきゃダメかな。
関連エントリー
・ 僕のiPhone5のバッテリーの使用可能時間 (2012.10.20)
・ iOS7にアップグレードしたら非認定ケーブルが使えなくなった ^^; (2013.10.07)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox が 118.0.1 にバージョンアップ(2023.09.29)
- Windows 11 22H2の更新が可能になった(2023.09.27)
- Firefox が 117.0 にバージョンアップ(2023.09.01)
- amazonから返金確認メールが届きました(2023.08.29)
- アマゾンプライムが値上げをするそうです。(2023.08.15)
「鉄道」カテゴリの記事
- 清水港の鉄道と荷役/フェルケール博物館(2023.05.30)
- JR東海 下土狩駅(2023.07.24)
- 「サンライズ瀬戸」が琴平まで延長運転されているんですね(2023.09.10)
- 東京駅の原首相の遭難(暗殺)現場(2023.09.02)
- 東京駅の浜口首相の遭難現場(2023.09.05)
コメント